2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(金)、2学期終業式を行いました。校長講話では、児童表彰の後、児童が2学期努力したことや成長した様子を、学年ごとに紹介しました。児童代表の言葉では、3年生と4年生の代表児童が、2学期頑張ったことを発表しました。校歌斉唱では、音楽委員会児童の指揮で、体育館に澄んだ歌声が響きました。冬休みの生活についての話では、何より交通事故にあわないよう十分気を付けることを伝えました。また、金銭の使い方、スマートフォンやパソコンなど、インターネットの正しい使い方について話しました。本日で2学期が終わります。安全で、楽しい冬休みをお過ごしください。

5年生 収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(木)、5年生は体育館で収穫祭を行いました。地域協力者の方にご指導いただきながら、5年生はこれまで1年間米作りに取り組んできました。前半は、米についての調べ学習を班ごとに発表しました。後半はPTA役員の方を中心とする保護者の方にご協力いただき、おにぎりパーティーを行いました。自分たちで収穫した米で作ったおにぎりと、保護者の方に作っていただいた熱々の豚汁はとてもおいしく、子供たちにとって、とてもよい学習のまとめとなりました。保護者の皆様には多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。

児童朝会

画像1 画像1
12月22日(火)、校庭で児童朝会を行いました。副校長の講話では、残りわずかな2学期の学校生活を、安全に過ごすことについて話がありました。特に、学校では廊下を走らず、右側歩行をすること、登下校のときはふざけ合ったり、かけ出したりしないこと、車には十分注意することを話しました。次に、日本語の豊かさ、面白さについて、様子を表す言葉の紹介がありました。例えば、笑う様子には、「にこにこ」「くすくす」「げらげら」など、泣く様子には、「めそめそ」「しくしく」など、寝ている様子には、「すやすや」「うとうと」などがあります。選ぶ言葉によって、伝わる印象が変わり、表現が豊かになる、ということを子供たちに伝えました。

大縄集会

画像1 画像1
12月21日(月)、大縄集会を行いました。どのクラスも、11月の終わりから約3週間、大縄跳び週間として練習を重ねてきた成果を発揮しようと、この集会に臨みました。見事これまでの新記録を出したクラスも、残念ながら結果につながらなかったクラスもありましたが、どのクラスも、仲間同士声をかけ、励まし合いながら、さわやかな汗をかいていました。今年の最高記録は、5分間で436回でした。

2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(火)、2年生は大塚宮田公園へ生活科見学に行ってきました。いまだ晩秋の雰囲気が残る公園で、紅葉の様子を観察したり、大栗川や地域の様子を観察したりすることができました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月15日(火)、校庭で集会委員会の計画によるじゃんけん集会を行いました。集会委員会児童、教員と対戦し、3回連続で勝ったらゴールです。合図とともにスタートし、見事3連続勝利で、あっという間にゴールする児童、惜しくも最後の一人で負けてしまい、スタートに戻る児童など、勝っても負けても笑顔の、楽しい集会でした。

児童朝会

画像1 画像1
12月1日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、最初に交通安全の話がありました。横断歩道では、歩行者の信号が青になったからといってすぐに飛び出さず、必ず車が止まったのを確認してから渡ること、信号を待つときは、車道に寄りすぎるととても危険なので、十分下がって待つこと、夕方には、西日が目に入り、車の運転手が信号を見落とす危険もあることなどを伝えました。ご家庭でも、お子様とよく話し合ってください。次に、児童一人一人の人権を守るために、暴力は決してあってはならないという話をしました。もしも困っていることがあったら、すぐに校長や学級担任に話すよう伝えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31