〜3月7日(火)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・ホキのゴマがらめ
・韓国風肉じゃが
・ナッツサラダ
・果物(はるか)
・牛乳

〜八王子産の野菜〜
・キャベツ

♪今日の食材♪
 【ホキ】
 「ホキは日本のずっと下の方にあるオーストラリアや
  ニュージーランドの近くの海の深さ10メートルから
  1000メートルのところに住んでいます。ホキは大き
  い口ととがった歯を持っていて、イワシやカニやイ
  カを獲物とする肉食性の魚です。味はあっさりして
  いて食べやすいです。
  今日は、しょうがなどの香味野菜と、しょうゆやご
  ま油などの調味料で下味をして「揚げ」た後に、甘
  辛にからめてあります。
  ご飯ととってもよく合うおかずですね。」










〜3月6日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・じゃこごはん
・厚焼きたまご
・野菜の香り漬け
・はっちくん味噌汁
・牛乳

〜3月3日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・五目ちらし
・吉野汁
・三食白玉
・牛乳

♪一口メモ♪
 「今日はひなまつり献立です。女の子のお祭りなので
  ごはんは華やかなちらしずしです。
  三色白玉はひしもちをイメージしています。
  三色の色にもそれぞれ意味があり、赤は魔除け、
  白は長寿、緑は健やかな成長をあらわしています。
  日本の伝統行事の一つです。
  楽しくおいしく食べましょう」








〜3月2日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・二色揚げパン
・ポトフ
・春色サラダ
・菊花みかん
・牛乳

♪一口メモ♪
 「今日は6年生を送る会ですね
  給食室でもお祝いの気持ちを込めて
  一番リクエストの多かった揚げパンを
  二色で揚げてみました。
  でも、好きなものばかりではなく野菜の
  たくさん入ったポトフやサラダも残さず
  食べてほしいです。」

〜3月1日(水)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・キムタクご飯
・肉団子スープ
・ぶどう豆
・牛乳


〜2月28日(火)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ドライカレー
・きのこスープ
・キャベツとコーンの温野菜サラダ
・牛乳

♪一口メモ♪
 「今日はいつものカレーと少し違いますね。
  作り方を変えてドライカレーにしてみました。
  カレーといっても、野菜が大きくてルーの多
  い、いつものカレーや今日の給食のような野
  菜が細かく、水分の少ないドライカレー。
  そのほかにも、キーマカレーと呼ばれるもの
  など、たくさんの種類があります。」

〜2月27日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・のっぺい汁
・野菜のピりり漬け
・せとか
・牛乳

♪今日の献立♪
 【鮭】
 「おにぎりの具にしたり、焼いたりとみんなも大好きな魚
  の一つだとおもいます。骨をとるのが簡単で、食べやす
  い魚です。
  この鮭のオレンジ色にはすごいパワーが隠されているの
  です。アスタキサンチンという名前なのですががんの予
  防に 効果がある可能性が高いと今、最も注目されてい
  る成分の一つなのです。
  にんじんや トマトの赤色も栄養がある成分なのですが
  アスタキサンチンではありません。アスタキサンチンは
  海でとれる赤色のものに多く含まれていてると覚えてく
  ださい。」
 











〜2月24日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・和風きのこピラフ
・タンドリーチキン
・たまごスープ
・ぽんかん





〜2月23日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ごはん
・さんまの筒煮
・呉汁
・白菜のごまじゃこ和え
・牛乳


♪一口メモ♪
「今日は 和食です。
 日本型のお膳は 主食・主菜・副菜・汁物で
 構成されます。主食とは 食事の中心となる
 もの。おもに、ごはんやパン、めんなどです。
 主菜とは、メインのおかずのことです。お肉
 料理や お魚料理などが多いです。副菜とは
 それ以外のおかずのことで野菜や海草などを
 つかった料理が多いです。」







〜2月22日(水)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・キムチチャーハン
・ごまめナッツ
・春雨スープ
・牛乳

♪今日の食材♪
  【キムチ】
 「今日は【キムチ】です
  キムチはその赤色と辛さでとても食欲をそそ
  られます。
  そのキムチにはすごい効能があるのを皆さん
  はご存知ですか?
  キムチは納豆などと一緒の発酵食品なので、
  なまの野菜にはない栄養素がたくさんありま
  す。なかでもビタミンB群が豊富に含まれて
  いてエネルギーの代謝にとても効果的で疲労
  回復にも役立ちます
  今日は1-2のリクエスト給食です。
  子供たちもたくさん食べてくれました。」

〜2月21日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
☆献立名☆
・セサミトースト
・チキンビーンズ
・イタリアンサラダ
・牛乳


〜2月20日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ししじゅうし
・さつま汁
・たまごとひじきのキャベツ炒め
・牛乳

♪今日の食材♪
 【ひじき】
 「今日は『卵とひじきのキャベツ炒め』です。
  ひじきはわかめや昆布などと同じ海草です。
  髪の毛を作る成分などが、豊富でカルシウ
  ムや食物繊維も含まれています。
  ひじきは見た目がとっても黒いので最初は
  尻込みをしてしまいそうな食べ物ですが食
  べてみると実は、とぉ〜〜〜ても美味しい
  んですよ。また、ひじきの形は鹿のしっぽ
  のような形をしているので、鹿のしっぽの
  野菜と漢字で書きます。(鹿尾菜)
  みんなの健康を考えて、調理員さんたちは
  一生懸命 給食を作っています。残さず食
  べて欲しいです。」



