まだまだチューいが必要!

画像1 画像1
4月も今日で最終日です。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
外に出て、春のあたたかさを存分に味わうことが叶わないのは少しもったいないですが、窓辺の近くで日を浴びながら読書や勉強をする時間も心地よいものです。

自宅にいる時間が増えて、家族と会話をする機会も多くあるかと思います。日々どのような会話をしているでしょうか?
(もしかすると、逆に話す機会が減った人もいるかもしれませんね。)
今日、他の先生方と久しぶりに会話をして、今まで話題に出したことがなかった自分のすきなこと・興味があること・ハマっていることを、思い切って近くの先生に話してみました。

とても楽しかったです。
それだけか?と思いますよね。
些細なこと、当たり前のことかもしれませんが、会話のキャッチボールができると楽しいし、明るい話題は自分の心を軽くしてくれるのだなあと感じられて、心がじんわりと温かくなりました。

つまり、口から出る言葉は、音は、明るいものだと元気になります!

言葉は魔法のようですね。
みなさんもぜひ、近くの人と明るい話題を交わして『繋がり』を感じながら、自分自身の体調にチューい(注意)をして心も体も健康に過ごして欲しいなと思います。


P.S.
英語科より補助資料がアップロードされています。過去形不規則動詞についてです。2年生で習う大切な内容です!
学校HP→子どものおうえんページ→2学年からのお知らせ・学習課題など→英語(過去形不規則動詞)
をご覧ください。

何に意識を向けていますか?

画像1 画像1
 皆さん、いかがお過ごしでしょうか。学校では綺麗につつじが咲いています。

 先日、別のクラスの担任の先生と、ある生徒が春休みのしおりにつくしについて書いていることが話題になりました。中学生でつくしに目を向けるなんて、とてもいい感性ですよね!
 数日後、歩いていたら道端につくしを見つけて嬉しくなりました。そのとき、ふと、その話をしていなかったら、きっと目にとまることはなかっただろうなと思ったのです。

 人は意識したこと(もの)以外は、無意識で情報を取捨選択して生きています。そうしないと、情報が多すぎて脳がパンクしてしまうからです。そして、人は無意識に意識を向けるものが固定されがちです。(少し難しいですね…笑)
 この期間を生かして、普段気にとめない、目にとめないこと(もの)に気を付けて生活してみると、様々な気づきがあるかもしれません。特に、いまは暗い情報ばかりが目立つ世の中なので、明るくなれることに意識を向けたいですね。

引き続き、皆さんが健康に過ごせることを祈っています。

♪空を押し上げて〜「ハナミズキ」より

画像1 画像1
今日はあいにくの曇り空、午後は小雨もぱらつきました。
学校のすぐ近くのハナミズキが、一青窈さんの名曲の出だし〜空を押し上げて〜を思い起こさせるかのように、上を向いて力強く花びらを広げていました。晴れていたら、もっと「映え」たかもしれませんね。自粛の日々で、身近な花々や若葉に目をやることも難しい日々ですが、今日はふと目に入った紅白のハナミズキに勇気づけられました。

さて、先週金曜から、2年生の皆さんの様子を聞かせていただくため、1件1件電話連絡しておりましたが、本日の午後、無事学年92名全員のお宅との連絡が繋がりました。久しぶりに皆さんの声が聴けて、とても嬉しく思いました。保護者の皆様、ご協力いただき誠にありがとうございました。引き続き、皆さんもご家族もお元気にお過ごしください。
画像2 画像2

You stayed home, saved lives!

画像1 画像1
本日、2年生の皆さんに電話をさせて頂きました!

勉強していた人!
課題に取り組んでいた人!
映画を観ていた人!
音楽を聴いていた人!
本を読んでいた人!
漫画を読んでいた人!
YouTubeを観ていた人!
ゲームをやっていた人!
ご飯を食べていた人!
運動をしていた人!
ご家族のために、お茶をついであげていた人!

皆の、全ての家での行動が、誰かの命を救っています。
久々に、皆の声が聴けて安心しました!皆の行動に拍手!

今年のゴールデンウィークは、Stay home週間です。
引き続き、元気で過ごしましょう!

事情があって、家にいられなかった人たちには、
4/27(月)再びお電話をさせて頂きます!

P.S.
皆さんが次回登校する、その日のために、
用務員の前田さんがワックスをかけてくださいました。
ピカピカの昇降口が、皆さんを待っていますよ!

P.S.のP.S.
学校HPの「2学年からのお知らせ・休校中の課題など」の欄に
英語のQ&AシートをUPさせて頂きました!
英語は慣れです!印刷して、お家の方とたくさんやってみましょう!

〜保護者の方へ〜
お電話に出て頂き、ありがとうございます。
大変な状況の中、皆様に暖かい言葉を頂き、感謝の念に堪えません。
皆様のお元気が、お子様の元気の源です。
どうぞお身体に気をつけて、お過ごしください。
画像2 画像2

2学年のみなさんへ

画像1 画像1
臨時休校真っ只中ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
体調は崩していませんか?毎日どんなことをして過ごしていますか?
長い間、顔を合わせていないと聞きたいことがたくさん膨らみますね。
夕焼け空にみなさんの姿を思い浮かべた1日です。

思いがけず手にした休校期間、今しかできないこともあるかと思います。
まずは健康第一に、自粛をチャンスに変えて、新しいことに触れてみると世界が広がるかもしれません。
もちろん、勉強もコツコツとできることを継続して。

また皆さんとお会いできることを心から楽しみにしています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

新型コロナウィルス対応に関するもの

1組からのお知らせ・休校中の課題など

1学年からのお知らせ・休校中の課題など

2学年からのお知らせ・休校中の課題など

3学年からのお知らせ・休校中の課題など

保健室から

心の教室たんぽぽ(特別支援教室)から

学校便り

教育課程

学校経営計画・報告

授業改善推進プラン