〜11月30日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名
・きびごはん
・さんまの松前煮
・ごま和え
・なめこ入り味噌汁
・牛乳

〜八王子産の野菜〜
・だいこん・小松菜

♪今日の食材♪
 「さんま」
 ≪さんま≫を食べると 血液がサラサラになり頭の回転が
 良くなりますよ。くちばしが黄色くなっているものが新鮮
 の証しです。目が赤いものや おなかがグニュッっとして
 いるものは 古くなっている証拠です。生きのいい≪さん
 ま≫を買って、美味しくいただきましょう








〜11月29日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名
・ハヤシライス
・ジュリエンヌスープ
・フルーツミックス缶
・牛乳

☆一口メモ☆
「今日はみんなの大好きなハヤシライスです
 本来ハヤシライスとは牛肉の細切れと玉ねぎを炒め
 デミグラスソースにするのですが、給食では豚肉を
 使い玉ねぎをよく炒めて作ります。
 ブラウンルーもすべて手作りです。今日はしっかり
 煮込んで仕上げました。」

〜11月28日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・八王子産の麦ごはん
・ぎせい豆腐
・のっぺい汁
・ひじきの煮もの
・牛乳

☆八王子産の野菜☆
・だいこん・ながねぎ・こめ

☆今日の料理☆
「ぎせい豆腐」
 ぎせいどうふの「ぎせい」とは、「本物をまねて作ることや
 作った物」のことです。豆腐以外の材料を混ぜて豆腐の形に
 仕上げること、または、豆腐を原料としながら、卵焼きのよ
 うな別の料理に見せたりします。今日の給食は、細かくした
 豆腐に、野菜や卵や調味料を混ぜて焼いた料理で卵焼きに見
 えると思います。混ぜて焼いた料理で卵焼きに見えると思い
 ます。カルシウム、血液を作るもとになる鉄、おなかおをキ
 レイにする食物繊維がたくさんとれます。









☆チャレンジmy弁当☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
♪6年生のお弁当を紹介します♪

「紹介しきれないのですが、とても
 バランスのとれたお弁当です
 これからも、お弁当作りにチャレンジ
 してください」

〜11月25日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・八王子産の白いごはん
・手作りさつま揚げ
・筑前煮
・茎わかめのしょうが炒め
・牛乳

☆八王子産の野菜☆
・米

☆一口メモ☆
「今日のさつま揚げは給食室で手作りをしています
 寒い給食室で35kgもある凍ったすり身を2人で練る
 作業はとっても大変です。一つ一つ丁寧に形を作り油で
 揚げました」

♪今日の食材「八王子産米」♪
「私たちが食べている主食は主に、米や麦などの穀物。
 種にはこどものもとと、それを育てる栄養があるの
 で、食物の成分としてはとても優れています
 今日は八王子でれたお米です。八王子の地元でとれ
 たお米をぜひみんなに味わってもらいたいです」





 
  
 

〜11月24日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・五穀ごはん
・サバのおろしソース
・秋のすまし汁
・うめおかかキャベツ
・牛乳

☆一口メモ☆
「11月24日は「和食の日」です
 和食の味を決めるのは「ダシのうまみです」
 この「うまみ」は日本人が発見し、外国ではこれにあたる言葉が
 ないため「UMAMI]として世界に注目をされています。
 和食を食べておいしかったと感じる秘密は「うまみ」にあるので
 す。今日の給食は和食の「うまみ」にこだわりました」






11月22日(火) ☆チャレンジmy弁当☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は6年生が社会科見学に合わせ、自分たちでお弁当を作ってき
 ました朝、早起きをし一生懸命作ってきたお弁当はどれも美味しそ
 うで彩りや、栄養バランスもしっかり考えられていて、とても素晴
 らしかったです。
 
 お弁当作りをするにあたって、子供たちには主食・主菜・副菜をそ
 ろえる事でバランスのよいお弁当ができる事をお話しました
 
 来年中学生になる6年生の皆には自分にとってとるべき食べ物の量
 を知り食品を選択する能力を身につけ、自分自身の健康管理やたく
 さんの食べ物の命やお弁当や料理を作ってくれる人への感謝の気持
 ちを忘れないでほしいと思います。

 6年生のみなさんへ
 今日はお弁当作り、よく頑張りましたね。保護者の皆様におかれま
 してもお忙しい中、御協力に感謝申し上げます。」
 
 

〜11月22日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・麦入りごはん
・白身魚のもみじ焼き
・はっち君の味噌汁
・即席漬け
・牛乳

☆八王子産の野菜☆
 〜じゃがいも・人参・大根・小松菜・ネギ・キャベツ〜

☆一口メモ☆
 「明日は勤労感謝の日ですね。働くことの意味や大切さを知り自分
  たちの生活を支えてくれる人へ感謝する日です。
  
  はっち君の味噌汁には八王子産の野菜がたくさん入っています
  農家の方々や給食を作ってくれる調理員さんに感謝の気持ちを
  込めて給食を沢山食べてくれるとうれしいです」

