給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日、15日の給食です。

14日は、給食室で作った「きのこドレッシング」と、「蒸し野菜」を混ぜて食べる『きのこサラダ』です。クラスで配る前によく混ぜてもらうので、味がなじんでおいしくなります。きのこや野菜が苦手な子もいるとは思いますが、がんばって食べてくれていました。

15日は、1学期最後の給食です。『サブジ丼』の「サブジ」というのは、インド料理の蒸し煮料理の総称だそうです。給食では、じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・いんげんを使って作り、ごはんにかけて丼ぶり風にアレンジしました。

14日、15日には、地域のみつい台の畑でできた「じゃが芋」を使うことができました。地元で育ったじゃが芋は、どんな味がしましたか?

給食の献立

画像1 画像1
7月13日の給食です。

「ししじゅうし」は、沖縄の料理です。しょうがが効いていて、夏にぴったりの混ぜご飯です。「冬瓜とたまごのスープ」には、今が旬の“冬瓜”を使いました。冬瓜は、冬という字を使っていますが、夏が旬の野菜で、体内の熱を冷ましてくれる作用があります。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日、12日の給食です。

11日は、もちもち食感の「きび」を加えた「きびごはん」です。給食室で手作りの「きのこ佃煮」と一緒に食べましょう。「とうもろこし」は、八王子産です。甘くておいしいですよ!

12日は、鮭にハーブで下味をつけ、オーブンで焼いた「さけのハーブ焼き」です。今回は、バジル・パセリ・セロリ・にんにくを使っています。「じゃがいものポタージュ」は、冷たくして飲みたいところですが、残念ながら給食で冷たいスープを出すことができません。あたたかくてもおいしいので、ぜひ食べてほしいと思います。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日、7日の給食です。

6日「うめちりごはん」には、梅干しと調味料で炒りつけたじゃこ、白いりゴマを混ぜてあります。暑い季節の「ごはん」は、食が進まずに残ってきてしまうことが多く、残念です。でも、「うめちりごはん」のように、ちょっと塩味がついているごはんだと、食べやすいかもしれませんね。

7日は給食室で生地からこねて作った「手作りナン」です。ちょっと小さめなので、ごはんと半々で「キーマカレー」と一緒に食べてください。給食室では朝から、小麦粉をこねて生地を作り、発酵→成形→焼き・・・と、たくさんの工程をがんばりました。みんなが食べてくれると、とっても嬉しいです。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日、5日の給食です。

4日「あんかけやきそば」には、ぶたにく・えび・たけのこ・しいたけ・にら・玉ねぎ・・・など、たくさんの具を入れて作りました。暑い時でも、めん類は比較的食べやすいようで、がんばって食べてくれていました。

5日「豆腐のチリソース煮」には、豆板醤という調味料を使っています。炒めて香りと辛さを出して調理しました。辛いのが苦手な子もいるとは思いますが、パンと一緒に食べると調度いい辛さに仕上げてあります。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日、7月1日の給食です。

30日『ツナポテトサンド』は、パンに自分でツナポテトをはさんで食べます。じゃがいもに、ツナとコーンを合わせて、パンにはさむので、塩コショウでしっかり味付けしました。上手にはさんで食べてください。

1日『さんまのかば焼き丼』は、実際には下味をつけた「さんま」に片栗粉をまぶして、カラリと油で揚げて、タレをかけてあります。暑くて食欲がなくても、少しでも量を食べられるよう、タレを多めに作っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31