毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

全校読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週の児童朝会でも校長先生から紹介があった、全校読み聞かせの時間です。大人と子供のための読み聞かせの会の方々に今年度も来ていただき、中井貴惠さんの素敵な進行で読み書かせを楽しませていただきました。ここ何年間も毎年来ていただいている取り組みです。今回は明日放送されるはなまるマーケットに主催者の中井貴惠さんが出演予定とのことで、その取材も入りました。いつもブッキーさんやPTAの役員さん方に様々なこと、ご準備やお手伝いにもお力をいただき、お願いしています。ありがとうございます。着がえの大好きな大好きな王様のお話です。パンツが1000枚・・・!!、お家で話題にしていただければと思います。

5月7日・児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な姿が学校に戻ってきました。今朝の校長講話は、本をたくさん読みましょうということです。2人のアメリカ出身の絵本作家、アーノルド・ローベルの代表作の1つ「ふたりはともだち」の中から「おてがみ」、レオ・レオニ作「アレクサンダとぜんまいねずみ」のほのぼのとした作品2作を例に挙げ、図書室の本たちが、皆が読みに開いてくれるのを待っているよとのお話でした。明日は恒例の大人と子供のための読み聞かせの会の方たちによる、体育館での読み聞かせがある日です。昨年は、「おじいちゃんがおばけになったわけ」を聞かせていただきました。ピアノの効果的なBGMが流れる中、中澤貴恵子さん(女優の中井貴恵さん)のすばらしい朗読の声が響きます。明日は何のお話を聞かせていただけるでしょうか。子供たちはとても楽しみにしています。明日は学校からお帰りになったお子様にそのときの様子などをお聞きいただければと思います。前回、算数の学力に関わり、3年生の少人数指導をご紹介しました。本校児童の本離れは深刻な課題です。これは読解力に繋がります。今年度学校図書館活用重点校として、月1回を基本に担当者の方に巡回訪問していただき、ボランティア・ブッキーさん達にもご協力を得ながら、学校図書館の環境整備等に取り組みます。親が読書好きな家庭には読書が好きな子供が育ちます。さわやかなよい季節になりました。ご家庭で親子一緒に読書の時間をもっていただければと思います。

離任式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、先日の離任式に勤務の都合で出席できなかった、お一人の先生の式を行いました。勤務校のお仕事をご都合をつけて来校していただきました。勤務校の先生方、補教等ご協力いただきありがとうございました。おかげ様で、これで子供たちはお世話になった先生方全員ときちんとご挨拶を済ませることができました。先生からのお別れの言葉は、仲間を大切に、家族を大切に、町や市、地球、宇宙も大切にしてくださいというお話でした。また、今の学校も好き、けれどもそれと同じように、先生方の手作りの缶ぽっくりや輪回し、二重跳び用の補助台など、元八小の子供たちのために先生たちが考えて一生懸命作った手作りがいっぱいある元八小学校も大好きですというお話でした。ともに校歌を歌い、別れとなりました。

児童朝会・4月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
連休の狭間です。今朝の校長講話は「しっかりした生活をしなさい。」ということです。病気にかからないこと、怪我をしないこと、交通事故に遭わないこと、の3点です。子供たちは始業式から約1ヶ月が経ち、新しい学年や学級に慣れてきました。それと同時に緊張感もとれてきたようです。少し気持ちが緩んでいる感があります。先週は毎日一人は連絡なく欠席かな?と確認の電話を入れる事態が続きました。こうしたときは怪我に繋がるようなことが起きかねません。お家でも連休を楽しく過ごしていただくと同時に、しっかりした生活を子供たちにさせていただきたいと思います。生活指導主任からは、先週、地域の公園で拾ってきたゴミについて。ゴミをポイ捨てしていませんか?そのゴミを拾ってくれている方たちもいるということ。ゴミと一緒に自分のよい心も捨てていませんか?というお話でした。ご自分のお子さんが地域でやってしまっていないか、普段からご家庭でも規範意識をしっかり持てるような話題も会話の中に入れていただき、元八王子小の地域をきれいで過ごしやすい状況にしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
元八王子小学校の元気な子供たちとの再会に、来校した先生方もたくさん元気をもらいました。お世話になった先生にさようならとありがとう、皆の大きな気持ちが伝わりました。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
4月26日離任式です。懐かしい先生方が並んでいます。今回は、寸劇のプレゼントもあり、笑いあり、涙ありの式となりました。

鮭。元気に旅立っていきました!

