【6年生】「ビブリオバトル」チャンピオンシップ大会

卒業式も来週にせまり、学習のまとめの時期になりました。
この日は、読書活動のまとめとして、自分のおすすめの本を学級に紹介する「ビブリオバトル」の代表戦を行いました。

学級の「ビブリオバトル」で選ばれた2名ずつ、計6名が学年のみんなの前で堂々と本をアピールすることができました。
聞く側も、真剣に耳を傾けながら、発表を聞くことができました。

中学校でも、たくさんすてきな本に出会って欲しいと思います。


<結果>※6年生が紹介した中で、みんなが読みたくなった本。

第3位 「時限病棟」(知念実希人)

第2位 「あらしのよるに」(きむらゆういち)

第1位 「ぼくらの先生!」(はやみねかおる)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】卒業式練習開始

3月に入り、いよいよ卒業までの日がわずかとなってきました。

今週から卒業式の練習が始まりました。
この日は、心構えや、座り方や礼など式にのぞむために大切なことについて練習しました。
いつもとは違う緊張感の中、さすが6年生という立派な姿で頑張っていました。

実行委員会が考えたスローガンの発表もありました。

「6年生としてふさわしい姿で、一生の思い出に残る卒業式にしよう。
そして、松木小で学んだことや感謝の気持ちを忘れずに輝く未来へ羽ばたこう。」

この思いが実現するよう、みんなで頑張っていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】総合「12歳のハローワーク」

6年生の3学期の総合的な学習の時間では、「12歳のハローワーク」に取り組んでいます。
卒業を前に、自分自身を見つめ直したり、気になる職業について調べたり、働くことの意義について話し合ったりと、これからのそれぞれのキャリアについて考える学習を行っています。

この日は、人生の先輩である様々なゲストティーチャーを招いて授業を行いました。
看護師、保育士、弁護士、教授、公園管理、体操教室、観賞魚店などで活躍する方々を招いて、仕事の内容ややりがい、仕事に対する思い、子どもたちにこれから大切にして欲しいことなど貴重な話を伺うことができました。

どの子も真剣に耳を傾け、大切なことはメモを取り、集中して学習に励んでいました。
振り返りでは、
「これから夢が変わったとしても、いろいろなことに好奇心をもつようにしたい」
「大きな夢だけでなく、毎日の小さな夢をかなえるようにしていきたい」
「どの職業の方々も、情熱をもって働いていることを知った」
「自分の今好きなことを大切にしていきたい」
など、子どもたち一人一人にとって貴重の時間となったことが表れていました。

今後の学習を通して、さらに子供たちの将来に向けての学びとなるよう学習を進めていきます。
これをきっかけに、ご家庭でも、職業について話題にしていみるのもいいかもしれませんね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5・6年生】たて割り班 合同会議

卒業式までの日々が30日に迫る中、最高学年が中心となって計画してきたたてわり班の活動もあとわずかとなってきました。

この日は、6年生が5年生にたてわりの計画の仕方を教えたり、一緒に次のたてわり班活動を計画したりしました。

はじめは緊張していた5年生も、一緒に活動する中で積極的に話し合いに参加できるようになりました。
6年生は、最高学年としてのバトンをしっかり引き継ごうとリーダーシップを発揮し、責任感をもって、行動していました。

今年度のたてわり班活動もあと2回。
次のたてわり班活動は5・6年生合同で行い、最後の1回は5年生だけで計画します。
どちらのたてわり班活動も、どんな活動になるか楽しみです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】理科「てこのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の3学期の理科の学習は「てこのはたらき」からスタートです。

「力点」「作用点」「支点」という3つの言葉を知り、条件を変えながら小さい力でおもりを持ち上げる方法を実験して確かめました。

支点と力点の関係、支点と作用点の関係からてこのはたらきを導き出し、最も小さい力でおもりを持ち上げる方法を考えました。

同じ重さなのに、てこのはたらきによって、力の感じ方が変わることを体験しながら学習することができました。

書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、体育館で書初めを行いました。
 間隔をあける等、感染対策をしながら「初春の空」と書き上げました。
 お手本をよく見て、集中して書く姿が印象的でした。
 気に入った作品を校内書初め展に掲示し鑑賞し合います。

【6年生 家庭科】調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習で、ポテトサラダづくりに取り組みました。
一人調理を基本として、できるだけ密にならないように工夫しながらの作業です。
できあがったものは、教室の自席で静かに食べます。
写真は、6−1の授業の様子です。

【6年生・1年生】交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(金)、少し雨まじりの天候でしたが、6年生と1年生が交流会をしました。
6年生の言うことをしっかり聞いて、楽しそうに遊ぶ1年生。
1年生を楽しませようと、笑顔で遊びをリードする6年生。

