3年地域めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日、地域の方々に協力していただき、由木の地域学習に行ってきました。
歴史あるお寺や遺跡を見学し、お話を聞きました。
熱心にメモをとり、自分たちの住んでいる地域の歴史に興味をもった様子でした。

3年社会科

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日、地域の方に協力していただき、由木地区の歴史についてお話を聞きました。
実際の写真や道具を見させていただき、昔の様子についてくわしく知ることができました。普段の生活で通っている道や、身近な地域のことを知ることができ、大変良い機会となりました。

クラブ紹介集会(合奏・合唱クラブ)

画像1 画像1 画像2 画像2
クラブ紹介集会が行われました。他のクラブはテレビ放送で紹介しました。3年生は来年度、どのクラブに入るのでしょうか?

持久走 4年本走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が本走の日を迎えました。元気よく走りました。インフルエンザの影響で予定が変わりましたが、全学年無事に持久走大会を終えることができました。

3年持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月20日(水)、大塚公園にて3年生の持久走記録会がありました。
天候にも恵まれ、子供たちも最後まで精いっぱい走り切ることができました。

持久走 2年生 本走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が本番に挑戦しました。昨年より力強い走りが出来ましたね。

持久走大会 6年生 本走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業まであと25日。由木東小生活最後の持久走大会です。アップダウンの大きいコースを力強く走っていました。

持久走大会 1年生 本走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が初めての持久走大会に出場しました。1周ウォーミングアップをしてから2周走りました。全員乾燥できました。

由木東ワールド7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は学年でおばけ屋敷を準備しました。大人気で整理券まで登場。

由木東ワールド6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
物を作るコーナーと体験するコーナーを各クラスが用意しています。

由木東ワールド5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店の仕事とお客さんとどっちが楽しかったかな?

由木東ワールド4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内を一生懸命宣伝して回るPR係や受付など役割分担がきちんとできています。

由木東ワールド3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生以上は、前半と後半に分かれて、お店とお客さんと交代します。

由木東ワールド2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生はお客さんです。いくつのお店に行けたでしょうか?

由木東ワールド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(水)待ちに待った由木東ワールドが行われました。インフルエンザ対策で全員マスク着用で参加しました。

6年 喫煙防止教室

12日火曜日に、東京薬科大学の先生と学生の方々をお招きして、喫煙防止教室を行いました。
喫煙による心身への影響の実態を知り、たばこを勧められた時にどのようにして断ったらよいかをグループで考えました。発表の後、先生からは、断る時の言葉を2つ以上持っておくと良いというお話もいただき、喫煙防止の大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

持久走大会 5年生本走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(火)持久走大会。まずは5年生が先陣を切って本番に臨みました。

ダブルダッチ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月4日(月)、3・4年生を対象にダブルダッチ体験を行いました。日本ダブルダッチ協会に所属する創価大学のダブルダッチ部の学生さん5名にデモンストレーションやコーチをしていただきました。

6年 車いすバスケット体験2

車いすの操作に慣れてきたところで、次に車いすバスケットをしました。
ミニゲームでは、車いすの操作とボールを動かすことを並行して行うことに苦戦しながらも選手の方々にサポートしてもらいながら楽しむことができました。
子供たちの感想では、障害をもった方々も同じように人生を楽しんでいることや困っている人がいたら助けたいなど、車いすバスケットの体験を通して車いすの方々への理解を深めることができた様子でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年 車いすバスケット体験1

6年生は総合的な学習の時間で、周りの世界に目を向けようという学習をしています。
今回は、多摩地区で活躍している車いすバスケットチームの「GRACE」の選手の方々をお招きして、障害者の生活の様子や車いすバスケットの体験を行いました。
始めに、車いすの生活をすることになったきっかけや生活していて体験したことなどをお話いただきました。その後、実際に車いすに乗る体験をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31