6年生 動物ガイド5 モウコノウマ

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしそうに草を食べていました。

6年生 動物ガイド4 ユキヒョウ

画像1 画像1 画像2 画像2
おりの中を行ったり来たりし、活発に動いていました。

6年生 動物ガイド3 ターキン

画像1 画像1 画像2 画像2
どの個体もゆったりとした動きでした。

6年生 動物ガイド2 タイリクオオカミ

画像1 画像1 画像2 画像2
活発に動き回っている個体、日陰で寝ている個体がいました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1
5月12日(火)、6年生は今年度第2回の動物ガイドに出かけました。毎回ご指導いただく解説員さんから、「今回は午前中の動物の様子が観察できる貴重な回です。しぐさ、動きに注目して、詳しく観察しましょう。」という話をうかがい、それぞれ担当する動物の観察に向かいました。

5月12日 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、11日(月)から、全国交通安全運動が始まったことに伴って、いつも以上に道路の横断など、交通安全に気を付けましょうということ、「お・あ・し・す・さ」を合言葉に、心を込めてあいさつをしましょう、ということについて話がありました。次に、代表委員会から、「東っ子、笑顔で協力、最後まで」という、今年度の運動会のスローガンが発表されました。

運動会練習 リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(月)、運動会リレー選手の練習の様子です。4から6年生の選手が、4チームに分かれて本番での勝利を目指します。まだ練習が始まったばかりでバトンミスなどもありましたが、毎回タイムを計測し、記録が短縮できるよう練習を進めていきます。

運動会練習 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(月)、4年生の運動会練習の様子です。表現「YUGI☆FLAG 〜風を切れ〜」では、3色の大きな旗を使います。色とりどりの華やかさがある一方で、旗を大きく振ったり、ぴったり止めたりすることにはかなりの力が必要です。今は、一つ一つの動きを覚え、美しくそろえることを目標に頑張っています。

運動会練習 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(月)、5年生の運動会練習の様子です。5年生の表現「東っ子ソーラン」は、腰をしっかりと落とし、力強い動作で、大きなかけ声をかける、とても運動量の多い演技です。子供たちは、互いの演技を見て、上手なところや、もっと工夫した方がよいところを伝え合いながら上達を目指しています。

運動会練習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(月)、6年生の運動会練習の様子です。今年度の表現「飛騰(ひとう)」は、力が必要な技、バランスが必要な技、タイミングを合わせることが必要な技が組み合わされています。技がきれいに決まらなかったり、タイミングがずれてしまったりしたときは、同じグループのメンバーが、技のポイントを伝えたり、カウントの声を出し合ったりしながら、協力して練習に取り組んでいます。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(土)、演劇鑑賞教室を行いました。今年度の演目は「シンドバットの大冒険」でした。笑いあり、感動ありのストーリーで、プロの劇団員の方々の体育館に響き渡るセリフ、美しい歌声、息がぴったり合った踊りに魅了されました。子供たちは、思い切り表現することの素晴らしさを感じたようです。11月の学芸会にも生かされることでしょう。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(金)、セーフティ教室を実施しました。南大沢警察署の方を講師に招き、低学年向け、保護者・地域の方向け、高学年向けの3部構成で行いました。低学年は不審者から身を守ること、高学年はネットの危険性を知り、被害者や加害者にならないことがテーマでした。実際に起こった犯罪の事例なども話がありましたが、子供たちは、自分で自分の身を守るためにはどうすればよいか考えながら、真剣に話を聞いていました。

石拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(木)、直前まで降っていた雨も上がり、予定通り石拾い集会を行いました。学年ごとに場所を分担し、校庭の石を拾いました。子供たちはそれぞれ「50個」「100個」「200個」と目標を決め、運動会がよいグラウンドコンディションで、安全に実施できるよう小さな石のかけらまで一生懸命拾いました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(火)の5校時に、離任式を行いました。転任、退職した教職員が4名来校しました。代表児童から心のこもった作文の朗読と、文集のプレゼントがありました。離任者からは由木東小学校を離れてからの新しい生活について話がありました。そして一緒に校歌を歌い、拍手で送りました。

3年生 自転車安全運転教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(火)、南大沢警察署の方や、交通安全協会の方にご協力いただき、3年生の自転車安全運転教室を実施しました。体育館と校庭に分かれ、小学生の安全な自転車の乗り方についてのDVD視聴、実際に自転車の乗っての実技指導がありました。命を守るために大切なことをしっかりと学び、学科テスト、実技テストを受けて終了となりました。後日、一人一人に免許証が渡されます。ご家庭でも、自転車の安全な乗り方について、お子様と話し合ってください。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(火)、体育館で児童朝会を行いました。校長講話では、今年もツバメが飛来したこと、外国で起こった大地震から、災害が起こった時に身を守るためには、日常の備えが大切であること、自分のことだけを考えて行動するのではなく、思いやりの心をもち、助け合って生活しましょうということについて話がありました。生活については、年間目標「あいさつをしよう」と、5月の目標「そうじやかたづけをきちんとしよう」について話がありました。

3・4年生遠足 高尾山

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の遠足は、高尾山でした。3年生と4年生で6〜7名の班をつくり、ゴールの紅葉台を目指しました。急な上り坂があったり、混んでいて歩きづらいところがあったりして大変でしたが、どの班も協力して、励まし合いながら歩き切りました。昼食場所では気持ちのよい風が吹き、富士山がとてもきれいに見えました。遠足を通して、3年生と4年生のつながりが深まりました。

1・2年生遠足 多摩動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(金)、1・2年生は、多摩動物公園に遠足に行きました。1年生と2年生でペアをつくり、一緒に歩いていきました。学校から多摩動物公園までの道のりを、行き帰りとも、がんばって歩き通しました。多摩動物公園では、たくさんの動物を見て、おいしいお弁当を食べて、楽しく過ごしました。

6年生 動物ガイド

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日(木)、6年生は今年度初めての動物ガイドに行ってきました。動物ガイドは、毎年6年生が、総合的な学習の時間として取り組んでおり、年間13回の多摩動物公園訪問を通して、自分が担当する動物を決め、自分で課題を見付けてしらべ、最後には実際にガイドをします。今回の訪問で、動物への関心が高まると同時に、「職員の一人として行動する」という意識をもつことの大切さにも気付くことができたようです。

4月23日 紹介集会

画像1 画像1
4月23日(木)、委員会の紹介集会を行いました。4月に発足した各委員会から、活動内容や、委員会のめあて、お願いやお知らせなどが発表されました。委員長のあいさつはもとより、所属する委員会の紹介の時に、姿勢よく堂々と立つ姿に、活動への意気込みが感じられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31