4年生 学校に泊まろう3

画像1 画像1 画像2 画像2
翌日の朝食では、牛乳パックに火をつけて、自分がちょうどよいと思う火加減で焼き上げた、熱々のホットドッグを食べました。その後、身支度や段ボールハウスの片付け、体育館の清掃などをしっかりと行ってから、大人も子供も一緒にレクリエーションを楽しみました。閉会式では、挨拶の方の話をよく聞き、このイベントを運営してくださった方々に、心を込めてお礼を言いました。

4年生 学校に泊まろう2

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、校庭で行う予定だったキャンプファイアーは、体育館でのキャンドルファイアーとなりました。一人一人が持っているLEDライトが集められた光は幻想的でした。その後は、歌ったり、踊ったり、肝試しをしたりと皆で盛り上がりました。

4年生 学校に泊まろう1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月29日(土)、30日(日)の2日間、おやじ会、PTA、放課後子ども教室の共催による、「学校に泊まろう」が行われました。このイベントは、4年生の希望者を対象として、5年生、6年生での宿泊学習の事前体験や、災害発生時の避難所体験などをねらいとして毎年行われています。今年は、開始直前の雨のため、少し予定を変更しての実施となりました。体育館に友達と思い思いの段ボールハウスを作った後、非常食体験としてアルファ米のカレーを食べました。開会式では、東中野消防団の方にもご挨拶いただき、防護服着用体験もさせていただきました。

5年生 姫木平林間学校11

画像1 画像1 画像2 画像2
高速道路が事故で通行止めとなってしまい、コースを変更した関係で、学校に到着するのが予定よりも遅くなってしまいましたが、子供たちは、帰校式でも集中して立派な態度でした。迎えに来てくださった保護者の方々に、元気よく「ただいま。」の挨拶をしました。

5年生 姫木平林間学校10

画像1 画像1
昼食は、広い牧場でお弁当を食べました。思い思いの場所で、友達と楽しく会話をしながら、おいしくいただきました。

5年生 姫木平林間学校9

画像1 画像1 画像2 画像2
牧場では、トラクター乗車体験や、乳しぼり体験をしました。はじめは牛の大きさに戸惑う子も多かったですが、次第に慣れてきて、肌の温かさを感じることができました。

5年生 姫木平林間学校8

画像1 画像1 画像2 画像2
和紙の里で、うちわ作りの体験をしました。世界に一つの、自分だけの作品を作るため、皆集中して取り組んでいました。個性あふれる色とりどりの作品が出来上がりました。学校に届くのが楽しみです。

5年生 姫木平林間学校7

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目もとてもよい天気です。ラジオ体操ですっきりと体を目覚めさせました。閉校式で、宿舎の方に感謝の気持ちを伝えました。

5年生 姫木平林間学校6

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に到着し、開校式を行った後、荷物整理をしてからのおみやげタイムでは、何を買おうか、友達とあれこれ相談したり、一人でじっくりと考えたりしていました。ハイキングでたくさん歩いた後の夕食はとてもおいしく、カレーライスをおかわりする子もたくさんいました。

5年生 姫木平林間学校5

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングの道中は、グループごとにネイチャーガイドさんが同行し、地形の様子や花の名前など、いろいろなことを教えていただきました。

5年生 姫木平林間学校4

画像1 画像1 画像2 画像2
車山ハイキングの様子です。青空のもと、美しい景色を楽しみながら、皆最後まで元気に歩きとおしました。

5年生 姫木平林間学校3

画像1 画像1 画像2 画像2
霧ヶ峰自然保護センターでの昼食です。雄大な景色を眺めながら食べるお弁当の味は格別です。

5年生 姫木平林間学校2

画像1 画像1 画像2 画像2
バスの車窓から見える景色は、緑がどんどん濃くなっていきます。バスレクも盛り上がっています。

5年生 姫木平林間学校1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(金)、5年生の子供たちが待ちに待った日がやってきました。出発式では、代表児童が自分のめあてと、学年のみんなで頑張るめあてについて発表しました。見送りに来てくださった保護者の方々に「行ってきます。」の挨拶をして、さあ、姫木平林間学校に出発です。

第1学期 終業式

画像1 画像1
7月20日(木)、第1学期終業式を行いました。校長講話では、4月の始業式の講話から、「できるようになったことを続けよう」「夏のめあてを決めよう」「命を大切にしよう」という3つについて話がありました。児童代表の言葉では、5年生と6年生の代表の児童が、1学期自分が成長したことや、苦手を克服してできるようになったことなどを発表しました。夏休みの生活については、交通事故に遭わないこと、水の事故に気を付けること、携帯電話やスマートフォンの使い方に気を付けることなどの話がありました。いよいよ長い夏休みです。安全に気を付けて、充実した時間をお過ごしください。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、1学期のまとめをしっかりと行いましょうという話がありました。7月の生活の振り返りでは、月目標「持ち物を大切にしよう」について振り返りました。「よくできた」という子がほとんどでした。荷物の持ち帰りなども計画的に行っています。

図書集会

画像1 画像1
7月11日(火)の児童集会は、図書委員会児童による図書集会でした。それぞれの学年におすすめの本について、3択クイズをしながら、楽しく紹介しました。クイズに正解した子供たちは大喜びで、作品を読んでみようという気持ちが高まったようです。

4年生 川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(月)、4年生は川の学習で浅川に出かけてきました。グループごとに川の先生にご指導いただきながら、川の深さ、流れの速さ、水温などを調べた後、水生生物の採集をしました。魚やエビ、ヤゴ、アメンボ、川虫など、さまざまな生き物を見付けることができ、子供たちは熱心に観察していました。ボランティアの保護者の皆様には、お忙しい中、子供たちの安全を見守っていただき、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31