立派になりました

 おはようございます。(子どもたちの大きな声の挨拶)
 いつも元気な挨拶をありがとう。

 今日は修了式です。学校の1年間の終わりの日です。
皆さん、この1年間、本当によく頑張りました。そして立派になりました。いろいろなことが立派になりましたが、今日は一つだけ話します。
 こうして、今のように、話を聞く態度のことです。皆さんしっかり話を聞いている。素晴らしいです。
 石黒浩さんという人がいます。ロボットを作る研究をしている人です。ロボットと言っても、人間にそっくりで、ロボットなのか人間なのか見分けがつかないようなロボットです。ロボットを作ろうとすると、難しいことがいっぱいあります。石黒さんによると、中でも、人の話を聞くというのが難しいそうです。どのようなことかというと、皆さんはこうしてうなずいて、しっかり話しを聞くことができます。ところがこれをロボットにさせようとすると大変難しいということなのです。うなずきながら話を聞くためには、話の流れを予想しながら聞かなくてはならない。これがロボットには難しい。予想していないと、うなずくのが遅れてしまう。例えば「いいですか」と言われて、少し間があいてから「うん、うん」とうなずくことになってしまう。おかしいですよね。
 皆さんがこうしてしっかり話しを聞いているということは、ロボットには難しい、人間だからできる素晴らしいことなのです。だから私はうれしいです。皆さんが立派に成長して、人の話が聞ける。本当にうれしいです。

     平成25年3月25日  修了式で校長の話より

第二十三回卒業式

 六年生の皆さん、卒業おめでとうございます。そして、保護者の皆さん、小学校の卒業を迎えるこの日まで、様々なご苦労があったかと思います。お子様の卒業に心からお祝いを申し上げます。おめでとうございます。
 日に日に春らしさを増していくこのよき日に、多くのご来賓の皆様のご臨席を賜り、このような卒業式を開催できましたことは、まことに喜ばしいことです。お忙しい中をお越しいただきましたご来賓の皆様に、心より感謝申し上げる次第です。ありがとうございます。

 さて、卒業生の皆さん、私は今、四十五名の皆さんに卒業証書を渡し、八王子市立秋葉台小学校の卒業を認めました。小学校を卒業し、四月からは、児童ではなく生徒となる皆さんに、私から一つ話をします。

 人間の心は、他の動物に比べて極めて特徴的です。なぜ人間にだけこのように特別な心が進化したのでしょうか。そして、心を大切に育てるためにはどうしたらよいでしょうか。
 人間の心は、人と人との関わり、人と人とのつながりの中で進化してきました。このことは、皆さん一人一人の心の成長についてもいえることです。心を育てるためには、安心できる人とのつながりを築くことが必要なのです。

 動物には単独で行動するものと集団で行動するものがあります。人間はどちらですか。人間は皆で協力してはじめて生きていくことのできる動物です。一人では生きていけません。したがって、コミュニケーションは人間にとって極めて大切な能力になります。
 私たちは、コミュニケーションというと言葉によるものをすぐに思い浮かべます。しかし、まだ言葉を話すことのできない、生まれたばかりの赤ちゃんをよく見て見ると、人間が他の人とつながろうとする力はもっと本質的なものだということが分かります。赤ちゃんは生まれてすぐのころから周りの様子を注意深く観察しています。そして相手の行動を予測します。周りの人に反応します。だから、言葉を覚えていくことができるのです。つまり、相手を理解し、つながろうとする力が先にあるから言葉を覚えることができるのです。人類が言葉を進化させてきた道筋もこれと同じだと思われます。
 さて、言葉が身についてくると人間独特の心の世界は広がります。言葉は、人間の心を豊かにしました。言葉があれば、過去のことを思い出したり、未来のことを夢見たりできます。素晴らしいことです。
 ところが、ここには落とし穴があります。どのような落とし穴でしょうか。言葉を使えば嘘をつけるという落とし穴です。コミュニケーションで大切なことは安心、信頼です。にもかかわらず、もし人間が、言葉をひたすら嘘をつくことに使ったとしたならば、人々はバラバラになり、言葉は人類の生存にとって都合の悪いものになったでしょう。そして言葉は退化するか、言葉のために人類が絶滅するかのどちらかであったはずです。しかし、そうなりませんでした。どのように解決したのでしょうか。人類は言葉だけに頼らなかったのです。他のコミュニケーションも同時に発達させてきたのです。また、誠実さや正義、道徳心などの心も進化させてきました。現時点ですべては解き明かされていませんが、例えば人間が相手の表情を読み取る能力は、相当なもののようです。また、嘘をつけば心が痛み、正直に生きようとする心も人類にとって有利に働く能力の一つとして進化してきたのです。