 





〜2月17日(金)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・下野ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・湯葉のおひたし
・ヨーグルト苺ソース
・牛乳

♪和み献立♪
 「今日は「和み献立」です。〜日光市の郷土料理〜
  栃木県の日光市は昭和49年から八王子市と姉妹都市
  の関係を結んでいます。
  6年生は移動教室で日光に行きますね日光市と八王子
  市とは、江戸時代から深いつながりがあります。八王
  子城下町と甲州街道を守る為につくられた「八王子千
  人同心」は徳川幕府に日光東照宮の火の番をするよう
  命じられ日光山内の見回りや火事の消化活動などの仕
  事をしました。」










〜2月16日(木)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・ソフトフランスパン
・あじフライ
・コーンポテト
・ミネストローネ
・かんぺい
・牛乳

〜2月15日(水)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・マーボ丼
・もやしスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

♪今日の食材♪
【アーモンド】
 「アーモンドは 木の実です。
 『木の実』は小さいですが栄養が、つまった
  食べ物です。中でも『亜鉛』とよばれる栄
  養素は味覚をそだてるのに とても大切な
  ものです。」




〜2月14日(火)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・野菜のリゾット
・ぶたしゃぶサラダ
・ココアケーキ
・牛乳

〜清水小産の野菜〜
・だいこん

今日の食材
【清水小だいこん】
・大根には消化を助ける働きがあり、食べすぎたとき
 などの胃もたれに効果的です。また、皮に近い部分
 はビタミンCも含んでいて、風邪の予防に役立ちま
 す。
 また【清水小だいこん】はとれたて新鮮な野菜です
 生産者は清水小給食委員会の子供たち!
 無農薬の自然栽培なので、栄養も味も愛情もとびき
 り詰まっています。


♪一口メモ♪
 「今日はバレンタインですね❤
  2月14日はもともとキリスト教の記念日で恋人たちが
  愛を誓う日でした日本では、女の人が男の人に贈り物(主
  にチョコレート)を渡し、告白をする日として親しまれて
  います。また、家族やお友達にプレゼントする人もたく
  さんいると思います。自分で作ったもの、用意したもの
  を「美味しい」と食べてくれたら、あげた人も、もらっ
  た人も幸せな気持ちになりますね。今日は、バレンタイ
  ンデーにちなんでバレンタインケーキを食べます。
  給食室からみなさんへのバレンタインのプレゼントです」

  











≪給食の畑2≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「みんなで収穫した大根を給食室の
 調理員さんのところまで持ってい
 きました

 美味しく作ってくださいね

 もちろん!

 いつも以上に腕によりをかけて

 給食を作ります (*^。^*) 」 

〜2月13日(月)〜≪給食の畑≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【大根】
 「今日、給食委員会の子供たちと一緒に
  大きく育った大根を収穫しました。
  残菜や野菜クズを利用して学校でつく
  った堆肥を使い、畑の土づくりから始
  めました。
  子供たちが、種を蒔き
  子供たちが、毎日水をやり
  子供たちが、育てた大根
  明日、収穫した大根を使い給食をつく
  ります。
  自分たちが作った野菜を大切に食べて
  ほしいと思います。」

〜2月13日(月)の給食〜

画像1 画像1
☆献立名☆
・いろどりごはん
・おでん
・小松菜と油揚げの煮びたし
・いちご
・牛乳

〜八王子産の野菜〜
・小松菜 ・人参
 
♪一口メモ♪
 「今日は寒い冬にはぴったりの「おでん」です。
  おでんは「田楽」を略したものです。
  田楽は、田んぼの田という字と、楽しいという
  字を書きます。
  おでんは、いろいろな食材を竹串にさして、お
  味噌をつけて食べていました。田楽は、田んぼ
  の豊作をお願いする踊りと音楽で、その踊って
  いる様子が、材料を串に刺している姿と似てい
  るところから「田楽」という名前がついたそう
  です。そして、今では串に刺さないで煮込んだ
  ものが「おでん」として売られています。
  給食室でも、時間をかけて材料を煮込みました」
  











〜2月10日(金)の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆献立名☆
・バターチキンカレー
・イカサラダ
・コンソメスープ
・牛乳

♪一口メモ♪
 「中学生のみなさんが、家庭科の授業で勉強した
  ことをいかしてみんなの健康を考えた献立をつ
  くってくれました。
  今日は川口中学校2年生の武田真奈美さんの考
  案メニューです。
  武田さんからのメッセージです「家族が笑顔に
  なれるような献立にしました いつもと違うカ
  レーで、飽きずに食べられるように 工夫しま
  した」みなさん今日もいつもと一味違うカレー
  を残さず食べましょう。」








      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
月間予定表
3/10 安全指導日
学校運営協議会
3/13 美化の日
3/15 お手玉の会