画像1 画像1
市役所そばの浅川です。現地からお届けしています。多くの方にお集まりいただいた中、鮭の稚魚たちは旅立っていきました。子供たちにはもちろんのこと、私たち大人にも貴重な経験です。これからも学校では環境教育に力を入れていきます。そして子供たちに豊かな心を育てます。皆様のご理解とご協力をお願い致します。

児童朝会4月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日1年生を迎える会を行い、今日から1年生も児童朝会に入ります。黄色い帽子が目印です。今朝の児童朝会は、2012−2013年度東京八王子ロータリークラブ社会奉仕プロジェクト理科教育環境整備事業により、本校に生物顕微鏡4点、プロジェクター1点、DVD地球と環境等3点を寄贈していただいたことについてです。ロータリークラブの方々にもご来校いただき、子供たちへの励ましのお話もいただきました。校長先生からは理科は自然の仕組みを知る学習であること、昨年度本校の先生が理科教育の研修をしっかり受け頑張ったので、そのご褒美に理科の学習に使うものを何点かご寄付いただいたこと、たとえば宇宙で太陽の光を利用して発電する仕組みが研究されていること、それらを実現していくのはここにいる子供たちであること、しっかり未来を築いていくために勉強しようというお話でした。ここにいる子供たちの中から将来ノーベル賞受賞者が出るといいですね!という司会担当の先生のまとめの言葉で今日の朝会は終了です。

音楽集会・4月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は2年生から6年生までの集会です。1年生を迎える会のための歌の練習です。「ゆかいに歩けば」の歌をリズムに合わせた動きを入れて歌い、本番は一緒に歌い、1年生にプレゼントします。22日の本番に向けて短い時間を上手に使い、準備を進めています。計画委員が中心になって、歌の学年と動きのある学年に分かれての練習です。司会は集会委員です。1番は全員で歌、2番は低学年が表現・高学年が歌、3番は交代です。当日の会を楽しみにしている1年生の気持ちに応えるべく、練習が続きます。当日は全校で温かく1年生を迎えます。毎週火曜日の児童朝会は教員主導で進めますが、木曜日の集会は指導者の指導の下ではあっても子供たち(主に集会委員や計画委員)が主になって進める活動です。色々な場面で子供たち自身による自主的な活動の場があることが子供たちの生活意欲を高めます。これは学校で生活する意義の1つでもあります。色々な場面で、子供が自分で考えて行動できるようになるためには、こうした児童集会や学級会などの活動は学習の面だけでなく大切な時間です。ご家庭でもお子様が自ら考えて行動できるような場をぜひ入れてあげてください。そしてその行動を褒めてあげていただけたらと思います。

4月16日・児童朝会

清清しい朝です。今朝の整列が一番早くて、立派だったのは2年生です。校長先生からお褒めの言葉がありました。今日の校長講話は、6年1組の学級便りから。6の1では昨日使ってはいけないと思う言葉を学級で封印したそうです。バカ、アホ、・・・。聞いて相手が傷つく言葉、いやな思いをする言葉を紙に書き、袋に入れて、皆で使わない約束をしたとのこと。子供たちの日常の言葉遣いを聞いていると、乱暴な言葉、優しい言葉、様々ですが、なんと言っても相手を傷つける言葉は使ってはいけないというお話でした。言葉遣いだけでなく、ひとりひとりの相手を思う心ももちろんですが、本校の課題のひとつに、保護者アンケートからも、教職員からも児童の「言葉遣い」があげられます。ご家庭ではいかがでしょうか。今年度も各学級指導等を通して、温かい会話が成り立つよう、指導してまいります。地域、ご家庭でも、?!!と思う言葉を使っている子供たちがいましたら、お声かけいただければと思います。生活指導担当からは通学時の安全、校内での安全について。歩き方、信号の渡り方、廊下でも同じです。怪我のないよう、指導を続けています。お家を出るときには、一言お声かけをしていただければと思います。児童朝会が終わると各学級で行進して校舎内へ。左・右・と気持ちよく揃って行進です。これも日々指導を行っていることの1つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

3・4年生保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中学年の保護者会です。新担任の紹介、学校生活にかかわりの深い教員の紹介、学校長の挨拶、担任からの1年間の行事のお知らせ、子供の成長の様子等、また役員さんを決めていただく時間でもあります。放任しすぎても、過保護すぎても、子供にはよい影響を及ぼしません。お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございます。お子様の成長段階を踏まえたご家庭での支援をよろしくお願いいたします。

地震や火事から身を守る大切な学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成25年度、第1回目の避難訓練です。今日の想定は、地震の発生、その後の火災発生です。学校生活の中では、とても大切な学習です。たとえば、地震が起きたとき、教室の中では机の下にもぐりこみ、椅子の脚をしっかりおさえること。校庭や体育館など広い場所にいたときは、建物から(窓から)離れて安全な体制をとること・・・など、おさえておかなければならない動作がいくつかあります。そして、避難の指示をしっかり、確実に聞くこと、「お・か・し・も」の約束を守って避難すること・・・など、自分の身を守るために知っておかなければならないこと、身につけておかなければならないことがたくさんあるのです。しかも実際に地震などの災害に遭遇した際は、想定していたことの通りにはいかないことがあることも考えておかなければなりません。
学校では、年間を通して避難訓練に取り組みます。確実でスピードのある避難が子供たちの安全確保に直結します。今日の訓練で避難にかかった時間は、6分27秒。次の訓練ではさらなる時間短縮を目指します。

