児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(月)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、東っ子学習発表会(学芸会)での経験を、これからの学校生活に生かす、という話がありました。大勢のお客さんの前で堂々とせりふが言えた、という自信は、学習や話し合いの場面で、自分の考えをはっきりと相手に伝える、ということにつながることや、学年の皆で協力して作り上げ、お客さんに伝えようとした劇のテーマやせりふの一つ一つは、これからの自分を勇気付けることもある、大切にしてほしい、ということなどを児童に伝えました。
11月の生活については、「係や自分の仕事をきちんとしよう」という目標を振り返りました。学級の当番の仕事や、行事の係の仕事で、「よくできた」という児童が多かったですが、「少しやり残してしまった」という児童もいました。あと数日、11月のまとめをしっかりと行います。

6年生 動物ガイド2

画像1 画像1 画像2 画像2
解説員さんからは、優しい表情でガイドができていたこと、はっきりと大きな声で説明していたこと、立ち位置を工夫し、お客さんと一緒に動物を見ながらガイドしていたこと、楽しいクイズを出題するなど、お客さんの興味を引き付ける内容を工夫していたことなどをほめていただきました。動物ガイドの経験を通して、どんなことにも積極的にチャレンジしようとする気持ちが育ったことと思います。たくさんの保護者の方、地域の方にご参加いただきました。本当にありがとうございました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(日)、晴天のもと、6年生の動物ガイドは今年度の本番を迎えました。子供たちはこの日まで、自分が担当する動物のよさをお客さんに伝え、動物を好きになってほしいという願いをもって準備を進めてきました。はじめは緊張してなかなか声をかけることができない子供もいましたが、次第に自信がつき、笑顔で対話ができるようになりました。

長縄跳びの取組

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の長縄跳びの取組が11月22日(水)から始まりました。12月12日(火)の長縄集会に向けて、学級ごとに練習していきます。体力を付けるだけでなく、チームワークを高めることにもつなげていきます。

2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)、2年生は生活科見学で、多摩動物公園の昆虫園に行ってきました。昆虫生態園では、どんなチョウがいるか、学校で事前に調べて書き込んだシートを用いながら見付けました。また、一匹一匹のチョウがどのような行動をしているかをよく観察しました。昆虫ホールでは、昆虫に触る体験をしました。解説員さんの説明をよく聞き、昆虫の正しい触り方を学びました。初めて触るという子も多くいましたが、楽しみながら体験することができました。帰りのモノレールでは、自分でお金を入れて切符を買いました。これも初めて体験する子が多くいましたが、友達の買い方をよく見て、全員上手に買うことができました。

6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(月)、6年生は動物ガイドで多摩動物公園に行ってきました。前回16日(木)に、5年生に向けてガイドしたことを生かして、5年生からの感想や、解説員さんからのアドバイスを踏まえてガイド原稿の見直しをしました。動物園では、同じ動物を担当する仲間同士でガイドを聞き合い、よかった点、気を付けるとよい点を伝えました。いよいよ26日(日)は動物ガイド本番です。準備は整いました。必要なのは、自分からお客さんに話しかける勇気です。体調管理もしっかり行い、当日に備えます。

あおぎり祭5

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は、スタッフの方も含めて900名近い参加者がありました。おやじ会、PTA、放課後子ども教室、近隣大学の皆様など、多くの方のご協力により、子供たちにとってかけがえのない、素晴らしい一日となりました。本当にありがとうございました。

あおぎり祭4

画像1 画像1 画像2 画像2
ゲームコーナーでは、高得点をあげようと、何度も挑戦する児童がいました。

あおぎり祭3

画像1 画像1 画像2 画像2
ものづくりコーナーでは、大人の方に手伝ってもらったり、友達同士で相談したりしながら、自分だけの作品を作りました。

あおぎり祭2

画像1 画像1 画像2 画像2
スタートと同時に、食べ物コーナーには行列ができました。たこ焼き&焼きそば、フランクフルト、ポップコーン、じゃがマガなど、できたてのおいしい食べ物が並んでおり、どれも大人気でした。

あおぎり祭1

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(日)、晴天のもと、毎年子供たちが楽しみにしているあおぎり祭が行われました。