 人類は言葉を巧みに使いながらも、直接会って一緒に行動し、感情を読み取り、共感し合うことを通じて心を進化させてきたのです。このような視点で、皆さんがこれから飛び立つ社会を見ると、直接顔を合わせることなくコミュニケーションできる携帯・メールの普及や極端な個人主義など心配なことがたくさんあります。これは、これまでの人類の進化にとって予想もしなかった大事件かも知れません。はたして人類はこの大事件を乗り越えて行けるのでしょうか。若い方に大きな期待がかかるところだといえるでしょう。

 卒業生の皆さん、卒業後もしっかり勉強して豊かな言葉による豊かな心の世界を広げてください。そして、同時に、直接顔を合わせて共に行動することの大切さを忘れないでください。心は安心できる、人とのつながりによって進化してきたのです。そのことを自覚し、大切にすることが、皆さんを、いやひょっとしたら皆さんだけではない人類全体を幸福に導くのではないかと思います。
 皆さんの活躍を心から祈っています。

    平成二十五年三月二十二日 卒業式の校長式辞より

ありがとう!6年生

 今日のキッズ集会は、6年生を送る会でした。各教室で、1年から5年までの児童が、感謝の気持ちを伝えました。
 6年生からは、5年生をはじめとした後輩たちに、期待を込めた熱い気持ちが伝えられました。

    平成25年3月7日  キッズ集会の行われている教室で、校長より
画像1 画像1 画像2 画像2

かわいい!

画像1 画像1
 校長室に3年生の児童が来ました。手作りのお雛様を持ってきてくれたのです。
 お雛様も、子どもたちも、とてもかわいいです。

     平成25年3月1日 校長室で、校長より

ヒーローインタビュー3

 放送席!放送席!ヒーローインタビューです。
 今日のヒーローは「手すきハガキ年賀状コンテスト」で3位になった、4年生のK.O君です。
 K.O君、それではみなさんの方を向いてください。よろしくお願いします。

 まず、今の感想をお願いします。

 「まさか賞をもらえるとは思っていなかったので、とてもうれしいです。」

 そうですか。賞を取るつもりでやったわけではないので、とてもうれしかったのですね。よかったですね。

 今回の作品を作るとき、一番難しかったところ、工夫したところはどんなところですか。

 「絵を大きく書くことです。」

 あっ、なるほど。そういえば、夏休みの後に作った絵手紙でも、大きなスイカが書いてあって、私は食べたくなるような気がしました。

 K.O君は、いよいよ4月からは5年生になるわけですが、どんな5年生になりたいですか。

 「下級生に信頼されるような5年生になりたいと思います。」

 素晴らしいですね。ぜひ頑張ってください。ありがとうございました。

 今日のヒーローインタビューは、「手すきハガキ年賀状コンテスト」で3位になった4年生のK.O君でした。大きな拍手をお願いします。

 では、今日の話しです。
 人は、自分でも気がつかないうちにいろいろな力をつけているものです。そして、その力をためす場もいろいろなところにあります。皆さんも、ぜひ、いろいろなことに挑戦してみましょう。

    平成25年3月4日  児童朝会で、校長より

きれいになったね!

