給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、20日の給食です。

19日「チリコンカンライス」は、アメリカでよく食べられている「チリコンカルネ」という豆料理を給食風にアレンジして、ごはんにかけて食べます。ミートソースに金時豆を入れて、チリパウダーとタバスコでスパイスの風味をプラスした豆料理です。あまり辛くしていないので、低学年の子も食べやすい味付けになっています。
果物は「紅マドンナ」というオレンジです。果肉がやわらかく、ジューシーな食感が特徴の、甘くておいしいオレンジです。

20日は、2学期最後の給食です。ひと足早く、クリスマス献立にしました。
パン屋さんに作ってもらった「ゆきだるま」の形をしたパンは、目と口がチョコで書いてあります。「きのこパスタ」には、かわいいリボンの形をしたパスタを使いました。
飲み物は、牛乳・飲むヨーグルト・コーヒー牛乳・ぶどうジュースの中から、先に自分の飲みたいものを選んでおきました。
楽しく、しっかり食べてください♪

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日、16日の給食です。

15日「タンドリーフィッシュ」には、シルバーという魚を使いました。白身の魚で「さわら」に似た食味の魚です。今日は、カレー粉・ヨーグルト・ケチャップなどの下味に漬け込んでオーブンで焼きました。インド料理のタンドリーチキンを参考にした給食メニューです。タンドリーチキンは、カレー粉やヨーグルトなどで味付けしたとり肉を、『タンドール』という窯で焼いた料理です。カレー粉などのスパイスが効いた味・香りは、食欲を増進してくれますね。

16日「油揚げの春巻き」は、いなり用の油揚げの中に、春巻きの具をつめてオーブンで焼いた料理です。油揚げの表面がカリッとして、おいしいですよ。
「かわりきんぴら」は、きんぴらにスパゲティという、ちょっと変わった組み合わせの料理ですが、意外なおいしさで、給食の定番メニューのひとつです。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日、14日の給食です。

13日「えびしゅうまい」は、たらのすり身にボイルしたえびを入れて丸め、しゅうまいの皮につつんで蒸しました。干しホタテの貝柱も加えたので、とてもおいしく出来上がりました。ひとつずつ作るのは大変ですが、子ども達がよく食べてくれたので嬉しいです。

14日「呉汁」は、大豆入りの豚汁といったイメージの汁物です。「呉」は、大豆をすりつぶしたものを言います。豚汁に大豆をゆでてすりつぶした「呉」を加えてあるので「呉汁」という名前にしました。普通の豚汁よりも「呉」を入れることによってコクと風味が増して、また違った味わいになります。大豆の栄養もとれるのでおすすめです。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日、12日の給食です。

9日「ししじゅうし」は、沖縄料理のひとつで、「しし」が「肉」、「じゅうし(じゅーしー)」が「混ぜご飯・汁かけご飯」という意味だそうです。細切り昆布としょうがが入っているのが特徴です。
「鮭の香草焼き」には、セロリ・パセリ・バジル・にんにくといった香草を使いました。香りが強いソースだったので、苦手な子もいたようです。味覚(あじ)だけでなく視覚(見た目)・嗅覚(香り)も食事をする時には感じるのだと気がついてもらえれば嬉しいです。

12日「シーフードカレーライス」には、えび・いかといった魚介のうま味が入って、いつものカレーとは少し違う味に仕上がっています。シーフードカレーなので、カレー粉もいつもより少しだけ効かせてあります。ごはんと一緒に食べると、ちょうどよい辛さになると思います。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日、8日の給食です。

7日「ししゃもの香り揚げ」は、ごま油・にんにく・しょうゆで下味をつけたししゃもに、片栗粉をまぶして揚げてあります。にんにくとごま油の香りが食欲をそそる1品です。「豆腐ピラフ」「ABCスープ」といったメニューでしたが、どの料理も残りが少なく、よく食べてくれていました。

8日「ツナビーンズトースト」は、真ん中をくりぬいてお皿の形に焼いてもらったパンの中にツナビーンズを入れ、チーズをのせてオーブンで焼いてあります。ツナビーンズは、ツナ・タマネギ・白インゲン豆をマヨネーズとカレー粉で味付けしてあります。豆がホクホクして、ポテトサンドに似た食感でおいしいですよ。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日、6日の給食です。

5日「おでん」には、大根・にんじん・ちくわ・昆布・がんも・揚げボール・うずら卵といった具が入っています。朝から、煮干しのだしをとって、ゆっくり味を含めました。
給食でだし汁を使うときには、用途によって削り節・昆布・煮干しを使って、その日使うだし汁をとっています。だしをしっかりとると、塩分を少なくしてもおいしく仕上がります。ご家庭でも、だし汁のうま味を上手に利用して、減塩にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

6日「白身魚のグラタン」には、「メルルーサ」という魚を使用しました。メルルーサは、給食や加工食品ではよく使われる魚ですが、あまりなじみのない魚かもしれません。タラに似た白身の魚で、淡白な味なのでフライに使われることが多いです。今回は、ホワイトルーと合わせてグラタンにしました。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日、2日の給食です。

1日『ボルシチ』はロシアの煮込み料理ですが、今回は給食風にアレンジした『ボルシチ風』の煮込み料理です。ロシア料理のボルシチは、赤カブ(ビーツ)を使うので赤い色になっていますが、給食では赤カブは使わずに、トマト味のスープで野菜を煮込みました。仕上げに生クリームを入れています。
寒かったので、あたたかい煮込み料理を食べてくれると嬉しいです。

2日は中華料理の「バンバンジー」を給食風にアレンジした料理です。とり肉を照り焼きにして、ごまがたっぷり入ったソースをかけてあります。しょうゆを味のベースにしてあるので、どちらかというと和風のおかずとして、ごはんに合う料理に仕上がっています。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
11月29日、30日の給食です。

29日は『煮込みハンバーグ』を作りました。豆腐を混ぜて作ったハンバーグを高温で焼いてから、トマトソースで煮込んで仕上げました。丸パンと一緒にハンバーガーのようにして食べました。「野菜スープ」には、キャベツをたっぷりと入れて作りましたが、よく飲んでくれていいました。

30日『コーンとたまごのスープ』は、クリームコーンとだし汁を合わせて、塩・こしょうで味付けをしたスープに、卵を回しいれて仕上げています。簡単ですが、コーンをたっぷりと食べることができるスープです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31