手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

三送会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(土)に三年生を送る会を行いました。今年の三送会は、生徒会役員からの話や思い出のスライド上映、在校生の卒業生へのメッセージ、A組の出し物等が行われ、大変盛り上がりました。3年生は在校生たちが用意し、伝えてくれたことを心に刻んで、次のステージでも活躍してくれることを期待しています。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(月)に、今年度最後の生徒会朝礼を行いました。その中で、生徒会役員からは今年度の主な生徒会活動(ユニセフ募金や目安箱、別中杯)を振り返り、話がありました。今年度は生徒会が生徒会役員を中心にして、様々な新しい取り組みを実践してくれました。また、来年度の生徒会活動でも色々なことに挑戦してくれることを期待しています。また、生徒会役員の話の最後に、「キノコの山派かたけのこの里派のどっちの方が別所中生の中では多いのか。」というアンケートクイズも行われ、大変盛り上がりました。結果はたけのこの里でした。
また、最後に表彰がありました。1つ目は、生活委員が行った言葉遣いキャンペーンにおいて、正しい言葉遣いで学校生活を送っていたとして、1年D組、2年D組、3年D組が表彰されました。
2つ目は、美化委員が行った美化強化週間において、期間内に一番教室の環境を整えたとして、1年B組、2年C組、3年B組が表彰されました。
3つ目は、図書委員が今年度、本の貸し出し数が多かったとして、3年A組の高橋君、3年B組の立山さん、2年C組の武藤君、1年B組の鈴木さんが表彰されました。
4つ目は、読書感想画コンクールにおいて優秀賞で2年の清水さん、入賞で2年の村田さん、小笠原さんが表彰されました。
5つ目は、防災標語コンクールにおいて、1年の根本さんの標語が選ばれ、表彰されました。
6つ目は、第57回東京都ロードレース大会において、1年2km走7位で1年の橋本君、女子2、3年1km5位で新井さんが表彰されました。
最後に、科学コンクール入賞で、1年の大野君、下硲さん、2年の水澤さん、竹下さん、二宮さんが表彰されました。
表彰された皆さん、おめでとうございます。今後もさらなる成長を目指して、頑張ってください。

生徒会コラム 1月 1

 皆さん、お久しぶりです。会長の2年C組小笠原和叶です。
 3学期も元気に学校生活を送っていきましょう。
 さて、インフルエンザが流行していますが、皆さん体調は崩していませんか。うがい手洗いを徹底して、睡眠を多くとり、体力のある状態を維持しましょう。
 先週から合唱コンクールの指揮者・伴奏者の練習が始まりました。各クラス、本番で一番良い合唱ができるよう、一生懸命に準備しています。音楽の授業の時間を有効に使いましょう。
 来週で1月も終わりです。気を抜かずに過ごしていきましょう。


生徒会コラム 12月 3

生徒会本部役員の1年B組 貝賀 優奈です。
 先日、ユニセフ募金を行いました。今回のユニセフ募金では、ユニセフ募金の中でも、「全ての子ども達に5歳の誕生日を迎えさせる」ということを目標にした、ハンドインハンド募金というものを行いました。
 そして、生徒会として初めての試みとする街頭募金を行いました。街頭募金では31,738円集まりました。本校で4日間行った募金活動では32,670円集まりました。ご協力ありがとうございました。これからも生徒会活動へのご協力よろしくお願いします。
 2学期も残すところあと2週間です。最後まで気を抜かず、怪我なく安全に学校生活を送りましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(月)に生徒会朝礼を行いました。生徒会長からは、改定した別所中SNSルールについて話がありました。今回の改定で、5ヶ条あったものが、1.夜10時以降は使わない2.自分の部屋に持ち込まない3.スマホ以外に楽しいものを見つけるという3ヶ条にまとめられました。このSNSルールを守って、スマートフォンを使いすぎないように気を付けましょう。
また、生徒会役員からは、先日行ったユニセフ募金と12日(水)に行う別中杯についての話がありました。ユニセフ募金では、京王堀之内駅前と校内で合わせて6万円以上の募金が集まりました。協力していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
最後に、生活委員会から、先日行った服装キャンペーンの表彰がありました。1年生はB組、2年生はC組、3年生はD組が表彰されました。おめでとうございます。このキャンペーンを期に、自分の登下校時や校内での服装について改めて見直し、改善しましょう。

生徒会コラム 12月 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
現在、生徒会本部役員でユニセフ募金を行っています。
今週4日(火)から6日(木)まで実施しています。すなわち明日までです。
ご協力よろしくお願いします。

