§給食§9月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ミルクパン 牛乳 トマポテグラタン うみのスープ コロコロサラダです。

今日のポテトグラタンは、トマトケチャップ味です。ルーとよくからんでとてもおいしいく作れました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 さけのこうみやき なめたけ とんじるです。

なめたけは、ゆっくりアクを取り除きながらえのきを調味料で煮つけます。
隠れた人気メニューです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ちゅうかおこわ 牛乳 さつまいものあめに ワンタンスープです。

今日から2学期のランチルーム使用が始まりました。今日は、1年1組さんです。
ランチルームの机といすは大きいので、座ると足が届かず、ついブラブラとしてしまう子が多かったように思えました。
いただきますとごちそうさまの意味についての紙芝居を読みました。これからも心をこめてあいさつしてほしいと思います。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、きびごはん 牛乳 ニギスのすあげ ナッツポテトのおかかバター くずきりスープです。

ニギスは漢字で「似鱚」と書きます。キスという魚にその姿が似ていることからついた名前だそうです。1人1尾ととても少ないので、ぜひ食べてもらいたいと思います。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごもくうどん 牛乳 くきわかめのごまふうみ つきみだんごです。

今日は中秋の名月、「十五夜」です。一年のうちで月が一番美しいと言われている日です。ススキや里芋・団子などをお供えして豊作を祈願します。別名、「いも名月」とも「豆名月」とも言われます。給食では、月見だんごをつくりました。あんこも手作りで、小豆からつくりました。のどに詰まらないように、よくかんで食べてください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ライトフランスパン 牛乳 きんときまめのポークシチュー ごまドレわかめサラダ くだものです。
今日のくだものは、巨峰です。巨峰は、タネがあります。皮やタネがおぼんやおさらの間に挟まらないように片づけてもらえるとうれしいです。

きんときまめは、朝早くからゆっくり茹でてやわらかくしました。
こういった豆類は本来、前日から水につけて戻すとよりふっくらとしておいしいのですが、給食では当日から調理を始めます。少し食感が残るように作ってもらいました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、マーボーどん 牛乳 わかたまスープ くだものです。
今日のくだものは、冷凍みかんです。

給食でたまごを取り扱う際には、使用する直前に専用のエプロンをし、エンボス手袋をはめ、専用容器へ割卵することなどといった決まりがあります。また、アレルギーへの対応もあるので、特に気をつけて作業しています。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ひじきごはん 牛乳 やきししゃも ごまあえ みそしるです。

魚は頭を左側、しっぽを右側、腹側が手前、背側は奥へ盛り付けます。
給食室では、盛り付けた時にきれいでおいしそうに見えるよう、盛り付けを意識して並べて焼いています。
しっかりとサンプルをよく見て配膳してほしいです。

☆栄養士 小澤☆


§給食§9月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、あきなすのカレーライス 牛乳 キャベツのなんばんづけ くだものです。
今日のくだものは冷凍みかんです。

「あきなすは嫁に食わすな」ということわざがありますが、この意味は二通りあります。
・秋ナスはおいしいので、嫁に食べさせたくない
・ナスは体を冷やすので、嫁の体を気遣って食べないほうが良い

確かに秋ナスは1年のうちで一番おいしいと言われていますし、ナスは夏野菜なので、体を冷やす効果があります。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チリビーンズサンド リンゴジュース ポテトのチーズやき とうにゅうチャウダーです。

今日のじゃがいもは、八王子市の館町で作られたものです。
角切りにしたじゃがいもを一度蒸して火を通し、チーズをのせて焼きました。

今日は、子どもたちのあまり好きではなさそうな、金時豆やピーマンや豆乳がはいっていたのですが、とてもよく食べてくれました。
これからもたくさん食べてください。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ゆかりごはん 牛乳 さばのしょうがに けんちんじるです。

さばのしょうがには、時間をかけてゆっくり煮つけました。しっかりと味がしみていて、とてもおいしくできました。

また、けんちん汁に入っているごぼうは、油で20分も炒めてくれました。なので、汁があまり濁らず、おいしいけんちん汁になりますが、時間がたつにつれアクで色が悪くなってしまいます。給食の準備も当番さんと協力して素早く準備できるといいですね。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、メキシカンライス 牛乳 おんやさいじゃこソース ミネストローネです。

今月の給食目標は、「ただしく もりつけよう」です。
サンプルケースに給食の見本があります。
見本は、ただ給食のメニューを知らせるためのものではありません。
「なにを」「どこに」「どのくらい」よそったらいいのかもぜひ見てもらいたいと思います。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 のりのつくだに カレーふうみにくじゃが くだものです。
今日のくだものは、きょほうでした。

肉じゃがにカレー粉を少し加え、カレー風味にしました。
こうすることで、いつもの肉じゃがも少し目先が変わり、興味を示してくれたようです。
7月に食べた韓国風肉じゃがよりも、よく食べてくれました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ビビンバ 牛乳 あげカムジャ わかめスープ です。

カムジャとは、韓国語でじゃがいもの意味だそうです。
揚げたじゃがいもにアツアツのタレをかけました。

残りも少なく、たくさん食べてくれました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、わかめごはん 牛乳 アジのごまみそやき ごもくにまめ かきたまじるです。

昨日の給食時間に、1年生から3年生までのクラスを巡回し、給食を楽しみにしていてくれたか尋ねました。
ほとんどの児童が、楽しみしてくれていたとの返事をくれました。
何よりも、給食の食べ方が1学期よりも多く食べていてくれて、給食室でも何よりの励みになると話をしています。

給食室は、3日44度、今日も35度まで温度が上がっています。大変な日々の作業ですが、皆さんにおいしい給食を提供したいと頑張っています。

☆栄養士 小澤☆

§給食§9月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、スパゲティミートソース 牛乳 やさいスープ ブルーベリーヨーグルトです。

今日から2学期の給食が始まります。
給食セットの用意や、当番時のバンダナの用意や洗濯繕いものなど、ご協力よろしくお願い致します。

今日のブルーベリーヨーグルトに使用したブルーベリーは、夏休みに恩方にある中村農園さんへ調理員さんと栄養士で摘みに行ったものを使用しています。
一粒一粒厳選して摘んだブルーベリーです。きっとおいしいはず!
苦手な人にもチャレンジしてもらいたいと思いました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§夏休み親子料理教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みに行った親子料理教室の様子です。
多数のご参加ありがとうございました。

調理員さんたちや、教職員とも交流でき、無事に楽しく過ごせました。
来年も行う予定です。
是非また参加してください。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究