4月11日・登校

画像1 画像1 画像2 画像2
気持ちのよい朝です。楽しそうな会話が聞こえてきました。子供たちの登校の時刻です。登校は8時10分頃がピークになるようです。今日のようにお天気のよい時は8時15分になるまでは昇降口のところで子供たちは校舎には入らず待つ約束です。朝、担任は教室で、専科教諭は昇降口のところで、校長は挨拶門のところで子供たちを出迎えます。子供たちとのコミュニケーションを取ったり、子供の様子を知ったり、また廊下や階段を走らないように生活指導を行ったりと目的は多様です。朝の出席確認の時に連絡がなく登校していない児童については、担任が健康観察時確認をして保護者の方あるいは緊急連絡時の方宛に確認のお電話を入れるようにしています。心配な場合は安否の確認のため家庭訪問をしますが、くれぐれも安全に配慮していただき、登校させてくださること、欠席、遅刻の場合は学校に必ず前もってご連絡ください。限られた教職員で可能な限りの対応をしていますが、複数人数になると限界があります。最初のスタートは大切です。規則正しい時刻に起き、朝食を取り、排便し・・・と当たり前のことが習慣になっていることが学校での生活を有意義なものにします。ご家庭でのご協力の上に学校生活が成り立っています。大切な1日1日です。子供たちがやる気をもって毎日登校できますように。また何かご心配なことがありましたら、学校のほうにご連絡・ご相談ください。

身体計測

画像1 画像1
今日は1・2・3年生の身体計測を行いました。昨日4年生以上の児童についても行いましたので、体重、身長、座高の計測については全児童終了したことになります。学年始めはこれ以外に、内科、耳鼻科、歯科、眼科の学校医による検診や、視力、聴力、尿検査等、保健関係の検診や検査が目白押しです。学校は授業だけでなく、児童の健康を確認する場にもなっています。時折、理由は分からないけれども体重が減少していたり、急に視力が落ちていたり、というように心配なサインを出している子供も出てきます。治療の連絡が届きましたら、必ず医療機関に受診し、健康な体を保てるよう、お子様の健康管理にご配慮ください。またアレルギーなどの状況等、お子様の状態が以前と比べて変化していることが分かった場合は、学校のほうにご連絡いただきますよう、よろしくお願いいたします。

くわのは学級4月10日授業風景

画像1 画像1
「くわのは学級」が今年度から開設されました。今朝の学習の様子です。2人の担任が指導にあたっています。「くわは学級ってどんな学級なの?」と子供たちからの質問があったら、教職員は「学習するのに時間がかかったり、人数の少ない教室でお勉強したほうが落ち着いて学習できる子たちの学級です。みんなで仲良く過ごそうね。」と答えています。くわのは学級ができたことで、元八王子小の子供たちがよりよく学び、温かい心が育まれるよう、全職員で共通理解を図りながら日々の教育活動を進めています。ご家庭でも子供たちは?と思ったことを素直にご家族の方に質問することと思います。その時々で、子供たちの心の成長に繋がるようなお答えをしていただけるとありがたいです。

4月9日・児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期2日目です。今朝の児童朝会の様子です。校長講話は今月の色々な行事や学校生活のことについてしっかり分かった上で行動しようということ。全校児童への3択問題です。今日の給食の献立、くわのは学級の人数、避難訓練、1年生を迎える会、離任式について。また生活指導担当者から、恒例の寸劇による生活目標についての指導です。あいさつレンジャー4人の登場。あいさつのあ(あかるく)い(いつでも)さ(さきに)つ(つづけて)、あいさつをしましょうということです。子供たちに分かりやすく、楽しい雰囲気の中で、生活指導を行っていこうということで、本校では時々こうした指導方法を使っています。初めてこの場面をご覧になった方や本校に転任してきたばかりの教職員は一様に驚くのですが、子供たちには馴染みのある場面です。子供に分かりやすく心に入るように伝えること以外にも、厳しく指導しなければならない場面もあります。許してはいけないことはしっかりと指導しながら、普段の生活がよりよくなることも目標としてもたせていきたいものです。4月の生活目標は「元気にあいさつをしよう」です。挨拶はお互いが心を通じ合える第一歩です。1日のスタートが気持ちのよいものにもなるものです。時と場に応じた挨拶を大人も子供もできるようにしていきたいものです。ご家庭でも、地域でも、大人の背中を見て子供たちは育ちます。保護者の皆様からのアンケートに教職員の挨拶についてのご指摘をいただいたこともありますので、私たち教職員も努力をしていきたいと思います。色々な考え方があるのはもちろんですが人と人とのかかわりを大切にする上では大人が足並みをそろえることが子供を成長させるためには大切です。よろしくお願いいたします。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成25年度の入学式が始まりました。全員出席のもと、猫の元気君も登場、新1年生の入学のお祝いです。

2

画像1 画像1
画像2 画像2
3人の6年生児童代表の立派な言葉がありました。また新しい教職員の紹介については、本日配布の学校便りをご覧ください。

平成25年4月8日・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かく良いお天気です。平成25年度の実質的な教育活動がスタートしました。元気な子供たちの姿が学校に戻ってきました。校庭での始業式の様子です。新しい教職員の紹介もありました。今年度1年間、今までと変わらぬご支援とご協力により、元八王子小学校が前進できますこと、心より感謝申し上げます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31