ユニセフ街頭募金(in京王堀之内駅)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日(土)の13時より京王堀之内駅でユニセフ募金を行いました。生徒会本部役員の6人で声掛けをし、約1時間の活動でしたがとても充実した活動ができました。「すべての子どもに5歳の誕生日を」というテーマで、手作りのポスターを掲げながら声を出しました。明日4日(火)より校内でもユニセフ募金を行います。皆様のご協力よろしくお願いします。

生徒会コラム 12月 1

 こんにちは。生徒会本部役員の1年D組 見尾朱音です。
 この前、2学期期末考査が終わりました。皆さんお疲れさまでした。次の学年末考査に向けて、少しずつでも復習を頑張っていきましょう。
 さて、今日は2つのことについてお話しします。
 1つ目はユニセフ募金についてです。本日、12月1日土曜日に京王堀之内で別所中生徒会がユニセフ募金を行います。また、来週火・水・木曜日には学校で募金を行います。前回学校で行った募金では、23003円集まりました。今回それを越えられるように、皆さんご協力よろしくお願いします。
 2つ目に目安箱で集まった意見への回答です。

・髪を染めたい。
 → 校則違反になります。
・全学年でできる遊びを考えてほしい。
  → 別中杯で、他学年交流ができるものを考えています。
・生徒総会で、下に敷くものを許可してほしい。
  → 次の生徒総会は5月ですが、前向きに検討します。
・クラスにボールを置いてほしい
  → 今現在、教室で物を投げて遊んでいる人がいます。
    今の状態で置けません。
・クラスにリサイクルBOXを置いてほしい。
  → 検討します

 以上となります。これからも皆さんの素朴な意見に答えていきます。沢山の意見をお待ちしています。これで生徒会コラムを終わります。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(月)に、生徒会朝礼を行いました。その中で、生徒会からはユニセフ募金についての話がありました。今年2回目のユニセフ募金を12月に行います。先日の道徳授業地区公開講座のSDGsの授業で学んだように、自分には関係ないと思わずに、募金に積極的に協力してください。
次に、保健委員から学校内での危険な行動についての話がありました。危険な行動は自分だけでなく、周りの人にも迷惑がかかります。自分や他の人の大切な命を守るために、日頃の生活から見直しましょう。
最後に、表彰がありました。八王子市の卓球の大会で、女子シングルス準優勝になり、1年生の工藤さん、同じく女子シングルス3位になり、1年生の中村さんが表彰されました。
おめでとうございます。

生徒会コラム 11月 1

・生徒会本部役員になりました。2年C組 谷合芙月です。
 私は、生徒会本部役員になって、「あいさつ運動」や「別中杯」などの前の生徒会の方々が頑張ってきたことに加え、絵を描くのが好きな私だからこそできる「生徒会新聞の盛り上げ」ということをしていきたいです。私は生徒総会の時に、緊張してしまってセリフがでなかったとき、頑張れと応援してくれたことがすごく嬉しかったです。選挙期間のときも、友達や先生方が声をかけてくれた、このあたたかい別所中が大好きです。そんな別所中の生徒会本部役員の一員になれて幸せです。この気持ちを強くもって一年間、精一杯頑張っていきます。どうぞよろしくお願いします。

・生徒会長になりました。2年C組 小笠原和叶です。少し遅れましたが、自己紹介をさせてもらいます。私は「別中杯」「あいさつ運動」で別中を笑顔にしたいと思い活動をしていきます。私を信じて投票してくれた人に恩返しができるように一生懸命頑張ります。1年間よろしくお願いします。ちなみに、好きな食べ物は「ぶどう」「甘いもの」で、好きな人は「生徒会本部役員のみんな」です。11月に入りました。皆さん、体調管理をしっかりとして、約2週間後の期末考査に向けて一生懸命頑張りましょう。私も頑張ります。

生徒会コラム 10月 3

・生徒会本部役員になりました。2年B組の清水七海です。普段の生活では、少々活発で先生たちに注意されてしまうことがたまにあります。しかし、そんな私でもこの別所中学校の為にできることがあると思い活動しています。そして、自信をもって行動できる人を増やし、別所中を今よりもっと活気づけたいと思っています。これから1年間、どうぞよろしくお願いします。
・生徒会本部役員になりました。1年B組の常廣穂実です。私は別所中を今より1ランクUPさせることを目標に、日々活動しています。具体的には、生徒の意見をどうすれば実現できるのかを考え、その為に何が出来るのかを考えて行動しています。まだまだこれからですが、何事にも全力投球で頑張っていきます。これからどうぞよろしくお願いします。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月22日(月)に生徒会朝礼が行われました。今回の生徒会朝礼は、新しい生徒会本部役員による初めての生徒会朝礼でした。その中で、生徒会長や役員からは、今後の活動内容についての話がありました。新体制になり、新しい取り組みにもどんどんと挑戦していくみたいなので、みんなでサポートをし、別所中を盛り上げましょう。
また、各部活の部長から活動内容や目標についての発表もありました。各部活の練習や大会にかける思いや意気込みが伝わってくる話でした。
最後に、表彰がありました。1年C組の佐々木君が八王子市の第35回中学校新人柔道大会で優勝し、表彰されました。おめでとうございます。

