§給食§5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 さばのおろしソース のりのつくだに とんじるです。

のりのつくだには、のりを水でふやかして、調味料で煮詰めて作ります。
給食では新しく購入したのりを使いますが、家庭では湿気ってしまったのりを使って作ってはいかがでしょうか。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、むぎごはん 牛乳 てづくりふりかけ とうふのうまに きんときまめのあまにです。

きんときまめの「金時」は、あの金太郎のモデルになった”坂田の金時”からついた名前なのだそうです。
豆はイライラを抑えたり、血や肉をつくるもとにもなります。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、セサミトースト 牛乳 チキンビーンズ かいそうサラダです。

チキンビーンズには、大豆が入っています。大豆は日本食のイメージですが、洋風のシチューに入れました。ケチャップ味なので、苦手な人も食べやすくなります。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごこくごはん 牛乳 しろみざかなのりんごソースかけ こんさいじる おひたしです。

給食では、何かが起きた時の判断材料として、食材や出来上がりの料理を2週間冷凍保存しています。
給食が安心して食べられるように、給食一同協力して衛生的に調理をしています。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、グリンピースごはん 牛乳 とうふのまさごあげ ちくぜんに くだものです。
今日のくだものは、甘夏です。

今日のグリンピースごはんに入っているグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれました。
ヒミツのスイッチを押して、ポン!という音を聞きながらむいてくれました。

給食室では、丁寧に選別しながら流水で3回洗い、炊き込みました。


☆栄養士 小澤☆

§給食§5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ちゅうかちまき 牛乳 チャンポンめん くだものです。
くだものは、黄桃缶です。

5月5日は、こどもの日「端午の節句」でしたね。端午の節句は、男の子の成長を願って祝う行事です。「よろいかぶと」や「こいのぼり」をかざったり、「柏餅」や「ちまき」を食べたり、お風呂に菖蒲(しょうぶ)を入れた「菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ったりします。
今日は、ちゅうかちまきを作りました。ひとつずつ竹の皮に包んで蒸しました。
1年生は、中に何が入っているのか、興味津々の様子でした。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、とりそぼろどん 牛乳 わかたけに きのこのみそしるです。
献立予定表には、「なめこのみそしる」と掲載されていますが、きのこのみそしるへ訂正いたします。

今日のとりそぼろどんのたまごと、きのこのみそしるに入っている大根と小松菜は、八王子産です。
本校で使用する鶏卵は、業者さんに協力していただき、八王子産を納品していただいています。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、さんまのかばやきどん 牛乳 なめこじる きゃべつのごまじゃこあえです。

給食では、あえものを冷たく出すことはできません。サラダも同じ考えで、冷たく出すことはできません。
食材がゆっくりと冷える過程では、細菌にとってとても繁殖しやすい温度になるためです。
今日は、野菜などは蒸して、合わせて沸かしたタレをからめ、出来上がりの温度を確かめます。

☆栄養士 小澤☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
4/5 入学準備(新6年生登校)
春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

食育だより

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届