毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

学校給食運営連絡協議会

画像1 画像1
12月19日、給食の時間です。本校は、給食が民間委託になって3年目を迎えています。PTA役員の方、保健給食課の職員、本校の校長、副校長、栄養士、委託業者が集まり、今年度の学校給食運営連絡協議会を開きました。様々な感想や意見が出されましたが、おかげさまで、チーフを中心によくまとまって、給食作りに精を出してもらっています。子供の成長段階を考えて、具材を細かめに切る、暑いときは冷たく冷えた牛乳を出す、など、限られた範囲ではありますが、配慮してもらっていることを感じています。今日はセレクト給食。ご飯のほうを希望した児童のほうが多かったようです。2学期の給食は残すところあと1日となりました。

12月18日2時間目

画像1 画像1
校庭で、3年生の子供たちやくわのは学級の子供たちが、元気に体育の授業中です。気になるのは、空模様です。どんより曇った空。天気予報によると、今日の午後から雨、または雪になりそうです。心配されるのは明日の登校時のことです。各担任から、生活上の指導を行い下校になりますが、雪、道路の凍結等になった場合、くれぐれも子供自身も周りの人たち、地域へも安全に気を付けて登校できるよう、お家でもお声かけください。

児童朝会12月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期も残り1週間余りとなりました。長い2学期、スタートはとても暑く、終わりはひょっとすると雪が降るかもしれないとの始業式での校長先生の話が思い出されます。今朝の校長講話は、この1週間にできることをやろうということです。2学期のはじめに考えて、まだできていないことは何か、やるのは今しかないということです。また6年生は小学校生活最後の年末を迎えるということ。自分のためばかりではなく、下級生のためにも行動していこうということでした。今朝も、けがをした低学年の児童を保健室に連れて行ってくれた6年生がいます。下学年に優しい最上級学年の子供たちです。また担当者からの連絡です。今日は2学期最後のMSTの日です。校庭は今日も大丈夫なようです。お天気も良く、全校で体を動かします。

12月10日児童朝会

画像1 画像1
急に雨になりました。体育館での児童朝会です。今朝の校長講話は、南アフリカ共和国元大統領、ネルソン・マンデラ氏のお話を例に、人のためになる人間になろうということでした。マンデラ氏には数々の名言がありますが、「生きるうえで最も偉大な栄光は、決して転ばないことにあるのではない。転ぶたびに起き上がり続けることにある。」という言葉を紹介してのお話となりました。この人がいてくれるおかげで、…と思われる大人になってくださいとの呼びかけは、静かにお話を聞いていた子供たちの心にどのように伝わったでしょうか。またご家庭での話題の一つにしていただければと思います。

6年生社会科見学5

子供たちが出した判決は?決するまでに長い時間を要し、議論は大いに盛り上がりました。これより東京地方裁判所立川支部を後に学校を目指します。


6年生社会科見学4

東京地方裁判所立川支部にやって来ました。法廷内のため、映像をお届けできないのが残念ですが、模擬裁判が本物の法廷で行われています。子供たちが裁判官、検察官、弁護人、証人、被告人、書記官、速記官などにふんして進めます。裁判官は黒のマントまで着用!さて、判決はいかに!


6年生社会科見学3

画像1 画像1
お弁当タイム。国会前庭です。天気最高、暖かです。みんなよく食べています。おいしいお弁当、ありがとうございます!午後は立川に戻って、裁判所での模擬裁判に臨みます。

6年生社会科見学2

画像1 画像1
憲政記念館。憲政の神様と言われた尾崎行雄を記念して作られた施設です。模擬議場、議員席に座って政治、憲法のことを考えます。

6年生社会科見学1

画像1 画像1
国会です。重要法案採決前のあわただしさの中です。内部は撮影禁止。正面玄関で記念写真の準備です。

12月3日中休み

画像1 画像1
忍者の会員受付が始まっています。だんだん、児童数が増えて、受付大盛況になってきました。楽しみながら、廊下を歩くことが習慣になることを願っています。

