児童朝会

画像1 画像1
1月26日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、雪の時期の安全について再確認をしました。湿った雪や氷のかたまりを投げ合って遊ぶと大きなけがにつながることもあること、路面の凍結などだけでなく、木や屋根などからの落雪にも注意が必要であることを話しました。次に、1月の生活目標を振り返りました。「あいさつをしよう」「手洗い・うがいをしよう」のどちらも、頑張ることができた、という手がたくさん挙がり、振り返りは大きなうさぎとなりました。

持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(木)、今年度最初の持久走練習を行いました。音楽に合わせて、自分のペースを守りながら、気持ちのよい汗を流しました。2月に各学年で行う持久走記録会に向けて、火、水、木曜日の中休みに練習します。ご家庭でも、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

春はもうすぐ

画像1 画像1
事務室横玄関には、四季折々の花が生けてあります。本校講師がその時々の時節に合わせて生けています。今は、少し早い春の訪れが感じられる草花で彩られています。

4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(火)、4年生はバスでプラネタリウム見学に行ってきました。太陽や月、星の動き、星座の物語、冬に見られる星座、今夜の星空など、いろいろなことを学びました。そのあとは、館内の展示コーナーで、様々な科学体験をしました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(火)、保健集会を行いました。集会委員会がビデオを作成し、かぜを予防するためには、うがい・手洗いや換気が大切であること、疲れた時には無理をしないことなどを、分かりやすく映像で伝えました。

登校班別全員集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(水)、3学期の登校班別全員集会を行いました。冷え込みの厳しい、とても寒い朝でしたが、どの班も班長を先頭に整然と並んで、元気に登校しました。集会では、通学路で危険な場所はないか、登校班で困っていることはないか、挨拶は気持ちよくできているか、しっかりと並んで歩くことができているかなどを話し合いました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(火)、体育館で児童朝会を行いました。校長講話では、年賀状の切手について、同じ干支のデザインを12年前と比べると、ストーリーがあって楽しい、という紹介をしました。また、2015年の「今年の漢字」は「安」でしたが、由木東小学校の子供たちが、安全で、安心して過ごすことができるよう、思いやりの心をもって友達と仲良く過ごしましょう、ということ、自分の安全は自分で守るよう心がけましょう、ということを子供たちに伝えました。

3学期始業式

画像1 画像1
1月8日(金)、体育館で3学期始業式を行いました。校長講話では、正月に行われた東京箱根間往復大学駅伝競走を話題に、けがや、常によい結果を残すことのプレッシャーなどの困難を、練習を重ねることで乗り越えたという、努力とチームワークの素晴らしさを子供たちに伝えました。3学期は今の学年のまとめと、次の学年の準備をする大切な時期です。子供たちが健康で、安全な学校生活を送ることができるよう努めてまいります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31