〜7月23日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・豆アジのから揚げ
・茎わかめの当座煮
・韓国風にくじゃが
・冷凍みかん
・牛乳


 

〜7月20日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ミルクパン
・タンドリーフィッシュ
・ジャーマンポテト
・ABCスープ
・牛乳

〜7月19日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・なら茶飯
・揚げだし豆腐の野菜あんかけ
・飛鳥汁
・くだもの
・牛乳

 「今日は、なごみ献立です
  奈良県の郷土料理を給食で作ります。
  【なら茶飯】
  お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。
  元々は、奈良にある東大寺や興福寺のお坊
  さんたちが食べていたものが始まりです。
  江戸時代、浅草の茶店が『奈良茶飯』を売り
  出し、全国に広がりました。」

〜7月17日(火)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・イカのごま風味焼き
・味噌汁
・変わりきんぴら
・牛乳


〜7月13日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・コーンピラフ
・はちみつドレッシングサラダ
・豆乳チャウダー
・飲むヨーグルト

 「今日の給食では、
  高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の
  5か所の養蜂場で採れた八王子産はちみつを
  サラダのドレッシングに入れました。
  はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、
  巣の中で加工して蓄えたものです。自然界で最も
  甘い蜜とも言われています。
  花の種類によって、味や色、香りが違います。」

〜7月11日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・チリコンカンライス
・野菜の胡麻ドレッシング
・ゆでトウモロコシ
・牛乳

 「今日は3年生が皮むきしたトウモロコシです。
  3年生が給食のお手伝いをしてくれたので、
  新鮮なとれたての甘い茹でトウモロコシでした
  とうもろこしの美味しい時期(旬)は、6月から
  9月です。
  タンパク質や炭水化物を多く含み、野菜であり
  ながら、たくさんの国で主食として食べられて
  います。」

〜とうもろこしの皮むき体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜食育〜

 「今日は3年生にトウモロコシの皮むき体験を
  しながら、給食作りのお手伝いをしていただ
  きました。
  
  朝採りの新鮮なトウモロコシは何故美味しい
  のか?
  トウモロコシのふさふさのヒゲはどこにつな
  がっているのか?
  トウモロコシは、どんな食べ物に姿を変えて
  いるのか?

  トウモロコシについてのお話のあとに、いざ
  皮むき開始!

  とても新鮮で、まだ朝露が葉の中に残ってい
  る、トウモロコシ!
  「はじめて、皮をむいたよ!」「給食で食べ
  るのが楽しみ!」など、子どもたちと話をし
  ながら、楽しく皮むき体験をすることができ
  ました。
  命の大切さや自然の恵み、自分たちが食べて
  いる物の有難さを実感し、給食作りに参加し
  たという自覚や自信から、苦手なものへ挑戦
  する気持ち。「食」ということに、もっと関
  心をもってもらいたいと考えています。

  今日は3年生のみなさん、とても甘いトウモ
  ロコシを清水小学校の給食に出す事が出来ま
  した。ありがとうございました。」

〜7月10日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ししじゅうし
・ゴーヤちゃんぷる
・もずくスープ
・スイカ
・牛乳

 

〜7月9日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・きなこ揚げパン
・ゆでえだまめ
・野菜のカレースープ煮
・冷凍みかん
・牛乳

 

〜7月6日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ちらし寿司
・ささの葉揚げ
・七夕汁
・じゃがいものおかかバター
・牛乳

 「明日は七夕ですね。
  七夕は、天の川の東と西に分かれて暮ら
  している織姫と彦星が、1年に1度だけ
  会える日です。
  今日は、織姫と彦星の間に流れる天の川
  をイメージした七夕汁を作ってみました。
  カップの中にそうめんと星型のかまぼこ
  と調理員さんがニンジンを花形にしたもの
  が入っています。
  いつもと少し違った給食を楽しくみんな
  で食べてください」

〜7月5日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・サバの味噌煮
・ごまけんちん汁
・じゃがいものおかかバター
・牛乳

 【校長先生の元気応援メニュー】
 「今日は校長先生のおすすめメニューです
  校長先生から子どもたちへメッセージを
  いただきました。
  「校長先生は、子どものころ、青魚が嫌い
  でした。でも今は大好きです。みなさんも、
  食べず嫌いになることなく、いろいろな食
  べ物を食べる事に挑戦しよう!」

  子どもたちも今日のサバの味噌煮はよく
  食べてくれました。」

〜7月4日(水)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ジャージャー麺
・ごまめナッツ
・きのこと卵のスープ
・牛乳

〜給食の畑〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆収穫☆
【ナス・いんげん】

 「給食の畑で作っている野菜
  食べ残しや野菜クズを生ごみ処理機に
  入れ、作った堆肥で畑の土を作り、
  野菜を育ててきました。

  今日の【なすといんげんの味噌炒め】は
  給食の畑で収穫した野菜を使いました。

  大切に育てた旬の野菜を、みんなに食べて
  もらいたい、新鮮な野菜の味を味わっても
  らいたい、子どもたちや給食の想いを伝え
  たいと思っています。」

〜7月3日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・ごはん
・なすといんげんの味噌炒め
・えのきたけの佃煮
・冬瓜とコーンのかきたま汁
・牛乳

 「今日のなすといんげんの味噌炒めの中に入っている
  【なす・いんげん】は給食の畑で採れた野菜です。
  給食委員会のひとたちと、収穫したものです
  とても新鮮で美味しいので大切に味わって食べて
  もらいたいと思います。
  美味しい時期は、6月から9月です。なすは、トマト
  ・きゅうりに続いて3番目に多く作られている夏の野
  菜です。」

〜7月2日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・たこめし
・竹輪のマヨネーズ焼き
・ごじる
・わかめときゅうりの甘酢和え
・牛乳

 「今日のきゅうりとワカメの甘酢和えの中に入っている
  【きゅうり】は給食の畑で採れた【きゅうり】です。
  給食委員会のひとたちと、収穫したものです
  とても新鮮で甘くて美味しいので大切に味わって食べて
  下さい。
  美味しい時期は、6月から9月いっぱいです。きゅうり
  は、暑さで火照った体を体の内側から冷やしてくれる食
  べものです。ぜひ、たくさん食べて下さいね。」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31