§給食§10月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、オムライス 牛乳 ABCスープ くだものです。

今日はたてわり給食です。
食という字は人を良くすると書きます。
人は良い関係をつくりたい時に、一緒に食事をすることが多くあります。
たてわり給食をすることで、さらに仲良く活動できるようにと、心をこめて作りました。

オムライスは、一つ一つ卵で包むことはできません。ケチャップライスの上に薄焼き卵をのせるようにしています。

栄養士 小澤

§給食§10月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、むぎごはん 牛乳 あつあげでんがく じゃがいものそぼろに はくさいとコーンのサラダ です。

今日は、1年2組の佐藤先生からの元気応援メニューです。佐藤先生からは、むぎごはんについてメッセージをいただきました。
むぎは、健康のためにとても大切な食物繊維を多く含んでいることが分かり、最近また食べられるようになりました。味わって食べてくださいね。とのメッセージでした。

栄養士 小澤

§給食§10月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ミルクパン 牛乳 リザーブしゅさい あじ こうそうやきorカレーふうみやき ペペロンチーノ ウインナーポトフです。

今日は主菜のリザーブ給食です。あじのこうそうやきか、カレーふうみやきのどちらかを選びます。
「あじは味なり」と言われるほどおいしい魚です。
こうそうやきは、バジルやパセリ、ニンニクをパン粉と合わせて上にのせオーブンで焼きました。
カレーふうみやきは、カレー粉と小麦粉をあじに振り掛けてオーブンで焼きました。
どちらもおいしくできましたが、今日のリザーブは、こうそうやきが320人カレーふうみやきが190人という結果でした。

栄養士 小澤

§給食§10月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、あきのごはん 牛乳 さわらのこうみやき かきたまじるです。

今月の給食目標は、「好き嫌いしないで残さず食べよう」です。
秋は、食欲の秋と言われるほど、いろいろなものがおいしくなる季節です。嫌いな食べ物にチャレンジしても、おいしく食べられるかもしれません。ぜひ、一つ一口ひとかけらでもいいので食べてみてはいかがでしょうか。

栄養士 小澤

§給食§10月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、おきりこみ 牛乳 にしょくだんご ぶどうまめです。

10月25日(日)は十三夜です。十三夜は、別名「栗名月(くりめいげつ)」や「豆名月(まめめいげつ)」とも呼ばれています。

給食では、十三夜にちなんで、ぶどうまめとにしょくだんごをつくりました。

栄養士 小澤

§給食§10月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チャーハン 牛乳 いかのケチャップあえ ワンタンスープです。




栄養士 小澤

§給食§10月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、シーフードリゾット 牛乳 だいこんごまサラダ ピザポテト くだものです。

リゾットはイタリア料理です。イタリアは、日本と同じように四季があるそうです。そのため、同じような食べ物を扱う料理が多いようです。
今日は、じゃがいもを使ったピザも作りました。

栄養士 小澤

§給食§10月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、さんまのかばやきどん 牛乳 なめこのみそしる ピリカラキャベツです。

今日は、校長先生からの元気応援メニューです。校長先生からは、さんまのかばやきどんについて、頭がよくなる!とのメッセージでした。
なめこのみそしるもたくさん食べてくれました。

栄養士 小澤

§給食§10月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 いわしのさんがやき くきわかめのつくだに とんじるです。

今日は、2年3組の田中先生からの元気応援メニューです。いわしのさんがやきについてメッセージをいただきました。

さんがやきは、「山河焼き」と書きます。千葉県の郷土料理で、漁師さんが魚とねぎやみそなどの調味料などをたたき合わせて作ったなめろうをアワビやホタテなどの貝殻につめて焼いたものなのだそうです。

栄養士 小澤

§給食§10月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、とりそぼろどん 牛乳 どさんこじる カリカリサラダです。

カリカリサラダは、ワンタンの皮をオーブンでカリカリに焼いたものをサラダに混ぜて食べます。
餃子の皮でも代用できます。小さく切って、油をまぶしてオーブンで焼くほか、油で揚げてもおいしくできます。

