6年生 車いすバスケットボール体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(木)、6年生は体育館で車いすバスケットボール体験をしました。講師の先生にご指導いただき、初めに車いすの乗り方、次にシュート練習、最後に5対5のゲームを体験しました。子供たちは、障がいのあるなしにかかわらずスポーツを楽しむことができることを実感し、障がいがあっても工夫しながら充実した生き方をしていくことの大切さを学ぶことができました。

クラブ紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(火)、クラブ紹介集会を行いました。前の週は、事前に収録した映像を、校内放送でテレビ放映しましたが、この日は体育館で、パソコン、ダンス、合奏の3つのクラブが発表をしました。どのクラブもこの日のために作品作りや練習を頑張り、とても楽しい発表でした。

児童朝会

画像1 画像1
2月22日(月)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、交通事故の恐ろしさと、自分の身を守るために気を付けなければならない点について改めて児童に伝えました。道路を横断するときは、青信号でも必ず一度止まり、左右を確認すること、自転車に乗るときには、スピードを出しすぎず、しっかりと交通ルールを守ることなどを話しました。次に、かぜやインフルエンザの予防のために、引き続き手洗い・うがい、換気などをこまめに行うよう伝えました。どちらについても、ご家庭でもお子様とよく話し合っていただくようお願いいたします。

由木東ワールド5

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度のスローガン「時忘れ きらめく笑顔で 思い出を!!」のとおり、笑顔と笑い声があふれる、楽しいひとときとなりました。

由木東ワールド4

画像1 画像1 画像2 画像2
手作りの、自分だけの作品を作ることができるお店がたくさんありました。

由木東ワールド3

画像1 画像1 画像2 画像2
受付、案内、接客、呼び込みなど、役割分担をして、一生懸命お店を盛り上げました。

由木東ワールド2

画像1 画像1 画像2 画像2
どの学級・学年も、お客さんを楽しませるためにはどうすればよいかを考え、お店の内容、進め方を工夫しました。

由木東ワールド1

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(土)、今年度の由木東ワールドを実施しました。3年生以上の児童は、学級や学年で協力しながら、この日のために準備をしてきました。

児童朝会

画像1 画像1
1月26日(火)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、雪の時期の安全について再確認をしました。湿った雪や氷のかたまりを投げ合って遊ぶと大きなけがにつながることもあること、路面の凍結などだけでなく、木や屋根などからの落雪にも注意が必要であることを話しました。次に、1月の生活目標を振り返りました。「あいさつをしよう」「手洗い・うがいをしよう」のどちらも、頑張ることができた、という手がたくさん挙がり、振り返りは大きなうさぎとなりました。

持久走練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(木)、今年度最初の持久走練習を行いました。音楽に合わせて、自分のペースを守りながら、気持ちのよい汗を流しました。2月に各学年で行う持久走記録会に向けて、火、水、木曜日の中休みに練習します。ご家庭でも、お子様の体調管理をよろしくお願いします。

春はもうすぐ

画像1 画像1
事務室横玄関には、四季折々の花が生けてあります。本校講師がその時々の時節に合わせて生けています。今は、少し早い春の訪れが感じられる草花で彩られています。

4年生 プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(火)、4年生はバスでプラネタリウム見学に行ってきました。太陽や月、星の動き、星座の物語、冬に見られる星座、今夜の星空など、いろいろなことを学びました。そのあとは、館内の展示コーナーで、様々な科学体験をしました。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(火)、保健集会を行いました。集会委員会がビデオを作成し、かぜを予防するためには、うがい・手洗いや換気が大切であること、疲れた時には無理をしないことなどを、分かりやすく映像で伝えました。

登校班別全員集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(水)、3学期の登校班別全員集会を行いました。冷え込みの厳しい、とても寒い朝でしたが、どの班も班長を先頭に整然と並んで、元気に登校しました。集会では、通学路で危険な場所はないか、登校班で困っていることはないか、挨拶は気持ちよくできているか、しっかりと並んで歩くことができているかなどを話し合いました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月12日(火)、体育館で児童朝会を行いました。校長講話では、年賀状の切手について、同じ干支のデザインを12年前と比べると、ストーリーがあって楽しい、という紹介をしました。また、2015年の「今年の漢字」は「安」でしたが、由木東小学校の子供たちが、安全で、安心して過ごすことができるよう、思いやりの心をもって友達と仲良く過ごしましょう、ということ、自分の安全は自分で守るよう心がけましょう、ということを子供たちに伝えました。

3学期始業式

画像1 画像1
1月8日(金)、体育館で3学期始業式を行いました。校長講話では、正月に行われた東京箱根間往復大学駅伝競走を話題に、けがや、常によい結果を残すことのプレッシャーなどの困難を、練習を重ねることで乗り越えたという、努力とチームワークの素晴らしさを子供たちに伝えました。3学期は今の学年のまとめと、次の学年の準備をする大切な時期です。子供たちが健康で、安全な学校生活を送ることができるよう努めてまいります。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(金)、2学期終業式を行いました。校長講話では、児童表彰の後、児童が2学期努力したことや成長した様子を、学年ごとに紹介しました。児童代表の言葉では、3年生と4年生の代表児童が、2学期頑張ったことを発表しました。校歌斉唱では、音楽委員会児童の指揮で、体育館に澄んだ歌声が響きました。冬休みの生活についての話では、何より交通事故にあわないよう十分気を付けることを伝えました。また、金銭の使い方、スマートフォンやパソコンなど、インターネットの正しい使い方について話しました。本日で2学期が終わります。安全で、楽しい冬休みをお過ごしください。

5年生 収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(木)、5年生は体育館で収穫祭を行いました。地域協力者の方にご指導いただきながら、5年生はこれまで1年間米作りに取り組んできました。前半は、米についての調べ学習を班ごとに発表しました。後半はPTA役員の方を中心とする保護者の方にご協力いただき、おにぎりパーティーを行いました。自分たちで収穫した米で作ったおにぎりと、保護者の方に作っていただいた熱々の豚汁はとてもおいしく、子供たちにとって、とてもよい学習のまとめとなりました。保護者の皆様には多大なるご協力をいただき、ありがとうございました。

児童朝会

画像1 画像1
12月22日(火)、校庭で児童朝会を行いました。副校長の講話では、残りわずかな2学期の学校生活を、安全に過ごすことについて話がありました。特に、学校では廊下を走らず、右側歩行をすること、登下校のときはふざけ合ったり、かけ出したりしないこと、車には十分注意することを話しました。次に、日本語の豊かさ、面白さについて、様子を表す言葉の紹介がありました。例えば、笑う様子には、「にこにこ」「くすくす」「げらげら」など、泣く様子には、「めそめそ」「しくしく」など、寝ている様子には、「すやすや」「うとうと」などがあります。選ぶ言葉によって、伝わる印象が変わり、表現が豊かになる、ということを子供たちに伝えました。

大縄集会

画像1 画像1
12月21日(月)、大縄集会を行いました。どのクラスも、11月の終わりから約3週間、大縄跳び週間として練習を重ねてきた成果を発揮しようと、この集会に臨みました。見事これまでの新記録を出したクラスも、残念ながら結果につながらなかったクラスもありましたが、どのクラスも、仲間同士声をかけ、励まし合いながら、さわやかな汗をかいていました。今年の最高記録は、5分間で436回でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31