生徒会コラム 10月 2

こんにちは。
今年度、初めて生徒会本部役員になりました、1年B組 貝賀優奈と1年D組 見尾朱音です。
私達が生徒会本部役員に立候補したのは、この別所中学校を沢山の笑顔で溢れる学校にしたいかいです。これから1年間、どうぞよろしくお願いします。
先週13日(土)、別所フェスティバルが本校にて開催されました。地域の方々を含め、大変多くの方々が参加してくれました。ご協力いただいた保護者の方々・地域の皆様、本当にありがとうございました。とても楽しかったです。
来週27日(土)にはクリーンデーが行われます。8月に開かれた「生徒会サミット」にて、地域活動の充実をさせるために、「まずは地域清掃することが大切だ」という結論に至り、「広げようクリーン活動 自分達の未来づくり 〜もう八王子、拾えるゴミありません〜」という提言を決めました。私達生徒会本部役員は全員で参加しようと思います。ぜひ、全校生徒の皆さんも地域の方々と一緒にクリーン活動に参加して下さい。沢山の参加をお待ちしております。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(水)に、生徒総会が行われました。生徒総会では、生徒会本部や各種委員会の代表者が前期活動成果・申し送り事項や後期活動方針案を発表しました。話を聞いている生徒も積極的な発言があり、充実した話し合いの場になっていたと思います。話し合いの結果、後期活動方針案は全て承認され、明日から後期の活動が本格的に始まります。生徒会本部や各種委員会に所属している生徒だけでなく、全ての生徒が別所中の生徒会の一員としての自覚をもって、より良い学校を作るために行動しましょう。

生徒会コラム 10月 1

みなさん、こんにちは。今年度も生徒会本部で「生徒会コラム」を書いていきます。たくさんの人に見ていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
申し遅れました。私は昨年度に引き続き、生徒会本部役員となり、今年から生徒会長として活動することになりました、2年C組の小笠原和叶です。私は生徒全員が楽しめる別中にするために立候補しました。目安箱、別中杯、あいさつ運動を通して、私達と皆さんでさらに良い別中にしていきましょう。立会演説会で私が言ったことは有言実行します。一年間どうぞよろしくお願いします。
さて、明日から各クラスにペットボトルキャップBOXを設置します。キャップは世界の病気の子ども達にワクチンを届けるために行っています。キャップで遊ぶことは危ないのでやめてください。各クラス、1位になれるようにたくさんのキャップを持ってきてください。なお、家庭で出たキャップのみが対象です。ご協力よろしくお願いします。
 地域の皆さんにもお願いがあります。10月13日土曜日に別所中学校で別所フェスティバルが開催されます。そこで、生徒会本部も冊子配りとペットボトルキャップ回収をします。家にキャップがある方は無理のない範囲で持ってきていただけると嬉しいです。

別中コラム特別編 修学旅行3日目

皆さんこんにちは!
今、新幹線の中です。京都での楽しい3日間もあっという間に終わり、新幹線での最後の自由時間を楽しんでいる模様です!今日は、班員でタクシー行動をしました。私の班では芸能の神様がいる車折神社と、宇治抹茶で有名な平等院に行きました!車折神社では芸能人の名前が書かれている札があり、いたるところにその札が掛けてあり自分の好きな芸能人を探すのがとても楽しかったです!次に平等院に行きました!普段私達が使っている10円玉の裏側のデザインである鳳凰堂を実際に見ることが出来ました!参拝者も多く、池に取り囲まれている鳳凰堂はとてもきれいで、素晴らしかったです!そのあと抹茶のソフトクリームを食べて修学旅行最終日を満喫しました!
昨日より今日は、ゆったりと一つ一つを見学出来たし、班員とたくさん話すことが出来て、非常に密度の濃い1日でした!早く家に帰り、家族に土産話をたくさんしたいです!3日間は本当にあっという間だったけれど、一生忘れられない3日間になりました!
最後まで読んでくださりありがとうございました。またどこかでお会いしましょう!

