【給食のはたけ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 「かわいい芽がたくさんでてきました

  台風が近づいていますので、被害に

  あわないか心配です」

〜9月28日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・くりごはん
・さんまの生姜煮
・さといも汁
・野菜のおかか和え
・牛乳

給食委員会

画像1 画像1
〜頑張っています〜

 「6年生が日光移動教室で、学校に
  いないので、5年生が頑張って
  給食の放送や給食列車の掲示を
  頑張ってくれています。」

〜9月27日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・いかのから揚げ
・のり和え
・だぶ
・牛乳

 「今日はなごみ献立です
  佐賀県の郷土料理を給食で作りました
  佐賀県の北にある玄界灘という海では
  多くの種類のイカがとれます。
  給食ではから揚げにしていただきました
  また、「だぶ」という料理はお祝いや
  仏事に集落の人々が集まってみんなで
  作るりょうりだそうです。」

〜9月26日(水)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ソフトフランスパン
・タンドリーフィッシュ
・豆乳チャウダー
・キャベツとツナの炒め物
・牛乳

 「今日のスープは豆乳チャウダーです。
  チャウダーというのは、アメリカ発祥のスープで、
  魚介類、じゃがいも、ベーコン、生クリームなどを
  入れて煮込んだ具だくさんのスープのことです。
  
  アメリカは、多くの移民によって成立した国である
  ため、チャウダーにもさまざまな種類があるそうです」

〜9月25日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・しょうがごはん
・さばのごま風味焼き
・いりどり
・きゅうりの塩漬け
・牛乳

 「八王子しょうがは、「江戸東京野菜」
  の一つです。江戸東京野菜とは、昔から
  現在まで栽培され続けている東京の伝統
  野菜で、42種類あります。市場に出回
  らないので、とても貴重な野菜です
  今日は八王子産のしょうがを使ってしょ
  うがご飯を作りました。少しピリ辛でし
  たが、子どもたちもよく食べてくれました」

〜9月21日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ぞうすい
・鮭の塩焼き
・月見団子
・鶏肉と里芋の煮物
・牛乳

〜9月20日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・チリコンカンライス
・野菜スープ
・ジャーマンポテト
・牛乳

〜給食のはたけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
【だいこん】

 「種をまいて3日
  かわいい芽がでてきました

  子どもたちと一緒に成長を
  見守りながら育てていきた
  いと思います」

〜9月18日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・さんまのピリ辛揚げ
・かきたま汁
・五目きんぴら
・牛乳

 「今日は、さんまのピリ辛揚げです。
  さんまには、血液の流れを良くすると言われる
  エイコサペンタエン酸が含まれています。脳梗塞
  心筋梗塞などの病気を予防する効果があるといわ
  れています。
  ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれており、
  脳細胞を活性化させ、頭の回転を良くする効果も
  あるとされています。」

〜給食のはたけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【だいこん】

 「給食のはたけに、大根の種をまきました

  子どもたちとも一緒に種をまきたいと

  思います。」

〜給食のはたけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ブロッコリー】

 「給食のはたけでブロッコリーの
  苗を植えました。

  学校という身近な場所でブロッコリーの
  成長を観察し、食べ物を作る大切さを一緒に
  考えながら、育てていきたいと思います。

  育った野菜は給食の食材として使用したいと
  考えています。」

〜9月14日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ビビンバ
・たまごとわかめのスープ
・みかん
・牛乳

 「今日の給食、ビビンバは、韓国の混ぜご飯です
  ビビンバのビビンは、「混ぜる」の意味があります
  ビビンバのバは、「ご飯」の意味です
  2つ合わせて「混ぜご飯」となります」

〜9月13日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・古代ごはん
・イカの香味焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ボイル野菜のごま醤油
・牛乳

 「今日のごはんには赤米と黒米を混ぜて、炊きました
  赤米は、昔はお祝いのときに食べられていたもので
  お赤飯のルーツと言われています。
米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。
  黒米には胃腸をじょうぶにし、体を強くする働きが
  あるので、昔は薬のようなものでした。
  米粒だけでなく、稲穂の色も黒いです。」

〜9月12日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・カレー風味のガーリックライス
・チキンビーンズ
・コーンサラダ
・牛乳

 「今日はカレー風味のガーリックライスです
  子どもたちにもとても人気で沢山食べてく
  れました。」

〜9月11日(火)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・かつおのねぎ塩焼き
・えのきの味噌汁
・人参ともやしの胡麻和え
・冷凍みかん
・牛乳

 

〜9月10日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・麦ごはん
・焼きシシャモ
・豚汁
・南蛮キャベツ
・牛乳


〜9月7日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・マーボ丼
・もやしのスープ
・ごまめナッツ
・牛乳


〜9月6日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごまごはん
・茄子の肉みそ蒸し
・けんちん汁
・茎わかめの生姜炒め
・牛乳

 

〜9月4日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・カレーライス
・ツナのレモンサラダ
・ミニトマト
・牛乳

 「今日から2学期の給食がスタートしました
  子どもたちもたくさん給食を食べて元気に
  すごしてほしいと思っています

  9月1日は防災の日でした
  八王子市で備蓄食料として保管している、
  アルファ化米を使って、ご飯を炊きました」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31