ユニセフ募金

今週の清水小学校では、代表委員会を中心として、児童や保護者のみなさんにユニセフ募金を呼びかけました。
これまでにたくさんの真心の御協力をいただきました。ありがとうございます。
明日が最終日です。もしまだの方がいらっしゃいましたら、どうぞ御協力をよろしくおねがいします。
画像1 画像1

ブラスバンド 小さな冬の音楽会

小さな冬の音楽会に出演しました。
地域の方々に「いい音」を届けられるように一生懸命演奏しました。
振りや歌付きの楽曲なども演奏し、会場を盛り上げました。

中学生との合同演奏も迫力のあるステージとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 読み聞かせ(5年生)

読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしました。

5年生はグループを3つに分けて読み聞かせを行いました。
スティーブ・ジョブズについてのお話し、校内研究の教科でもある道徳についての本や、物語と先生によって選ぶ本は様々。興味の幅が広がればと思います。

グループ1 ちょっとくらい失敗しても大丈夫!なんとかなる!と思わせてくれる作品です。
      おしっこちょっぴりもれたろう(ヨシタケシンスケ)
グループ2 「ベートーベン」を知っていますか?曲を聴けば誰もが知っている音楽をたくさん作った人です。また、耳の聞こえない作曲家としても有名です。いったいどんな生涯だったのか、いっしょにのぞいてみませんか?
     ベートーベン(片岡輝)
グループ3 世界に名を残したスゴイ人たち、偉人たちの失敗の話を集めた本です。
     失敗から学び、みんなもどんどん失敗しよう。 
     失敗図鑑(大野正人)

画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(1年生)

読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしました。

1年生はグループを4つに分けて読み聞かせを行いました。
えんま大王さま、キツネ、カエル、くじら…絵本によって主人公は様々でした。

グループ1 じごくにおちたおばあさんをみたえんま大王は、こまってしまいます。えんま大王のこまっているようすがとてもおもしろいのです。
     えんまとおっかさん(内田麟太郎)
グループ2 こんたくんはお母さんにおつかいをたのまれますが、ちゃんと買えるでしょうか。
     こんたのおつかい(田中友佳子)
グループ3 カエルはカエルがイヤなのです。だってぬれてるし、ヌルヌルしてるし…。それよりも、もっとかわいい動物になりたいのです…。
     オレ、カエルやめるや(デヴ・ペティ)
グループ4 くじらのぼうやは、島のように大きくて、お月さまに届くほど天高くしおをふける父さんくじらをさがすたびに出ます。どうなるのでしょうか…。
      つきよのくじら(戸田和代)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間 図書委員による読み聞かせ(中学年)

読書月間の取り組みの一つとして、図書委員による読み聞かせをしました。
31日で読書月間は終わりますが、本の世界の楽しさに気付き、自分で世界を広げてくれることを願っています。


3年1組おまえうまそうだな(宮西達也)
3年2組まだだよまだだよ(村上しいこ)
3年3組ずいとんさん(日野十成)
4年1組ちょんまげのひみつ(菊地ひと美)
4年2組ジャック・オー・ランド: ユーリと魔物の笛(山崎貴)

画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(2年生)2

読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしました。
2年生はグループを4つに分けて読み聞かせを行いました。
道徳のヒントになる本や、ドラゴンの出てくるわくわくする本など先生の個性が表れています。読書のヒントになれば、と思います。


グループ1 道とくのじゅぎょうで自分の本当の考えや気持ちが発表できていますか?この本を読んで、道徳のじゅぎょうのヒントにしてください!
よいこととわるいことってなに?(オスカー・ブルニフィエ)
グループ2 みんなが知っている桃太郎。空からのぞくと、いがいなすがたがみえてくるかもしれません…。
空からのぞいた桃太郎(景山徹)
グループ3 本が大すきなドラゴンのフランクリンは、みんなにも読んでもらおうと町に出かけていくのですが、みんなはにげてしまいます。ところがある日…。 
フランクリンの空とぶ本やさん(ジェン・キャンベル)
グループ4 いろいろなことに挑戦してワクワクの毎日をすごそう!
しっぱいなんかこわくない!(アンドレア・ベイティー)
画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 読み聞かせ(2年生)

読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしました。
2年生はグループを4つに分けて読み聞かせを行いました。
道徳のヒントになる本や、ドラゴンの出てくるわくわくする本など先生の個性が表れています。読書のヒントになれば、と思います。


グループ1 道とくのじゅぎょうで自分の本当の考えや気持ちが発表できていますか?この本を読んで、道徳のじゅぎょうのヒントにしてください!
よいこととわるいことってなに?(オスカー・ブルニフィエ)
グループ2 みんなが知っている桃太郎。空からのぞくと、いがいなすがたがみえてくるかもしれません…。
空からのぞいた桃太郎(景山徹)
グループ3 本が大すきなドラゴンのフランクリンは、みんなにも読んでもらおうと町に出かけていくのですが、みんなはにげてしまいます。ところがある日…。 
フランクリンの空とぶ本やさん(ジェン・キャンベル)
グループ4 いろいろなことに挑戦してワクワクの毎日をすごそう!
しっぱいなんかこわくない!(アンドレア・ベイティー)

画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 図書委員による読み聞かせ(高学年)

読書月間の取り組みの一つとして、図書委員による読み聞かせをしました。
朝の読み聞かせや、給食の放送など、読書月間を通し、図書委員会の活動も充実しています。


5年1組とびきりおいしいデザート(エミリー・ジェンキンス)
5年2組せかいいちの名探偵(杉山亮)
6年1組古事記(那須田淳)
6年2組たいせつなこと(マーガレット・ワイズ・ブラウン)

画像1 画像1
画像2 画像2

読書月間 図書館イベント「ぬりえコーナー」

15日から26日までは、イベントとしてぬりえコーナーを作っています。
参加した人には、しおりのプレゼントがあります。
ぬりえもしおりも図書委員の手作りです。
「しおりが人気だなぁ」と作った図書委員もうれしそうです。
26日まで、たくさんの参加者が集まることを図書委員も楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

平成30年度スタート!

 4月2日(月)平成30年度がスタートしました。
 清水小学校では、数名の教職員の異動があり、新しい体制での出発です。4月6日(金)の始業式、入学式に向けて、様々な準備が始まりました。本年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定表
3/12 美化の日
3/14 清水オリンピック