先日行われた運動会の実施後のアンケートで、1年生の保護者の方が、高学年児童のことを、次のようにほめてくださいました。

〜開会式で朝礼台に立った高学年が、どの子もみんな、話し方が上手で感心しました。開会式での聞く態度、準備体操でだらける子がいない等、立派だと思いました。立派な高学年が手本を見せてくれる環境は、下の学年の子供たちにとっても、地域にとっても宝ですね。〜

学校生活の中のいろいろな場面で、下の学年の児童が上の学年の児童から学ぶ機会があることは、よりよい学校づくりの基本となります。



【6年生】運動会を終えて

6年生にとって最後の運動会が終わりました。
準備や応援、子供たちへの励ましの言葉ありがとうございました。

色々と制限がある中でしたが、この中でできることを最大限チャレンジしてこうと、実行委員を中心に1学期から準備をしていました。
「伝統のハチマキを巻いてソーラン節をやりたい」
「1年生からの成長を見せたい」
「隊形はこうしよう」
「自主練習をしよう」
など、一つ一つのことを相談し、「松木夢ソーラン2021」をみんなで作り上げることを大切に取り組みました。

本番後、子供たちの「やり切った」という表情が、輝いていました。
当日は、競技・演技以外にも、係活動に一生懸命に取り組み、最高学年として運動会を作り上げることができました。

振り返りでは、「団結力が高まった」「友達と高め合うことができた」「今までで最高の運動会になった」など、一人一人が成長や達成感を味わうことができたようです。

大きな行事を終え、卒業まで約半年。
この経験を力に、新たな目標に向かって頑張って行って欲しいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。
6年生が披露するのは「松木夢ソーラン2021」

練習も最終段階に入り、実行委員会を中心とした自主練習も行っています。
声を掛け合って、たくさんの子が体育館に集まって、一生懸命に練習しています。

最後の最後まで、少しでも“自分を超えよう”と頑張る6年生の姿。
本番を楽しみにしていてください。

【6年生】運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週に迫った運動会。
6年生は「松木夢ソーラン2021」の練習に取り組んでいます。

感染症対策で声は出せませんが、大きな動きとキレで迫力を表現しようと1回1回の練習に真剣に取り組み、練習を重ねるごとに上達しています。

グループで見合って教え合うなど、仲間と共に作り上げようと頑張っています。

【6年生】ふくべ細工到着

日光移動教室で、作成した栃木県の伝統工芸「ふくべ細工」が届きました。
夕顔の実を材料に、一人一人が個性豊かな作品を完成させました。

魔除けとしての伝統もあるそうです。
お家に持ち帰るのを楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】総合「日光について調べよう」

1学期は、総合的な学習の時間で「日光について調べよう」という学習を行っています。
日光について八王子市と比較しながら、基本の情報を知った後、それぞれのテーマで調べ学習を行いました。

日光の自然、歴史、観光、特産品、世界遺産などのテーマごとのグループで調べたことをまとめ、クラスの仲間に向けて発表しました。

移動教室では、分かったことを現地で確かめたり、新たな疑問を解決したりしていけるといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】日光移動教室オリエンテーション

いよいよ来週にせまってきた日光移動教室。
先週の金曜日には、オリエンテーションを行い、行程や持ち物、きまりを確認しました。

実行委員からも、みんなで決めたスローガンの発表がありました。

「最高学年として団結力を高め、メリハリを意識して自分から行動しよう」

この素晴らしいスローガンを達成できるように、しっかりと準備し、本番を迎えたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感染対策をした水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 感染予防対策をした水泳指導が始まりました。
 今年度は、密にならないようクラスごとに実施することにしました。
 プールサイドに間隔をあけて並べるようポイントも書きました。
 プールの中でも対面にならないよう、浮いたり泳いだりしています。
 

【6年生】メディアリテラシー教育

画像1 画像1
5月10日、6年生を対象にしたメディアリテラシー教育が、リモート形式で行われました。
「インターネットやSNSを介して人とつながるとき、どのようなことに気をつければよいのか」「自分以外の考え方に触れ、多様な価値観を身に付ける」
講師のお話にそって、個人で、あるいはグループで考えながら学習に取り組みました。

【6年生】家庭科

今週の6年生は家庭科「朝食から健康な1日を」の学習で、いりたまごの調理実習を行いました。
十分に感染症対策をして、一人ずつ調理し、調理後も教室で一人一人が別々に食べるという形となりましたが、念願の調理実習となりました。

味付けの塩加減もそれぞれ違いがあったようで、嬉しそうに学習していました。

学習したことを生かして、ぜひお家でも実践して欲しいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6年生】1年生のお世話

最高学年としてスタートした6年生。
1年生のお世話のお世話も頑張っています。

登校時に下駄箱の使い方や、手洗いを補助してあげたり、教室での準備を手伝ってあげています。

1年生に対して優しい眼差しで接してあげている子が多く、最高学年としての自覚が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

教育課程

給食献立表

まつぎ会

学校からのおしらせ

地域運営学校だより

校内研究

保健だより

YouTubeアップロード通知

小中一貫教育