【4年生】お別れ給食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月8日(金)は6年生のためにお別れ給食会を行いました。
 たてわり班で1年生から6年生が集まり、楽しく給食を食べたりゲームをしたりしました。
 4年生は給食の準備と片付けを担当して、6年生をもてなすことができました。

【4年生】二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月4日(月)の5時間目に、二分の一成人式を行いました。
 台本の作成や飾り付け、歌の選曲からプログラムまで、全て子どもたちがつくり上げた素晴らしい式になったと思います。小さいころの写真を見たり、エピソードを聞いたりして、子どもたち自身も成長を実感し、家族への感謝の気持ちを新たにしたことと思います。
 保護者の皆様には写真やお手紙の準備など、多大なご協力を頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。

【4年生】算数

画像1 画像1
 4年生は算数で「ともなって変わる量」を学習しています。
 「一方が増えると一方も増える。」「一方が増えると一方は減る。」など、いろいろな関係を学んでいます。
 表やグラフを作成して変化の規則性を見つけたり、普段の生活から事例を考えたりと、子どもたちも興味をもって取り組んでいます。
 4年生も残りわずかですが、これからも子どもが「おもしろい!」と思えるような授業をおこなっていきたいと思います。

【4年生】雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(月)は雪が積もったので、全校で雪遊びを行いました。
 4年生も真っ白な校庭に駆け出して、やわらかくて冷たい雪の感覚を楽しんでいました。

【4年生】読書発表会

画像1 画像1
 学校公開3日目の1月26日(土)に4年生は読書発表会を行いました。
 普段から本の大好きな4年生ですが、この日のためにいつも以上に本を読み込んできました。
 小説やノンフィクション、図鑑や歴史書までジャンルは様々でしたが、子どもたちの心に栄養をたっぷりを与えてくれたことと思います。

 これからもたくさんの本を読んで、心を大きく育ててください。

【4年生】理科実験!

画像1 画像1
4年生は理科で「もののあたたまり方」の学習を行っています。
金属、水、空気、それぞれがどのようなあたたまり方をするのか実験をして調べます。
専門的な道具や薬品を使用して実験を行い、興味をもって取り組む子どもたちの姿が見られます。
今は様々な情報がすぐに手に入る時代ですが、理科に限らず実体験により知識を身につけるということはとても大切なことです。
子どもたちが学校でどんな体験をしているか、ぜひ、ご家庭でも話題にして下さい。

【4年生】理科見学に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は12月13日(木)に、サイエンスドーム八王子に理科見学に行ってきました。
プラネタリウムでは太陽や月の動き、星座とギリシャ神話についての上映を見ることができました。
一般公開はされていない、4年生の学習用に作られた特別な内容とのことです。
また、施設内の展示物も実際に触って楽しむことができ、子どもたちも興味津々で館内を見て回っていました。
冬休みは星座の観察をします。
今日、プラネタリウムで見たことを、実際に自分の目で確かめて欲しいと思います。

【4年生】学習発表会

画像1 画像1
 11月17日に学習発表会が行われ、4年生は「福祉について考えよう」という、総合の学習内容の発表を行いました。
 どのグループも直前まで一生懸命準備していただけあり、資料を使って解説したり、見る人を意識して説明したりと、工夫をこらした見ごたえのある発表ができていました。
 苦労したこともたくさんあると思いますが、この経験が5年生、6年生で活きることと思います。

 早くからお越し頂いた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

【4年生】社会科見学(台場方面)

 本日(11/12)、4年生は台場方面に社会科見学に行ってきました。

 施設見学は午前中が水再生センター、午後が科学未来館で、どちらも興味深く見学する様子が伺えました。

 往路で渋滞に巻き込まれるというトラブルがあったものの、心配された天候も昼ごろには回復し、お弁当も外の公園で海を見ながら食べることができて一安心でした。

 同じ東京でありながら、普段あまり訪れることのない臨海地区は子どもたちにとっても刺激になったようです。
 今後、4年生では社会科で「東京」について学習をします。今日の体験を今後の学習に活かしていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】元白バイ隊員さんのお話

画像1 画像1
 10月30日は、元白バイ隊員で、現在は交通安全ボランティアとして皆の安全を見守ってくださっている吉田さんにお越しいただき、お話をしていただきました。
 スピード違反の取り締まりや警察の仕事内容、東京オリンピックでマラソンの先導をしたエピソードなどもお話していただきました。

 身近な存在ですが、実はよく知らない。そんな、警察の仕事を垣間見ることができて、子どもたちも興味を持ってくれたようです。

 吉田さん、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。

【4年生】高齢者擬似体験

画像1 画像1
 今日は高齢者が日常生活でどんな不便を感じているか、体験学習を行いました。

 足腰の筋肉の衰えをおもりで、ひじやひざに特殊なサポーターを取り付けて可動域を制限し、くもったゴーグルで白内障を再現し、耳に遮音ヘッドホンを取り付けて聞き取りづらい状況を作り出しました。
 
 おじいちゃん、おばあちゃんなど、児童にも関係が深いお年寄りの生活を体験することで、今まで以上に親身にお年寄りに接することができるようになったのではないかと思います。

 なお、今回の一連の体験学習においては、八王子市福祉協議会ボランティアセンターの皆様に多大なご協力を頂きました。この場をお借りしてお礼を申し上げます。

【4年生】総合・体験授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(金)は、講師の方をお招きして「ブラインドウォーク体験」「点字体験」を行い、4時間目には4年生全体で盲導犬に関するお話を聞きました。