 今日は、別所中学校、別所小学校の皆さんと一緒に地域の清掃活動をしました。軍手をして、トングと袋をもってゴミを拾って歩きました。こうして取り組んでみると、結構いろいろなゴミがあるものです。
 とてもきれいになりました。
 参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

 また、体育館では、日頃体育館で活動している皆さんが丁寧に大掃除をしてくださいました。
 こちらも本当にきれいになりました。
 ありがとうございました。

       平成25年3月2日  校長室から校長より

6年生を送る会

 1年生から5年生までの児童が、6年生に感謝の心を伝えるために、送る会を開きました。各学年のそれぞれのパフォーマンスが素晴らしく、とても楽しい会でした。
 お別れはちょっと寂しいけれど、仕方ないですね。

          平成25年3月1日  体育館で校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いま来たの?

 出張から学校に帰ると、子どもたちが近づいてきました。

 「いま来たの?」
 「・・・、アハハ、別のところで仕事してきたんだよ」
 「ふーん」

    平成25年2月28日  学校内の階段で、校長と児童の会話より

心と言葉

 おはようございます。いつも元気な挨拶で、とても気持ちがいいですね。ありがとう。

 私がいる部屋から、外を見ていると校庭に鳥が来ているのが見えます。皆が果物などのエサを置いてくれたからでしょうか、このところ鳥がたくさん来ています。この間も、スズメよりも少し小さくて、緑っぽい色で、目のまわりが白い・・・、そうですねメジロが来ていました。メジロがエサを食べていると、もう少し大きな、くちばしや足がオレンジっぽい・・・、そうですムクドリがやってきました。すると、メジロはパッと飛んで行ってしまいました。ムクドリがエサをつついていると、そこへカラスがやってきました。ムクドリはパッと飛んで行ってしまいました。メジロはどうして急に飛んで行ってしまったのでしょうか?ムクドリはどうして急に飛んで行ってしまったのでしょうか?
 そうですね、きっと、おそらく、たぶん、自分よりも大きな鳥が来たのでこれは危ないな、怖いなと思って逃げ行ったのでしょう。
 さあ、ここで「きっと」「おそらく」「たぶん」といったのは、本当にそうかな?と疑問が残るからです。鳥には人間と同じような心があって、皆さんのように「ムクドリさんの方が大きいな、強そうだな、怖いな、逃げた方がいいな」と思ったり考えたりして飛んで行ったのでしょうか?
 この疑問、鳥にも心があるのかなという問題はとても難しい問題です。いろいろな考え方があって、はっきりは分かっていません。ただ、人間である皆さんと同じように感じたり考えたりする心はないと言えます。かなりはっきりといえます。
 なぜなら、鳥には人間のような言葉がないからです。
 皆さんは心で感じたり考えたりするときに言葉を使っています。ですから、心を育て、考える力をつけるには言葉の勉強をしっかりすることが大切です。「思いやる」「頑張る」「考える」ためには言葉が必要です。国語の時間に言葉の勉強をしていますね。言葉の勉強をしっかりすることが心を育てるために、重要なのです。

