松木の昔

松木の昔について調べている3年生が、交通安全ボランティアの吉田さんから昔のくらしについてのお話を聞きました。戦後の由木地区と今のくらしでは、食べもの、交通手段、トイレ、兄弟の人数、電話の数など、かなりちがいがあることをお話から知ることができました。今後、子どもたちは自分のテーマを決め、それぞれ調べ学習を進めていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔たんけんたい!

「これは何に使う道具ですか?」
由木中央小学校の資料室を見学している3年生の子どもたちが、積極的に質問していました。総合的な学習の時間で昔のものを調べるために、子どもたちは一生懸命にメモを取ったり、スケッチしたりしていました。資料室には、今では使われていない道具がたくさんあり、子どもたちは目を輝かせて観察していました。特に、活版印刷用に使われていた活字は多くの子どもたちの目を惹きつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の道具を使って

先週から今週にかけて、3年生の各クラスで洗濯板を使って洗濯をする体験や、七輪を使っておもちを焼く体験を行いました。社会や総合的な学習の時間で、昔の道具やくらしを勉強しているところです。子どもたちは楽しそうに取り組み、七輪でおもちを焼く時には、「炭に火をつけることが難しかった」や、「ふつうに食べるおもちよりおいしかった」などの感想が出ました。昔の人々の苦労や工夫を感じ取ることができた体験になりました。ご協力して下さった保護者の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めに挑戦!

1月8日に体育館で書き初めを行いました。3年生のお題は「お正月」。冬休みにも書き初めの宿題があり、その時よりもきれいな字を書こうと子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。筆の使い方にも慣れてきたようで、とめ・はね・はらいを意識して書けるようになってきました。今後の子どもたちの上達が楽しみです。
画像1 画像1

畑を見学してきました!

3年生は現在、社会科で農家の人々の仕事について学習を進めています。11月21日に、3年生の子どもの保護者の方で、学校の近くで畑をもっておられる田辺さんに畑を見学させていただきました。見学では、畑で育てていらっしゃる野菜の種類、堆肥の作り方などを教えていただきました。また、代表の子が、育った野菜を土から引っこ抜く体験も行わせていただくなど、とても有意義な見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科見学 スーパー

 3年生は社会科見学で近くのスーパーマーケットに行きました。お店の裏(バックヤード)も見学させてもらったり、働いている人にインタビューをさせてもらったりすることができました。また、店長さんのお話から、お店で働く人の工夫や思いを知ることができ、とても充実した見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会ダンスリーダー

運動会のダンスの練習が始まりました。3年生は、各クラスから5人のダンスリーダーが休み時間を使ってどんどん練習を進めています。ダンスリーダーの子どもたちは早く振り付けを覚えて、他の子どもたちに教えていきたいという気持ちをもって取り組んでいます。今後は、クラスごとの創作ダンスの振り付けを中心になって決めていくという大きな役目が待っています。毎日、たったの10分ほどの練習です。しかし、汗びっしょり、そして笑顔のダンスリーダーの表情が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

松木小学校のICT活用

 松木小学校では、ICT活用が進んでいます。昨年Vネットから寄贈していただいた短焦点プロジェクターやロールスクリーン、今年度八王子市の学校提案型予算で購入した機器等を活用し、書画カメラで児童の作品を提示しながら発表したり、パワーポイントで作成した教材を提示したりしてわかりやすい授業になるよう工夫しています。
 ICT活用というと、機器の準備などが大変ですが、本校では、可動式の手作り台の上にすべてをセットして、コンセントに差し込むだけで使えるようにしています。いつでもどこでも気軽に利用を目指して整備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

市内めぐり

6月28日(金)に、社会科見学に行きました。北八王子工業団地、青果市場、八王子駅周辺、ゆうやけこやけふれあいの里の4カ所をめぐり、同じ八王子市内でも地域によって様子が違うことを学習しました。青果市場では、市場の人の話を聞き、たくさんの野菜や果物が日本国内に限らず、外国からも市場に届けられていることを知りました。子どもにたちにとって、自分たちの住む市についてよく勉強できた社会科見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての習字

買ったばかりの新しい書道セットを使って、習字の学習に取り組みました。初めての習字ということで、子どもたちは筆の種類や置き方、握り方、書くときの姿勢など多くのことを学びました。今回は「一」と「二」の字、そして自分の名前を書き、丁寧に書けた字をうれしそうに見せ合う姿が見られました。これからの習字の学習にも期待です。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 植物の観察

 4月17日(水)の1、2時間目に、理科の学習で蓮生寺公園へ植物の観察に行きました。子どもたちは春の植物をたくさん見つけ、観察カードに細かくスケッチをしていました。植物の色、形、大きさだけでなく、においや手触りについてなど、多くのことに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5 春季休業日終