栄養士 小澤

§給食§10月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、まいたけごはん 牛乳 ししゃものいそべあげ こまつなじる もやしのからしあえです。

ししゃものいそべあげは、てんぷらの衣に青のりを加えて、ししゃもをくぐらせて油で揚げます。
ししゃものたまごに気をつけながら揚げて出来上がりです。

栄養士 小澤

§給食§10月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、セサミパン 牛乳 チキンビーンズ だいこんのピクルス フルーツポンチです。

フルーツポンチは、たっぷりのシロップでりんごを煮て、黄桃缶、みかん缶を加えて煮ました。
給食室のお釜で作ると、鉄分と反応して色が悪くなってしまうので、炊飯釜に入れてコンロで作りました。

栄養士 小澤

§給食§10月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、さつまいものカレーライス 牛乳 やさいスープ ふくじんづけです。

今日10月13日は、さつまいもの日です。
なぜかというと、江戸時代の焼き芋屋さんの売り言葉「九里(くり)四里(より)うまい十三里(じゅうさんり 9+4=13)」から来ているといわれています。
この十三里がさつまいものことですが、言葉遊びで「栗よりさつまいもがおいしい」という意味で使われています。十三里先から売りに来たという意味もあるそうで、昔の人の言葉遊びの巧みさに感心します。

栄養士 小澤

§給食§10月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、にんじんごはん 牛乳 まつかぜやき くずきりいりきのこじるです。

10月10日は、目の愛護デーです。
目を守るためには、ビタミンAが効果的です。にんじんなどの緑黄色野菜や牛乳、卵などに含まれていて、目の乾燥を防いで、働きをサポートしてくれるそうです。


栄養士 小澤

§給食§10月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 しろみざかなのりんごソースかけ いものこじる ごまあえです。

スポーツの秋ですね。来週月曜日は体育の日でもあります。
スポーツで実力を発揮するには、食事も大切です。
毎日3回の食事を今日の給食のように主食(ご飯やパンなど)主菜(肉や魚など)副菜(野菜)をそろえてバランスよく食べてください。

栄養士 小澤

§給食§10月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、はちおうじラーメン 牛乳 にたまご ポテトぎょうざ くだものです。
今日のくだものは、巨峰です。

栄養士 小澤

§給食§10月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、わかめごはん 牛乳 いがむし おかかあえ とうふじるです。

いがむしは、1年1組の種井先生からの元気応援メニューです。

いがむしというと、「何の虫?」と聞かれることが多いですが、蒸気で熱を加える調理法の「蒸し」のことです。
肉団子のまわりに、つけたもち米がくりのいがのようであるので、「いが蒸し」と言います。

栄養士 小澤

§給食§10月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、きびごはん 牛乳 やきざかな えびととうがんのよしのじる なすのしぎやきです。

八王子市では9月より、元気応援メニューという取り組みを行っております。今月の食育だよりに詳しく掲載されていますので、御覧ください。

2年1組の須藤先生からの元気応援メニューは、なすのしぎやきです。
元気応援メッセージを食育メモとして配布し、各クラスで紹介していただきました。

清水小では、児童の身近な存在である担任をはじめとした教職員からの元気応援メッセージで、おすすめメニューを紹介していきます。
次はどの先生からのメッセージか、楽しみにしていてください。

栄養士 小澤

§給食§10月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、しせんどうふどん 牛乳 コーンとたまごのスープ くだものです。

くだものは塩みかんです。
塩みかんとは、農薬をできるだけ使わず、岩塩などを使って育てたみかんのことです。

栄養士 小澤

§給食§10月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、だいずピラフ 牛乳 チリウインナー フレンチきゅうり ペイザンヌスープです。

ペイザンヌとは、フランスの「田舎風」という意味なのだそうです。野菜を四角や三角に薄切りすることでもあります。今日は四角に薄切りにしました。

栄養士 小澤
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
4/5 入学準備(新6年生登校)
春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

食育だより

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届