§給食§4月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ビビンバ 牛乳 ワンタンスープ まめこくとうです。

ビビンバのお肉には、切り干し大根を加えて、かさ増ししました。こうすることで、切り干し大根も抵抗なく、おいしくいただけます。

給食では、ワンタンに具を包む時間がありません。そのまま皮を加えて仕上げています。つるりとしたワンタンの食感を楽しんでもらえれば、と思います。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、カレーライス 牛乳 わかめサラダ ヨーグルトいちごソースです。

給食のカレーライスは、ルーを小麦粉をバターで炒めるところから手作りです。
玉ねぎの一部をあめ色になるまで炒めて、大きな釜で煮込むので、とてもおいしく出来上がります。
カレーライスを食べるときには、あまりかまない人もいますが、しっかりよくかんで食べましょう。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、セサミパン 牛乳 おからコロッケ きのことペンネのトマトソースに せんぎりやさいのスープです。

コロッケは、給食室の手作りです。おからを加えることで、栄養価を高く作ることができます。パンにはさめるように、パン屋さんに切れ目をいれてもらいました。

ペンネをはさんでいる人もいました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、せきはん 牛乳 あかうおのさいきょうやき たけのこのにもの おすいものです。

4月1日から八王子市は中核市になりました。中核市になったことをお祝いして、今日の給食はお祝い膳を作りました。
中核市になると市独自で決められることが増えます。「自分たちのまちのことは、自分たちで決める」という考え方で、みんなで八王子のまちづくりを進めていきます。みなさんもその一人です。

今日のお吸い物には、紅白の白玉団子でお祝いを、いちょうがたのかまぼこで八王子をイメージしています。また、菜の花を入れることで春・始まりをイメージしています。

紅い白玉団子は、トマトピューレを使って色を出しました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、とりごぼうごはん 牛乳 いかのこうみやき こまつなじるです。

こまつなじるの小松菜は、八王子市産です。



☆栄養士 小澤☆

§給食§4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ジャムサンド 牛乳 はるキャベツのクリームに おんやさいサラダです。

ジャムサンドなどのパンは手でつかんで食べます。
石けんで手洗いをして、きれいな給食用のハンカチでふきましょう。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チリコンカンライス 牛乳 うずらたまごのカレーに オニオンスープです。

今日から1年生の給食が始まりました。
初めての給食は、いろいろとわからないことだらけですが、とっても上手に準備をすることができました。

上級生は、1年生の見本になるように上手な準備と後片付けをしてください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 やきししゃも にくどうふ ひじきのふりかけです。

ひじきのふりかけは、ひじきを柔らかくゆでて、味付けしました。しっとりとしたふりかけですが、とてもおいしくできました。

来週からは、1年生の給食も始まります。
今日は、給食のことについて、教室でお話ししました。
給食には魔法がかかっています。食べて具合が悪くならないものは、どんなに嫌いな食べ物でも、食べられるようになるという魔法です。
いつ魔法にかかるかはその人によって違います。1回目でかかる人も入れば、6年生でかかる人も、大人になってからかかる人もいます。
魔法にかかる準備は一つだけ。「一つ、一口、ひとかけらでも食べること」御家庭でも御指導下さい。


☆栄養士 小澤☆

§給食§4月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、たけのこごはん 牛乳 さばのマーマレードやき みそけんちんです。

今日のたけのこは、2年生に皮をむいてもらいました。その様子は、学校日記にも掲載されています。
御覧ください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 きびなごのからあげ にくじゃが なのはなのあえものです。

きびなごの旬は冬ですが、4月ごろから産卵期に入るので、旬が2回あるように言われています。
からりと揚がっていて、おいしいので、食べてもらいたいたいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、スパゲティミートソース 牛乳 キャベツスープ ミニオレンジケーキです。

今日は、オレンジデーです。
オレンジデーとは、2月のバレンタインデー、3月のホワイトデーに続く日として、日本で生まれたイベントなのだそうで、オレンジや、オレンジ色のものを贈る日としてPRされています。

今日は、そのオレンジデーにちなんで、マーマレードとミカンジュース、にんじんを使ったケーキを作りました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、わかめごはん 牛乳 ツナのさんがやき ごじる くだものです。
今日のくだものは、ゴールド清美です。

さんがやきとは、なめろうをホタテ貝に詰めて焼いた料理のことをいいます。給食では、ホタテ貝に詰めることはできません。焼いてから、専用の包丁で切って配缶しています。
今日は、ツナを使用したので、食べやすく仕上がりました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、はちおうじラーメン 牛乳 ポテトぎょうざ くだものです。
くだものは、ゴールド清見です。

はちおうじラーメンの特徴は、刻み玉ねぎです。給食では、残念ながら生の刻み玉ねぎを出すことはできないので、スープの仕上げに加えています。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、むぎごはん 牛乳 さけのてりやき やさいのごまじる おひたし くだものです。
くだものは河内晩柑です。

☆栄養士 小澤☆

§給食§4月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ぶたのかくにどん 牛乳 かきたまじる もやしのナムルです。

今年度の給食が始まりました。
今月の給食目標は、「じょうずに きゅうしょくの じゅんびを しよう」です。
給食の前には、手洗いうがいをしましょう。給食当番になったら、白衣・バンダナ・マスクを身につけましょう。

☆栄養士 小澤☆
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間予定表
4/5 入学準備(新6年生登校)
春季休業日終
4/6 始業式・入学式

学校からのお知らせ

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

食育だより

教育課程

学校経営

ほけんだより

登校許可届