児童朝会12月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の校長講話は、落し物・忘れ物に自分の注意を向けること。物を大切にということでした。子供たちには、みんなが大切にしている宝物はありますか?との問いかけがありました。校長先生の大切な宝物は30年も使っている爪切りなのだそうです。今月の生活目標にちなんだ講話でした。また生活指導について、今日は二人の忍者が登場。今日から始まる歩こうプロジェクトについての説明がありました。プロジェクトの狙いは校内で安全な過ごし方を身につけ、けがをなくすとともに、社会での基本的なルールを身ににつけることです。残念ながら、校舎内で廊下を走る子がなくなりません。これからも指導をしていきます。今日は忍者?が会員を募集しています・・・。

避難訓練12月2日

画像1 画像1
中休みの避難訓練。前回より1分ほど短い時間で避難できました。しかし、校長先生と担当からは、厳しい評価です。まず、地震、その後火災発生を想定した訓練ですが、子供同士のおしゃべりが聞こえていたこと。授業中の訓練にはないことです。先生が一緒にいなければできないのか?ということです。担当者からは、教室から避難をした子の中に、防災頭巾をかぶらずに出てきた子がいること、ピロティーや中庭にいた子は逃げ惑っていたとのこと。基本は1つ。危ないところ、危ないものから安全な所へ動くこと。校庭で遊んでいた子は、使っていた遊具はどうしたかな?ということ。一輪車、竹馬、ボールなど。手から放して、そのままで避難しなければいけないということ。さて、3学期には予告なしの避難訓練もあります。今回の指導が生きるよう、対応していきます。

5年生連合音楽会

画像1 画像1
オリンパスホールです。最高の歌声、楽器の音色が大きな会場になり響きました。大成功です。5年生全員の思いが込められた素晴らしい舞台でした。

児童朝会11月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜の嵐のような天気が信じられないほど、暖かく日差しの明るい日になりました。今朝の校長講話は、朝届いた新聞を例に、雨が降っても寒くても頑張って届けてくれている人がいるということ。子供たちみんなの中にも頑張っている人がいるかもしれないということ。様々なことに頑張ろうということでした。また計画委員会の子供たちから、今年度第2回目の声かけ週間について。11月27日から12月6日までの期間、言われてうれしかった言葉や友達が言っていた励ましの言葉などを各学級の励ましの木に貼っていきます。廊下に掲示し他の学級の子供たちも見ることができるようにします。計画委員会の子供たちが、第1回目の声かけ週間の励ましの木に貼られた各学年学級の言葉の中で心に残ったものを発表してくれました。ありがとう・ごめんね・大丈夫?・頑張れ・一緒にやろう・おはよう・また明日ね・一緒に遊ぼうなど。友達や周りの人との温かいコミュニケーションが、毎日の生活を豊かにしてくれます。ご家庭でも、よい会話が成立するようにしていただければと思います。お忙しい毎日とは思いますが、子供の心を豊かに磨くには、毎日の積み重ね、継続が大切です。

3年生社会科見学4

画像1 画像1
午後の見学地。高月にある沢井織物工場に来ています。八王子市内に残る伝統の技にふれます。

3年生社会科見学3

画像1 画像1
南大沢小学校の屋上からニュータウンの街を見て元八小の周りの様子とくらべたり、その特徴を考えたりします。

3年生社会科見学2

画像1 画像1
八王子市役所。写真は、市議会議場です。市役所内の様々な所を見学して市役所の役割を学習しています。

3年生社会科見学1

画像1 画像1
北野青果市場です。少し寒いですが、市内4ヶ所を巡ります。帰校は3時30分ころを予定しています。

社会科見学3

画像1 画像1

--------------
日水の工場を見学中。冷凍のすり身を処理しているところだそうです。

社会科見学2

画像1 画像1

--------------
お昼です。美味しいお弁当の用意ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28