〜11月21日(月)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・ごはん
・イワシとごぼうのつくね焼き
・豚汁
・きゅうりのしょうが風味
・牛乳

「今日はイワシとごぼうのつくね焼きです
 秋は魚に脂がのってとてもおいしいです。」
 

〜11月18日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・みるくパン
・豆腐ハンバーグきのこソースかけ
・磯部ポテト
・ミネストローネ
・牛乳

「今日はハンバーグを給食室で作りました。
 調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めたハンバーグは
 中もフワフワで子供たちにも大人気でした。」

☆給食の畑☆

画像1 画像1
画像2 画像2
「だいぶ大根の葉がおおきくなってきました。
 
 子供たちも一生懸命水やりや草むしりをしてくれています

 虫に食べられてしまった葉もありますが

 大根さんも頑張って大きくなっています」

〜11月17日(木)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・さつまいもごはん
・赤魚の西京焼き
・小松菜とえのきのり
・けんちん汁
・牛乳

〜11月16日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
・ビビンバ
・くずきりスープ
・黄桃缶
・牛乳

「今日の給食、ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。ビビンバの
 ビビンは、「混ぜる」の意味があります。ビビンバのバは、
 「ご飯」の意味です2つ合わせて「混ぜご飯」となります。
 ご飯とお肉、たくさんの野菜を混ぜて、スプーンで上手に食
 べて下さい。」





〜11月15日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
・五目ちらし
・鶏肉の三味焼き
・七宝汁
・菊花みかん
・牛乳

☆八王子産の野菜☆
・大根
・小松菜
・ねぎ

「今日は「七五三お祝い献立」です七五三の数字にちなんで
 七五三を取り入れてみました。お祝いの気持ちを込めて給
 食室で一生懸命つくりました、沢山の野菜が入っています」


〜11月12日(土)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
・キムチチャーハン
・豆アジのから揚げ
・春雨スープ
・牛乳

「今日のお魚は「豆アジ」と言います。豆アジは、アジの赤ちゃんです。
 味が良いところから「アジ」という名前がついたと言われています。
 アジの中でも5センチ以下のものを豆アジと言います。みなさんの体を
 作るたんぱく質、骨をつくるカルシウム、血液をさらさらにする成分
 がたくさん含まれています。頭から尻尾まで食べられるように唐揚げ
 にしたので、よく噛んで食べて下さい。」






〜11月11日(金)の給食〜

画像1 画像1
献立名
・クリームスパゲティ
・イタリアンサラダ
・焼きリンゴ
・牛乳

「今日は今が旬のリンゴです
 果物は木や枝になっていますよね。だんだん熟してくると色が濃くなり
 「今が食べごろだよ」と果物たちが教えてくれます。リンゴは果物の中
 でもビタミンCやポリフェノールがおおく健康効果がとても高いです」



〜どんな食べ方がいいのかな〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日は6年生を対象に、大和田小から栄養士の佐藤さんを招いて
 栄養バランスの適切な量についてお話をしていただきました。一
 回の食事(お弁当)に主食・主菜・副菜をそろえる事は栄養をバ
 ランスよくとる事につながります。
 6年生は今後中学生になると、お弁当が必要になってきます。中
 学校のお弁当給食を参考に自分たちに今、必要な適切な食事の量
 を知る良いきっかけになればと考えます。
 また、社会科見学で自分たちでお弁当を作る機会があるので、自
 分達の身体にとって何をどの位食べたらよいのか「食べ物を選択
 するチカラ」を自分自身で考え食べ物の大切さや命の尊さを知っ
 てもらいたいと思います。」

〜11月10日(木)の給食〜

画像1 画像1
献立名
・根菜チキンカレー(八王子産…さつまいも)
・まめサラダ(八王子産…キャベツ)
・牛乳

「今日はみんなの大好きなカレーですね給食のカレーにはたくさんの
 種類があるのをみなさん気が付きましたか?カレーの色やカレーに
 入れる野菜、辛さなど旬や時期に応じて給食室では作り方を変えて
 います。」
 





〜11月9日(水)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
・黒砂糖パン
・森のシチュー
・花野菜のサラダ
・リンゴジュース

「11月になり、実りの秋を迎えました。
 今日は 秋が旬の『きのこ』をたっぷりと使った
 『森のシチュー』です。きのこ類は 食物せんい
 が多くおなかの掃除をしてくれます。その他ビタ
 ミンB群も多く含み、肌や粘膜を強くする働きが
 あります。」







〜11月8日(火)の給食〜

画像1 画像1
献立名
・かみかみごはん
・いかのまつかさ焼き
・塩肉じゃが
・しゃきしゃき炒め
・牛乳

「今日はかみかみ献立です。噛むことを意識して
 いただきました。口の中で色々な味を混ぜ合わ
 せることを口腔調味といい、日本独特の文化です。
 よく噛んで丈夫な体を作りましょう。」



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
4/5 春季休業日終
4/6 入学式・始業式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

学校経営

ほけんだより

登校許可届