5,6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(木)、6年生は動物ガイドに行ってきました。この日は5年生も参加し、6年生から5年生に、本番と同じようにガイドをしました。5年生は、メモを取り、分からないところを質問して、6年生のガイドが本番に向けてさらによくなるようにと、真剣にガイドを聞きました。6年生は、友達同士での練習とは違い、初めて聞く5年生に説明することで、緊張感を味わいながらも、相手意識をもって、これまで準備してきた情報を一生懸命伝えました。最後に解説員さんからは、「よりお客さんの目線に立ってガイドするよう工夫しましょう。」というアドバイスをいただきました。いよいよ残すところあと1回の観察、そして26日(日)が本番です。

児童集会 じゃんけん列車

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(木)、集会委員会児童が全校で楽しめるようにと計画した、じゃんけん列車を行いました。始めは短かった列車がどんどん長くなり、1年生から6年生までが1つにつながって盛り上がり、校庭に歓声が響きました。

4年生 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月15日(水)、4年生は社会科見学で八王子消防署由木分署に行ってきました。指揮隊車、ポンプ車、はしご車、照明電源車など、それぞれの消防車の役割や装備などについて教えていただいていたまさにその時、火災による出動指令の放送が鳴り響きました。隊員の皆さんはすぐさま準備を整え、次々に消防車に乗り込んで出動していきました。いざ災害が起こった時の迅速な行動を目の前で見ることができ、とても貴重な経験となりました。見学の最後には、「なぜ消防士になろうと思ったのですか。」という児童の質問に対して、「たとえ自分の身に危険があるとしても、人の命を救う仕事がしたかったからです。」という答えをいただきました。働く人の思いや願いについても学ぶことができました。

東っ子学習発表会(学芸会)6 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の劇「魔法をすてたマジョリン」では、「結束」「自主性」「表現力」をめあてに取組を進めてきました。最後まで工夫を重ね、仲間との協力や、温かい心の大切さを下級生やお客さんに伝えようと努力してきました。終わったあとの子供たちの表情には、やり遂げた、という満足感があふれていました。

東っ子学習発表会(学芸会)では、たくさんの方に子供たちの演技をご覧いただきました。子供たちはそれを励みに、本番で最高の力を発揮し、表現することの楽しさを味わうことができました。また、保護者の皆様には、衣装の準備や家庭での練習、お子様の体調管理など、様々な面でお世話になりました。本当にありがとうございました。

東っ子学習発表会(学芸会)5 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の劇「エルコスの祈り」では、人には誰でもよいところがある、ということや、人をゆるす心が大切、ということを伝えようと、場面ごとに仲間と相談して、動きやせりふを工夫してきました。自分の役だけでなく、どの役でもできるほど、台本をしっかりと読み込みました。
本番では一人一人が全力を出しきり、舞台の上で輝きました。そして、舞台裏でも、これから出番の友達を励ましたり、終わった友達をねぎらったりする素晴らしい姿が見られました。伝えたかった思いをお客さんに届けることができました。

東っ子学習発表会(学芸会)4 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の劇「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしな たび」では、堂々と、大きな声で演技することを第一のめあてにして練習に励んできました。自分たちでせりふや動きを考えたり、エプロン、かいぞくの旗、お菓子などの道具を作ったりしました。本番では、大勢のお客さんの前でも緊張することなく、楽しみながら生き生きと表現しました。終わったあとは、子供たちの満足そうな笑顔が輝いていました。

東っ子学習発表会(学芸会)3 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の劇「おたまじゃくしの101ちゃん」では、せりふや身振り、手振りを自分たちで考えながら練習してきました。本番では、お客さんがたくさん見ていることを励みにして、伸び伸びと表現し、最高の演技をすることができました。終わった後は、「ああ楽しかった。」という声がたくさん聞かれました。

東っ子学習発表会(学芸会)2 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の劇「小さな小さなまほうつかいたちの 大きな大きなぼうけんの話」では、せりふや振り付け、踊りなど、子供たちで相談してアイデアを出し合ってきました。3年生のよさである「元気」を劇でも発揮しようと、口を大きく開けてせりふを言い、心を一つにして歌声を響かせました。リハーサルで見た上級生の上手な演技を参考にして、直前まで練習し、本番で最高の演技をすることができました。

東っ子学習発表会(学芸会)1 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(金)、11日(土)の2日間、東っ子学習発表会(学芸会)を行いました。
5年生の劇、「白頭巾 五右衛門 闇を斬る」では、せりふの言い方や動き方だけでなく、せりふがないときの動きや表情を工夫してきました。どの役も、劇の中でなくてはならないことを理解して、一人一人が役づくりに努力してきました。本番では、5年生全員で作り上げた最高の劇、という思いを、お客さんに伝えることができました。
(出演順に紹介します。写真は10日(金)の児童鑑賞日のものです。) 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31