手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)に、生徒会朝礼を行いました。生徒会本部役員からは、SDGsについての話がありました。自然環境を保護していくことや食品ロスを減らすこと、マイバッグやマイボトルを持参することなど、私達が目標達成のために、できることはたくさんあります。是非、自分が実行できることを見つけて、行動に移しましょう。
また、新しく設置されるリサイクルBOXや1月22日(水)、23日(木)に実施される別中杯(イントロクイズ)についての話もありました。
さらに、生活委員会からは今週行われる「ロッカーの使い方キャンペーン」について、美化委員会からは2学期に行われた美化強化週間の表彰(1年E組、2年B組、3年D組)と美化委員会としてのSDGsの取り組み(地域のクリーン活動など)についての話がありました。この機会に自分の身の回りの物の管理や整理整頓を心がけて、学校生活を送りましょう。
最後に、表彰が3件ありました。1件目は東京都中学校ロードレース大会男子1年の部で、岡田君が3位、三本君が6位に輝き、表彰されました。
2件目は、第7回みらさぽ絵画コンクールにおいて、佳作に選ばれ、1年の傍嶋さんが表彰されました。
3件目は、卓球の八王子市新人大会において、2年女子団体が優勝し、表彰されました。
受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月9日(月)に、生徒会朝礼を行いました。その中で、生徒会本部役員の1年大井さんからは、SNSの正しい使い方について話がありました。冬休みなどの時間がある時でも、SNSを使いすぎないように、十分に注意をしましょう。
また同じく、生徒会本部役員の1年田島さんからは、先日行われたユニセフ募金の募金額が発表されました。別所中学校での募金と街頭募金(南大沢)を合わせて、62,889円集まりました。多くの皆様のご協力、ありがとうございました。
さらに、生活委員会から、明日から行われる挨拶運動について、報道委員会から、リクエスト放送について、美化委員会から、今日から行われる美化強化週間についての話がありました。各委員会が学校をより良くするために、様々な活動に取り組んでいます。生徒の皆さんも別所中学校の生徒会の一員として、できる範囲で協力しましょう。
最後に、表彰がありました。人権作文コンテストで1年の石井さん、税の作文コンテストで3年の村田さん、税の標語コンテストで1年の岡田君と池崎君、科学コンクールで1年の深瀬さんと大井さん、小山さん、2年の上原君と見尾さん、読書感想文コンクールで2年の木原さんと泉さんが表彰されました。別所中学校の生徒で、学業の面でこれだけ多くの成果を残してくれたことを誇りに思います。また、ソフトテニス部が八王子市冬季研修大会において、女子団体が優勝、男子団体が3位、中央大学スポーツ大会において、男子団体が3位に輝き表彰されました。表彰された皆さん、本当におめでとうございます。これからの益々の活躍を期待しています。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月21日(月)に、生徒会朝礼を行いました。今回の生徒会朝礼は、新しい生徒会本部役員による初めての生徒会朝礼とあって、まず最初に、生徒会本部役員の自己紹介がありました。「こんな学校にしたい」や「この活動に力を入れたい」など、生徒会にかける熱い思いを語っていました。また、生徒会本部役員からは、10月31日(木)と11月1日(金)に行う別中杯(ドッチビーとクイズ)と10月26日(土)に行うクリーンデーについて、連絡がありました。
また、図書委員会からは、月・火の放課後の図書室開放について、さらに、保健委員会からは、学校で起こる怪我や風邪予防などについて、話がありました。休み時間の過ごし方や手洗い・うがいなど、少し気を配るだけで予防することができます。自分の健康を自分で守るために、日ごろから意識して行動しましょう。
最後に、表彰が2件ありました。1件目は、八王子市民スポーツ大会において、卓球部の2年生女子が団体戦で優勝し、表彰されました。
2件目は、八王子市のスピーチコンテストにおいて、3年生の小松さんが優勝し、表彰されました。また、小松さんは、朝礼の場でも、英語のスピーチを披露してくれました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月16日(水)に、生徒総会を行いました。この会では、生徒会や委員会の代表者が前期の活動の反省や後期の活動内容等を発表しました。後期の活動方針や活動内容はすべて承認され,明日から2年生主体の生徒会や委員会活動が本格的にスタートします。生徒会役員や委員会に所属していない生徒も、別所中学校の生徒会の一員として、学校をより良くするための活動に協力しましょう。