    平成25年2月25日  児童朝会で校長の話より

「ヘッブの法則」

 おはようございます。
 元気な挨拶ですね。ありがとうございます。

 今日は、「ヘッブの法則」という話をします。何だろう、難しそうだなあ。
 今年になって、何回か雪が降りました。その時、まだ柔らかな雪の上を初めて歩くと、足跡がつきましたね。同じところをまた歩くと、また足跡がつきます。もう一回、もう五回、十回と同じところを歩くと雪の上の足跡が道のようになっていきます。
 皆さんが勉強をして、何度も繰り返して、算数や国語や体育を身につけていくということは、このようなことなのです。これを「ヘッブの法則」といいます。
 皆さんの頭の中には、神経細胞というのがいっぱい並んでいます。今、この体育館に皆さんが並んでいるようにたくさんの神経細胞が並んでいます。たくさんというのはものすごくたくさんです。ここにいる人は300人くらいですが、脳の中の神経細胞は1万、10万、100万、いやもっとずっと多くて1億よりも多くて、100億以上もあるのです。何度も何度も勉強をすると、その神経細胞の並んだ頭の中に道ができるのです。「ヘッブの法則」です。だから繰り返し勉強することが大切なのですね。
 今年度ももう終わりの方に近づいてきました。1年生は2年生になる準備、2年生は3年生になる準備を始めていますね。今年度勉強したことをもう一度繰り返しておくといいと思います。「ヘッブの法則」です。

    平成25年2月18日  児童朝会で校長の話より

おてだま

 3年生が「おてだま」を自分で作り、遊びました。
 地域の方が、作り方、遊び方などとても丁寧に教えてくださいました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスだったらよかったのに

 早朝から降り出した、雪の中を皆で登校しているときです

 「雪がいっぱい降ってきたね」
 「あーぁ、クリスマスだったらよかったのに」
 「あっ、そうだね、トナカイも走りやすいしね!」
 「うん!」
 「プレゼントも増えちゃうかもしれないね!」
 「ぼく、二つもらったもん!」


    平成25年2月6日  登校時の児童と校長の会話より

暴力は絶対にダメ

 おはようございます。
 元気な挨拶で、気持ちがいいですね。
 さて、今日は、とても短いお話しです。そしてものすごく大切なお話しです。しっかり聞いてください。
 皆さん、自分の思い通りにならないことがあったとき、力で相手を脅して言うことを聞かせようとすることはとても悪いことです。絶対にやってはならないことです。自分のやりたいことを、相手の人のことを考えず、力で押し通すことを暴力といいます。
 暴力は絶対にやってはいけません。
 子どもであっても、大人であっても暴力は絶対にやってはいけません。いいですか?  (「ハイ!」という子どもたちの声)
 もし、今、暴力で困っている人がいたら先生に話してくださいね。お願いします。

平成25年2月4日  児童朝会で校長の話より

なわとび集会

 「寒い!早く、ひなたへ行こう!」

 「できたよ!」「こうやって・・・」「二重跳びできました」「そう!そう!」「すごい!」「つかれた〜・・・」
 校庭いっぱいに広がった子どもたち、元気いっぱいに跳び続けました。

        平成25年1月29日  なわとび集会で校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石ころの不思議

 おはようございます。
 今日は、(ポケットから石を取り出す)こんなものを持ってきました。石ころです。この石は群馬県の中里村というところで拾ってきた石です。
 皆さんのまわりに、石はいっぱいありますね。どこにでもあります。実はね、この石を調べるといろんなことが分かるのです。石の中には秘密がいっぱい隠されている。どんなことが分かるかというと、地球の歴史です。昔のことが、この石の中にいっぱい隠されている。どのくらい昔かというと、10年前、100年前、1000年前、いやいやもっと昔、10000年前、もっと昔、1年生、2年生分かるかなあ、何十億年も前のことが分かるのです。
 今日は雪が降りましたが、あの雪を集めてギュウッと力を加えると固くなる、そんな風に石のもとになる物質をギュウッと固めると石になるのです。
 一つ例を出します。たとえば、ダイヤモンドというのを皆さん知っていますね。あのダイヤモンドも石なのです。ダイヤモンドはとても、とても硬い石なのですが、硬い石になるにはものすごい力でギュウッとやらなくちゃいけない。ものすごい力でギュウッとするために、どんどんどんどん上に土を載せて、その土の重さで、土の中のうーんとうーんと深いところでギュウッとする。何と150キロメートルも深いところでようやくできるのです。
 ところがそうしてできたダイヤモンドを地上で見つけることができる。不思議ですね。どうして地上に出てきたのでしょう。
 それから、地球で初めて石ができたのは39億年前くらいだそうです。見つかったダイヤモンドのできた時期を、いつできたか調べてみると、45億年前のものもあるのだそうです。地球が地球になったのは46億年前くらいだそうです。何か変ですね?石ころから宇宙の歴史も探ることができそうです。
 (手に持っていた石をかざして)この石、ここに貝の形のようなものがついています。興味のある人は後で見に来てください。
 今日の話しは1年生2年生、3年生にはちょっと分かりにくいところがあったかもしれません。まとめておきます。
 石ころのような、身近にあるものでも調べるといろいろな不思議があって、いろいろなことが分かります。面白いですね。皆さんが、今やっている勉強は全部そのような不思議につながっています。頑張って勉強しましょうね。

