§給食§5月24日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、セルフカツサンド 牛乳 ナッツいりサラダ オニオンスープです。

明日は運動会ですね。「カツ」サンドを作りました。
全員頑張って、力を発揮してもらいたいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 じゃがいものにもの いなかじる くきわかめのにんにくいため くだものです。

今日のくだものは、清美オレンジです。
くきわかめのにんにくいためは、その見た目からあまり食べてもらえないのかな、と心配になりますが、実はよく食べてくれています。
お家でも食べてもらいたいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、カントリーブレッド 牛乳 ポテトオムレツ ペンネのトマトソース キャベツとまめのスープです。

カントリーブレッドをサンプルで見て、「何が入っているの?」と聞かれました。
「味は特に甘くも、中身も入っていません。」と答えると、とても残念そうでした。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、むぎごはん 牛乳 のりのつくだに かつおのあずまに さやえんどうのみそしるです。

かつおには旬が2回あります。春から初夏にかけての今は「初かつお」。秋ごろのは「戻りかつお」といいます。
かつおには体をつくるたんぱく質だけじゃなく、血をつくって貧血を防いでくれる鉄分もたくさん含まれています。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ビーンズカレー 牛乳 はすのふくじんづけ ごまドレサラダです。

ビーンズカレーには、大豆が入っています。じゃがいもが入っていないので、さらさらとしたルーになっています。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、グリンピースごはん 牛乳 タラのシューマイ やさいいため ぴりからこんにゃくです。

今日のグリンピースごはんのグリンピースは、2年生にさやむきをしてもらいました。
グリンピースをむく時の秘密のスイッチを押して、「ポン!」という音を楽しみながら、中にいくつ入っていたか数えたり、においをかいでみたりとよく観察しながら作業しました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、じゃこごはん 牛乳 ぎせいどうふ しおにくじゃが にまめです。

ぎせいどうふは、擬製豆腐と書きます。名前の通り、とうふを一度崩して、他の材料と合わせてもう一度とうふのように作るのでついた名前だとか、義性さんが作ったからや、義省さんが作ったからというように名前の由来には様々な説があります。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ライトフランスパン 牛乳 ミートボールシチュー ビーンズサラダです。

ミートボールは、とうふを加えて作り、一つ一つ手で丸めてシチューへ入れて煮込みました。

ビーンズサラダには、白インゲン豆と金時豆を使っています。
歯ごたえのあるかたさにゆでてあるので、よくかむサラダに仕上がりました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ぶたすきどん 牛乳 きんぴら じゃがいものみそしる くだものです。
今日のくだものは、カラオレンジです。

児童たちは、運動会の練習で毎日とても忙しそうにしています。そんな時こそしっかりと食事をしてもらいたいです。
朝ごはんは、栄養補給だけでなく、体内時計も調整してくれます。きちんと体も目覚めさせてから練習することでケガも防ぎます。
しっかりと食事をしてから登校しましょう。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ごはん 牛乳 さけのちゃんちゃんやき なめこじる くだものです。
今日のくだものは、河内晩柑です。

アルミカップなどを使う料理の時には、カップと中身をわけ、カップをたたんで片づける決まりですが、上手にたたんでいるクラス、中身もそのままのクラスと様々です。
1人1人が気を付けて片づけてもらえると大変助かります。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、コーンピラフ 牛乳 ぶたにくのりんごソース ミックスソテー コールスローです。

4年生の授業で、ごみの行方についてお話しました。
調理員さんにも、生ゴミ処理機についてお話してもらい、みんながあともう一口食べようと思ってもらえるとうれしいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、くろざとうコッペパン 牛乳 しろみざかなのごまマヨやき アスパラコーン ミネストローネです。

アスパラガスには、運動会の練習を頑張っている皆さんに、ピッタリな栄養が含まれています。
エネルギーを生み出すときに必要なビタミンB1、B2や、疲れをとるアミノ酸のアスパラギン酸です。
他にもたっぷり栄養があるので、たくさん食べてもらいたいです。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、かやくごはん 牛乳 やきししゃも わかたけに とんじるです。

ししゃもは、給食で出る魚の中でも、頭からしっぽまで出る数少ない魚です。
魚は、頭を左にして配膳するのが基本です。給食室では、盛り付ける時のために1尾1尾並べて焼いています。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、かいせんどうふどん 牛乳 えのきのスープ こくとうナッツです。

こくとうナッツは、ピーナッツ、くるみ、アーモンドをローストして、黒糖シロップと合わせて再結晶化させます。パラパラになったナッツは、デザート感覚でいただきます。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ちゅうかちまき 牛乳 ごもくうどん こんにゃくのみそでんがく くだものです。
今日のくだものは、清美オレンジです。

5月5日は、こどもの日ですね。給食では、ちゅうかちまきを作りました。
ちまきは、もち米やもちなどを笹などの葉で包んだもののことで、病気や悪いことを追い払う力があると、端午の節句に食べるようになったそうです。

今日は、竹の皮にご飯を詰めて、蒸し上げました。1年生も「おいしい!」と食べてくれていました。

☆栄養士 小澤☆

§給食§5月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ビスキュイパン 牛乳 はるやさいのクリームに くだものです。
今日のくだものは、きよみオレンジです。

今日のビスキュイパンは、パン屋さんに焼いてもらったパンに、ビスケット生地をのせてオーブンで焼きました。
メロンパンのようなイメージです。

☆栄養士 小澤☆
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

清水ふれあいコミュニティ

教育課程

学力向上・授業改善推進プラン

学校経営

校内研究