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(水)に、生徒会役員選挙を行いました。立会演説会では、立候補者が別所中学校を変えたいという思いを熱く、ステージの上で語ってくれました。また、暑い体育館の中での生徒たちの話を聞く姿勢も立派でした。真剣に、ステージ上で話をしていた生徒の思いや考えを受け止めていました。
明日の朝に、選挙結果が公表されます。信任された生徒は自分が演説会で話した内容が実現できるように初心を忘れず、全力を尽くしてください。また、その他の生徒も生徒会の一員として、生徒会の活動に協力し、みんなで八王子No.1の学校を築きあげましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)に、生徒会朝礼を行いました。今回は前期最後の生徒会朝礼とあって、生徒会長は今まで作り上げてきた生徒会朝礼にかける熱い思いを語ってくれました。
また、生徒会本部役員からは、生徒会のこれからの取り組み(挨拶運動、ペットボトルキャップ・コンタクトレンズケース回収)や夏休み中に参加した中学生サミット、ユニセフに関する講座についての話がありました。前期生徒会本部の活動も残りわずかです。最後まで走り切れるように、役員以外の生徒もより良い学校を作るための活動に協力しましょう。
最後に、校長先生から、命の尊さについての話がありました。話にあったように、この場で生きていること自体が奇跡です。この奇跡の瞬間を大切にして、1秒1秒しっかりと生きていってください。
皆さんは一人ではありません。何かあれば、手を差し伸べてくれる人が必ずいます。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(月)に、生徒会朝礼を行いました。その中で、生徒会長や生徒会役員からは、先週の土曜日に創価大学に行って、SDGsについて学んできたことの報告がありました。その話の中にもありましたが、SDGsの目標達成に向けて、身の回りで自分ができることはたくさんあります。ぜひ、それらを行動に移しましょう。また、生徒会では、ペットボトルキャップやコンタクトレンズケースの回収、ユニセフ募金(7月3日〜5日)を行っています。ぜひ、積極的に協力してください。
また、中学生サミットについても話がありました。今年は八王子市ブランドメッセージについて話し合います。その前に、このメッセージに対する意見を募集するので、考えておいてください。
最後に、表彰がありました。1つ目は、先日行われた服装キャンペーンで、正しい服装で学校生活を送っていた生徒が多かったとして、1年B組、1年C組、2年D組、3年C組が表彰されました。
2つ目は、ソフトテニス部の八王子市の大会において、女子団体で優勝、女子個人3位で福住さん・淺見さんペア、女子個人4位で竹下さん・尾後貫さんペア、女子個人5位で福田さん・青木さんペア、男子団体で6位、男子個人3位で橋本君・金澤君ペアが表彰されました。
3つ目は、柔道の多摩ブロックで優勝したとして、1年生の佐々木さんが表彰されました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)に、生徒会朝礼を行いました。生徒会長からは、生徒会が行っているペットボトルキャップ回収と花一輪活動についての話がありました。家で、ペットボトルキャップがあったら、学校に持って来て、回収に協力してください。
また、生徒会本部役員からは、今週行われる別中杯(大縄)についての話がありました。クラスで、大縄の跳べた連続回数で競います。体育大会で培った団結力を十分に発揮しましょう。
さらに、生活委員会からは今週行う服装キャンペーンについて、保健委員会からは梅雨の時期の学校での過ごし方や6月21日(金)に行うトイレ清掃ボランティアについての話がありました。きちんとした服装で、安全に学校生活を送りましょう。
最後に、生徒会朝礼恒例企画である二択アンケートが行われました。今回のテーマは好きな麺類で、生徒はうどん派かそば派かに分かれました。別中生の集計では、うどん派が多いという結果になりました。次の生徒会朝礼での二択も楽しみですね。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)に生徒会朝礼を行いました。まず最初に、校長先生からは、教育実習生の紹介がありました。今日から3週間、創価大学の高木先生が国語の授業等でお世話になります。短い期間ではありますが、高木先生に別所中の良さをたくさん伝えましょう。
2つ目に、生徒会長や体育大会実行委員長から話があったように、今週土曜日の6月1日には、体育大会が行われます。今週1週間でどれだけ努力を重ねていくのかが、勝敗に大きく関わってきます。最後まで諦めずに、練習に取り組みましょう。
3つ目に、保健委員会からは、体調管理4ヶ条について話がありました。本格的に暑くなり、体調を崩しやすくなるこの時期に、4ヶ条を踏まえて生活を送り、体調を万全にしましょう。
4つ目に、生徒会役員からは登下校時の歩き方(横に広がって歩かない)や挨拶運動(元気に挨拶を返しましょう)についての話がありました。
5つ目に、表彰が行われ、ソフトテニス部が多摩地区の大会で団体5位、第7ブロックの大会で竹下・尾後貫ペアが2位になり、表彰されました。おめでとうございます。
最後に、生徒会企画として、コンビニエンスストアに関するアンケートを行いました。今後のアンケート企画も楽しみですね。

前期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)に、前期生徒総会を行いました。この会では、生徒会役員や委員会委員長が昨年度の反省や今年度の方針について話しました。質問等も出て、より良い学校作りについて、生徒全員で考える良い機会になったと思います。承認された委員会活動に協力し、生徒全員でより良い別所中を作りましょう。
また、学級委員が学級目標のポスターを提示し、その目標に込めた思いを話しました。学級目標達成のため、クラス一丸となって取り組みましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月)に、生徒会朝礼を行いました。生徒会長の話にもあったように、今週は1年校外学習や離任式があります。1年校外学習では、友達の新たな一面を見つけて絆を深めましょう。また、離任式では生徒全員で歌うマイバラードの歌詞に載せて、感謝の気持ちを伝えましょう。さらに、前期委員会の委員長から意気込みを、生徒会本部役員から生徒会の活動(挨拶運動、目安箱、どっち派アンケート、ペットボトルキャップ回収)についての話がありました。最後に、表彰がありました。八王子市中学校ソフトテニス春季大会で女子団体で1位、個人で竹下・尾後貫ペアが2位、福住・淺見ペアが3位に輝き、表彰されました。受賞された皆さん、本当におめでとうございます。今後の活躍も期待しています。

新入生オリエンテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月11日(木)に、新入生オリエンテーションを行いました。新入生オリエンテーションでは新入生に向けて、委員会や部活動の紹介が行われました。新入生は目を輝かせながら、先輩たちの話を真剣に聞いていました。新入生は仮入部期間が始まっています。今回のオリエンテーションで聞いたことを踏まえて、中学校生活を充実したものにするためにも、積極的に委員会や部活動に挑戦しましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 三十周年記念式典
合唱コンクール
3/10 都立二次入試
3/11 保護者会(1・2年)
3/12 避難訓練

学校だより

配布プリント

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

生活指導方針

子ども見守りシート

お知らせ

学校評価アンケート