    平成25年1月28日  児童朝会で校長の話より

誕生パーティー

 「昨日、誕生パーティーをしたんだよ」
 「そう、よかったねえー」
 「うん!」
 「どんなことをしたの?」
 「えーと、おじいちゃんが来て、食事をして、プレゼント買ってもらって」
 「へーえ、すごーい!楽しかったね!」
 「うん!」

      平成25年1月28日  登校時、児童と校長の会話より

合格しました

 「校長先生、おはようございます」
 「おはようございます」
 「百人一首の試験に合格したんです」
 「そうですか、それはよかった、どんな試験ですか」
 「えーっと、昨日、16から20までの試験があったんです、それに合格したんです」
 「歌を憶えるんですか?100全部憶えるんですか?」
 「うーんと、AとBとCと、それからDとEとあって、・・・昨日は16から20だったんだけど・・・」
 「ふーん、いっぱい頑張って、できたんだ、うれしかったね!」
 「はい!」

      平成25年1月24日  登校時、児童と校長の会話より

ふきのとうはなさく

 おはようございます。
 今日は1月21日ですね。日本では1年間を夏、秋、冬、春と4つに分けていますが、今は何ですか?
 (子どもたちから「冬!」の声が出る)
 そうですね、冬です。
 さて、日本では1年間を4つに分ける季節の他に、24に分ける季節もあるのです。二十四節気(にじゅうしせっき)といいます。この、24に分けた季節によると、今は「大寒(だいかん)」といいます。大きい、寒いと書きます。どうりで寒いわけですね。1年で一番寒い季節といわれています。先週までは「小寒(しょうかん)」小さな、寒いだったんですよ。
 ところで、24に分けた季節もすごいけれど、他にもっと細かく分けた季節もあるのです。なんと1年を72に分けた季節があります。「七十二候(しちじゅうにこう)」といいます。72に分けるなんてすごいですね。その七十二候によると、今は「款冬華さく(ふきのとうはなさく)」といいます。皆さんは、蕗(ふき)という植物を知っていますか?その蕗の芽、生物学的に正確にはどの部分になるのでしょうか調べてくださいね、蕗の赤ちゃんがもう春に出てくる準備をしている季節ということです。寒い季節ですが、春の準備が着々と進んでいる季節ということです。「ふきのとうはなさく」です。
 皆さんも寒くて、つい縮こまってしまいがちですが、元気に遊んだり勉強したりして、次のステップに向けて進んでいきましょう。

     平成25年1月21日  児童朝会にて校長の話より

スキー場みたい!

 ここはどこでしょう?
 雪化粧した秋葉台小学校と嬉々として遊ぶ子供たち。まるでスキー場のようですね。

          平成25年1月16日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳寄り情報

 先日、NHKが、本校4年生のブラインドサッカーの授業を取材に来たのですが、放映日が決まりました。
 1月15日(月)夜11時25分 「スポーツプラス」という番組だそうです。
 夜遅いので、子どもたちは視聴できませんね。後日見ることができるように録画をしておきます。お楽しみに。

    平成25年1月11日  校長室から校長より
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 午前:机・いす移動 入学式準備
春季休業日終