スポーツフェスティバル5

画像1 画像1 画像2 画像2
けがをしたり、具合が悪くなったりする児童もおらず、安全に、楽しく実施することができました。閉会式・清掃活動の終了後は、ホットドッグをおいしくいただきました。雨天にもかかわらず、参加児童と保護者の方、運営に携わっていただいた保護者の方を合わせて400名近い人数で、とても盛大な会になりました。本当にありがとうございました。

スポーツフェスティバル4

画像1 画像1 画像2 画像2
丸太切りと、トランポリンの様子です。丸太切りは、切り落とすまでのタイムを計りました。皆息切れをするほど一生懸命切っていました。名前やイラストなどをかいて、記念に持ち帰りました。トランポリンでは、ひざをぴんと伸ばして反動をつけ、とても高く跳び上がっている児童がいました。

スポーツフェスティバル3

画像1 画像1 画像2 画像2
ストラックアウトとドッジビーの様子です。ストラックアウトでは、しっかりと踏み込んで、力強い球を投げる児童や、コントロールよく、スローボールで的を抜く児童がいました。ドッジビーでは、慣れてくるごとにフリスビーの数が増えていき、一瞬も気を抜くことができない白熱した対戦になりました。

スポーツフェスティバル2

画像1 画像1 画像2 画像2
ポックリ競争とバランストライアングルの様子です。どちらも見た目よりも難しかったようです。ポックリ競争では、何度も挑戦して、タイムを短縮した児童もいました。バランストライアングルでは、両手を広げてバランスを取り、上手に渡りきる児童がいました。

スポーツフェスティバル1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(日)、毎年恒例のスポーツフェスティバルが開催されました。あいにくの雨で今年は体育館での実施となりましたが、楽しいアトラクションが用意されました。開会式と、フリスビーの様子です。

避難訓練

画像1 画像1
7月3日(金)、火災を想定した避難訓練を行いました。計画では、消火器訓練も行う予定でしたが、雨天のため、体育館で八王子消防署由木分署の方のお話を伺いました。火災の時は、有毒で高熱の煙から身を守るため、できるだけ姿勢を低くすること、必ずハンカチを口に当てること、できれば濡らした方が効果があることなどを教えていただきました。そして、「訓練でも、本番と同じ気持ちで、真剣に取り組むこと」という大事な心構えについてお話しいただきました。

4年生 川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(火)、4年生は、浅川での川の学習に出かけました。グループごとに教えてくださる先生がつき、水の透明度の調査の仕方や、水生生物の採集の仕方などについて丁寧に教えていただきました。魚やえび、やご、川虫など、いろいろな生き物を採集することができました。また、安全管理のため、たくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(火)、校庭で全校朝会を行いました。初めに、先週で期間が終了した教育実習生から、全校児童への挨拶がありました。校長講話では、江戸時代の学者、新井白石の幼少時代の話「一粒の米」から、「小さな努力をこつこつと積み重ねると、いつか自分の力となります。『継続は力なり』です。」という話がありました。最後に6月の生活目標を振り返り、7月の目標「持ち物を大切にしよう」について確かめました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(金)、4年生はバスで社会科見学に行きました。東京都の地形の様子や町の特徴について、バスの車窓からは、自分たちの住む八王子市と比べて、都心に向かうほど高いビルが多くなり、会社やホテルなどが多くなること、海に近づくと工場や倉庫などが多くなることに気付きました。また、見学場所では、水道や下水道の働きについて教えていただき、学校で学んだことの理解を深めました。皆一生懸命メモを取っていました。

ツバメのひな すくすく育っています

画像1 画像1
6月6日(土)、校舎玄関のツバメの巣の様子です。親鳥の餌を待っているのでしょうか。ひなはすくすく成長しており、巣が少しきゅうくつそうです。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(火)の1・2校時、4年生は水道キャラバンによる水の学習を行いました。DVDを視聴したり、担当の方の実演を見たり、水をきれいにする仕組みについての実験をしたりして、これまで学習したことの理解を深めました。

登校班別集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日(月)、登校班別集会を行いました。どの班も、班長を先頭に、整然と登校していました。新しい登校班が始まって2か月たったところで、振り返りを行いました。

6年生 動物ガイド8 グレビーシマウマ

画像1 画像1 画像2 画像2
じっとしていたり、突然激しく動いたりしていました。


続きは次回以降ご紹介します。

6年生 動物ガイド7 シロオリックス

画像1 画像1 画像2 画像2
常に口をモグモグ動かしている個体がいました。

6年生 動物ガイド6 オオフラミンゴ

画像1 画像1 画像2 画像2
羽の黒いひな鳥もたくさんいました。

6年生 動物ガイド5 チーター

画像1 画像1 画像2 画像2
活発に歩き回っていました。2頭でじゃれ合うような様子も見られました。

6年生 動物ガイド4 ソデグロヅル

画像1 画像1 画像2 画像2
ペアごとに分けられていましたが、過ごし方はそれぞれ違うようでした。

6年生 動物ガイド3 ニホンザル

画像1 画像1 画像2 画像2
飛び跳ねたり、池に飛び込んだりする活発な個体や、暑さのせいかぐったりと寝そべる個体がいてさまざまでした。

6年生 動物ガイド2 ツキノワグマ

画像1 画像1 画像2 画像2
あたりを見回しながら歩き回り、活発に活動していました。

6年生 動物ガイド1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(木)、6年生は第3回の動物ガイドに行ってきました。解説員さんは仕事がお忙しく、お話を伺うことはできませんでしたが、「前回午前中に観察した時と、行動やしぐさがどのように違うか比べてみましょう。」などのアドバイスをいただきました。また、保護者の方にも同行していただきました。暑い中ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31