 ブラインドウォークでは、アイマスクをして歩くという体験を行いましたが、目が見えないということがどれだけ不便で危険なことか、子どもたちも実感したようです。
 また、点字体験では実際に点字を打ってみるだけでなく、商品パッケージなど普段の生活の中にも様々な配慮がしてあることを知識として学ぶことができました。
 そして4時間目の全体会では、盲導犬と暮らしている方から、普段の生活や盲導犬がどれほど賢いかというお話を聞いて、驚きの声をあげていました。

 非常に内容の濃い1日でしたが、瞳を輝かせて真剣に話を聞く子どもたちを見て、講師の方々のメッセージがしっかりと子どもたちの心に届いていることが実感できる1日となりました。

 お忙しいなか、お越し頂いた講師の方々に心からお礼を申し上げます。

【4年生】社会科見学で消防署に行きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科見学で消防署(八王子消防署柚木分署)に行きました。

防火服の着用体験、消防車の各所説明、庁舎内見学を行い、普段見ることのできない施設や設備等に子どもたちも大興奮の様子でした。
どの子もノートにびっしりとメモを取っており(5ページ以上書いた子も!)、消防隊員の方を質問攻めにする姿を見て、充実した見学であったことを実感しました。

今日の体験を元に、子どもたちには新聞を書いてもらう予定です。
どんな仕上がりになるか、とても楽しみです。

お忙しい中、お時間を割いてくださった消防隊員の皆様、ありがとうございました。

【4年生】車椅子体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学んでいます。
今日は車椅子体験と、車椅子で生活している方にお越し頂きお話を聞きました。

車椅子体験では乗る側と押す側の両方を体験して、普段であればなんでもない段差も、車椅子では大きな障害になることを実感していました。

また、実際に車椅子で生活している方のお話で、「障害は不便だけど、不幸ではない。」という言葉が印象深かったようです。

今後も、点字体験、ブラインドウォーク体験、高齢者体験を行う予定です。
ご家庭でも、ぜひ話題にして子どもたちの感想を聞いて下さい。

【躍動!】4年エイサー練習風景

画像1 画像1
エイサーの練習も回を重ねて、だんだん様になってきました。
今日ははじめてマンサージを巻いて練習しましたが、風が強かったこともあり、途中でほどけてしまう子どももいました。
運動会当日は、しっかり巻いてほどけることのないよう、ご家族の方のご協力をお願いします。

4年生エイサー全体練習!

画像1 画像1
4年生は運動会で沖縄の盆踊り、「エイサー」を踊ります。
今日は初の全体練習がありました。
各クラスのエイサー実行委員が、みんなに教える姿も休み時間に見られるようになってきました。

4年生は燃えています!ご期待ください!

水の事故防止教室を行いました。

画像1 画像1
7月13日(金)に水の事故防止教室を行いました。

長そで、長ズボン、くつを履いてプールの中に入った子どもたちから次々に、「動きにくい!」「体が重い!」と、声があがっていました。

水の事故は、今回のように着衣の状態で発生するケースが非常に多いです。今回、子どもたちには
(1)つかまるものがあれば、つかまる。
(2)何も無い場合は、仰向けで浮かぶ。
ということを指導しました。

子どもたちも着衣で水の中に入る危険性を肌で感じたと思いますが、ぜひご家庭でも話し合って頂き、夏休みを無事に過ごせるようにして頂きたいと思います。

4年生 水道キャラバン!

画像1 画像1
 7月5日に東京都水道局の水道キャラバン隊の皆さんに来て頂き、水に関する様々なことを学習しました。
 今まで学んできた、水源林→ダム→浄水場→水再生センターまでの流れを、働いている人たちの話などを織り交ぜて、わかりやすく解説して頂きました。
 また、汚れた水を実際にきれいにする実験(沈殿→ろ過)では、どの子どもも真剣な眼差しで作業を行っていました。
 
 最後は学習の成果として、全員が「東京水検定3級」に認定され、認定証を頂くことができました。
画像2 画像2

松木クリーンアップ作戦実施!

画像1 画像1
 6月7日(木)に4年生全員で「松木クリーンアップ作戦」と銘打って、近隣の公園の清掃に行ってきました。
 一見きれいに見える公園でも、茂みの中や歩道にたくさんのごみが落ちていることがわかり、中にはイスやビデオデッキ等の不法投棄もありました。

 これまで、ごみの分別/収集体験や清掃工場見学をおこなってきましたが、実際に自分たちで清掃活動をおこなうことで、環境への意識やマナーについて考える良いきっかけになったようです。

 また、当日は暑い中、たくさんの保護者の方にボランティアとして参加して頂きました。
 どうもありがとうございました。

清掃工場に行きました!

画像1 画像1
 5月30日(水)に4年生で唐木田の多摩清掃工場に社会科見学に行きました。
 
大量のごみやそれを処理する各種施設、一度に3トンものごみを吊り上げる巨大クレーンなどに圧倒され、熱心にメモを取る姿が印象的でした。
 
 偶然にも当日は「5月30日→ごみゼロの日」ということで、子どもたちもごみについて真剣に考えるきっかけになったようです。

 学校に帰ってからは疲れとエコ意識の高まりから、給食は3クラスともほぼ完食(!)でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31