別中コラム特別編 修学旅行2日目

皆さんこんにちは! 
修学旅行2日目の夜です!今日は、朝から班行動をし、京都巡りをしました。私の班では伏見稲荷大社、清水寺、八坂神社、二条城、金閣寺、北野天満宮、晴明神社に行きました。私は清水寺で100円で出来る随求堂胎内巡りが一番印象に残っています。皆さんもぜひ行ってみて下さい。また、私の班で一緒に案内してくださったガイドさんは、細かいことまで様々なことを教えてくださり、とても勉強になりました。そして私が今日一番たのしかった出来事は観光に来ていた外国人の方数名と英語で交流出来たことです。今まで習ってきた英語を頭の中で一生懸命思い出し、カタコト英語になりながらも、話をすることが出来ました。これはまさに文化交流という意味で修学旅行の[修学]を出来たと思います。1日目、2日目と本当に本当にあっという間に過ぎていってしまいました。班のみんなと楽しい思い出を作れたと思います。明日は、班でタクシー行動をします。明日で終わってしまうのはとても悲しいですが、明日も思いきり楽しみたいと思います!!!!

別中コラム 特別編

みなさんおひさしぶりです。
3年B組、前期生徒会長の松岡玉子です。
なぜ前期生徒会長のふぁ別中コラムを書いているかといいますと、私達3年生は今、修学旅行に来ています。みなさんに少しでも修学旅行の様子をお伝えすべく、別中コラムを書きました。3日間お付き合いくださいませ。
さて、今私は夕食と入浴が終わり、少しの自由時間を班員と楽しみながら、このコラムを書いています。
こうして今日の1日をゆったりと振り返ると、一番印象に残っているのは、やはり、東大寺の大仏です。今日はクラスのみんなと一緒にバスで奈良を巡りました。バスの中でのガイドさんの話はとても興味深く、ガイドさんの話の上手さに感心しました。そして、東大寺の大仏は、思っいたより大きく、とても迫力がありました。また、大仏殿の中は、少し空気が違うようにも思いました。そして、昔の人の技術力に感動しました。明日は、いよいよ班活動です!京都の魅力を存分に吸収し、素晴らしい思い出を作りたいと思います。

生徒会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(水)に、生徒会選挙が行われました。立候補者や応援演説者の話からは、「より良い別所中を作りたい」という熱い思いが伝わってきました。結果は明日公表されますが、当選者は初心を忘れず、自分が掲げた思いが実現できるように頑張ってください。また、生徒会役員以外の生徒も生徒会の一員です。生徒会役員に協力し、学校をより良くするために自分ができることを考え、行動しましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月10日(月)に、生徒会朝礼が行われました。その中で、生徒会役員からは、生徒会が夏休みに行った2つの活動についての話がありました。1つ目は、ユニセフハウスの見学についてでした。この見学を通して、生徒会役員は、「日本でも大地震のときなどに、ユニセフからの支援を受けている」や「たった1円の募金からでもできることがある」など、たくさんのことを学んだそうです。この学びを次の生徒会役員にも伝え、別所中学校としての支援をこれからも続けてくれることを期待しています。2つ目は、中学生サミットへの参加についてでした。今年のサミットでは、『私が地球の為にできること』をテーマに議論が行われました。話し合いの結果、地域の方との交流や自分の身の安全を守るためにも、清掃活動に参加することが大切であるという結論に至ったそうです。別所中学校でも、PTA主催のクリーンデーが行われています。部活動に所属している生徒だけでなく、より多くの生徒が積極的に参加してくれることを期待しています。
その後に、A組委員会からの活動報告、生活委員からの机とロッカーの中の整理整頓についての話がありました。また、美化委員からは、1学期に行われた美化強化週間の表彰が行われました。各学年の中で、最も教室をきれいに掃除したとして、1年D組、2年C組、3年D組が表彰されました。さらに、図書委員からは、読書週間の表彰が行われ、1年B組、2年B組、3年D組が選ばれました。
最後に、表彰が行われました。まずは、A組が多摩地区バスケットボール大会において、C-3ブロックで優勝、B-2ブロックで準優勝に輝き、表彰されました。次に、体操の全国大会において、あん馬6位に輝き、2年の後藤君が表彰されました。さらに、柔道の多摩大会において、3位に輝き、3年の佐々木君が表彰されました。最後に、ソフトテニス部の八王子市市民体育大会において、3年生の部で平川・児玉組が1位、2年生の部で竹下・尾後貫組が1位になり表彰されました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。これからも努力を続け、さらに良い結果を出してくれることを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/22 球技大会(1・2年)
美化活動

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

生活指導方針

学校評価

小中一貫教育