鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

体育大会予行(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会予行をを実施しました。入退場の確認や、放送、審判、準備等の係員の動きを確認することができました。
 またクラス旗のお披露目も行いました。今年も力作揃いです。

美術部「協奏タイルプロジェクト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部としても、2025 年日本国際博覧会テーマ事業「いのちを高める」の関連イベント「協奏タイルプロジェクト」に参加しています。写真は美術部員のデザイン案です。
 
 美術部員が作品に込めた思いを紹介します。
「いろいろな人がこの星を見た時に希望をもてるように。」
「いのちが高まるときは、幸せを感じる時だと思ったので、四葉のクローバーをイメージした。」
「夜空をイメージしました。星をさまざまな色にすることで、一人の個性や好きなこと、それぞれの生き方について表しました。」

英語「『about my hobby』の文章を理解する」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書の文章『about my hobby』を理解するのが目標の授業でした。英文を聞き、おおよその内容をワークシートに書いたり、英文を声を出して読んだり、単語を調べたりして読み進めました。教科書中の先生の趣味がヒップホップダンスで、時々ショーをすること。入場料はかからないこと等を理解することができました。

体育大会 全校練習(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週の土曜日が体育大会です。今日の全校練習では、ラジオ体操→退場→個人種目を最初から通して動きを確認しました。もちろん練習の中心は体育大会実行委員です。全体への指示や道具の準備片付け等、活発に動いていました。

校内研修「個別最適な学び〜自由進度学習について〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 HILLOCK(ヒロック)初等部スクールディレクターの蓑手章吾氏と八王子市立上柚木中学校の中澤幸彦先生を講師にお招きして(蓑手氏は御都合により動画による講義となりました)、自由進度学習について理解を深めました。
 現在、鑓水中学校では数学で自由進度学習を取り入れています。それらの実践の成果や講義の内容を基に、個別最適な学びについて教員全員で対話をしました。これから鑓水中学校の授業が変わるきっかけになると思いました。

体育大会 係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会の係会を行いました。生徒が様々な係を担当して、体育大会を運営します。

やりみずガーデンサポーター説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やりみずガーデンサポーターに36名も応募がありました。※やりみずガーデンとは、学校運営協議会傘下の園芸ボランティアです。
 やりみずガーデンサポーターは、平日、学校の花壇の水やり等を年間を通して行います。説明会では、水やりの仕方を教わったり花壇の分担をしたりしました。「野菜を植えたいです」等、やりみずガーデンの方に伝える生徒もいました。

体育大会 全校練習(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会の全校練習を行いました。今日は開会式と準備体操を練習しました。印象に残ったのは体育大会実行委員の頑張りです。練習の司会、そして大きな声での指示等、堂々とした態度でした。

クラス目標発表

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラス目標を発表しました。スライドを使ったり、寸劇を行ったり、各クラスが工夫して発表していました。一年間、常にクラス目標を意識して学級を作っていってほしいです。

数学「正負の数の加法・減法」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学は自由進度学習を取り入れています。
 初めに教員から正負の数の足し算と引き算の解き方を10分ほど説明をした後、今日の授業の目標を各生徒が決めます。目標は「中心問題(この授業で絶対に理解してもらいたい問題です)を解くことができる」や「中心問題と応用問題を解くことができる」等から自分に合ったものを選んでいました。
 その後、約30分間は自分のペースで問題を解きます。「俺は一人でやる。テストも一人だから。」と一人で問題を解く生徒や、「ちょっとこれ教えて」と友達と教え合いながら取り組む生徒がいました。教員は中心問題の丸付けをしたり、解き方の助言をしたりしていました。
 最後の約10分間で、授業内での自分の学習の取り組みを振り返りました。
 

5月 朝会

画像1 画像1
 今日は朝会を行いました。 校長先生からは「くつ箱の使い方」を通して、特別なことではなく、ごく. 平凡なことを徹底してやり抜くことの大切さについて話がありました。また副校長先生から「やりみずガーデンサポーター」の募集について連絡がありました。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期生徒総会が行われました。各委員会の活動方針案を聞き、承認しました。後半は、生徒会本部から生徒会規約の改訂(中央委員会の参加者について、中央委員会定例会の開催頻度について)の提案があり、協議しました。
 各委員会の活動方針案についての質問や意見を述べる生徒がいて、建設的な生徒総会となりました。鑓水中学校を、鑓中生の手で、より良い学校とする第一歩となりました。

国語「ミライシードで課題提出」(1年生)

画像1 画像1
 国語の授業の課題を、Chromebook (「ミライシード」というソフト)を使って、提出していました。そして先生が評価を付けてChromebookで返却していました。今後も紙ではなくデータで提出や返却をする機会があるそうです。

理科「電離を式で表す」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電離とは電解質が水等に溶けてイオンに分かれることです。塩化ナトリウム(NaCl)は、水にとけるとナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl−)に分かれます。この塩化ナトリウムの電離のようすをイオン式を使って表しました。答えはNaCl → Na⁺ + Cl⁻ 、となります。生徒たちは、陽イオンと陰イオンに分かれることをしっかりと掴んで、塩化水素や塩化銅の電離式を書いていました。

保健体育科「短距離走」(1年生)

画像1 画像1
 短距離走です。どの生徒も、ゴールまで全力で走り切っていました。腕をしっかり振ること、膝を90度になるまで上げ、すばやく下すことを意識すると、記録が伸びそうです(元陸上部顧問の視点です)。
 体育大会も1か月後に控えています。体育の授業の成果が出ることを期待しています。

道徳科「留学で考えさせられたお金〜節度・節制〜」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「留学で考えさせられたお金」という題材から、自分の生活を見直し、安全で調和のある生活について考えました。
 「活きたお金の使い方はどのようなものか?」という問いに、生徒たちは「自分にとって本当に欲しいものに使う」「自分にとって意味のある使い方」等、話していました。さらに「どうしてそのように思ったのか?」を尋ねると、「『本当に』が大切!」だったり、「意味のある使い方は、資格を取ったりするために使う。それは将来の自分のため。」ということをじっくり考えて話していました。
 今後は今まで以上に「自分にとって本当に大切かどうか」や「将来の自分のため」という視点で行動して、人生をより豊かなものにしていってほしいと思います。

部活動保護者会

画像1 画像1
 部活動保護者会を実施しました。部活動改革の進捗状況や各部活の活動方針等を説明しました。

英語科〜Stand by me〜(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Stand by me」について書かれた文章を読んで、理解する授業でした。英文を聞いたり、声に出して読んだりして意味を理解していきました。生徒のレビューシート(振り返り)には、「『Have』や『un〜』の接頭語について、ニュアンスが分かって楽しかった」と感想を書いていました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震発生時、自分の身を守る行動と、クラスの教室から避難経路を確認することを目的として避難訓練を行いました。訓練後の講評では、副校長から「自助の大切さ」の話がありました。災害の際に、自分で考えて、自分の命を守る行動ができるように、年間を通じて訓練を行っていきます。

美術科〜協奏タイルプロジェクト〜(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鑓水中学校は全学年で「大阪・関西万博『くらげ館』協奏タイルプロジェクト」に参加しています。モザイクタイルを144枚使って、「くらげ館」のテーマである「いのちを高める」を表現します。鑓中生が作った作品が万博パビリオンの「くらげ館」の壁の一部になります。
 今回の授業では、「いのちを高める」とはどういうことなのか、を考えました。生徒たちは「自分が成長したと感じた時」「自分のことが好きになれた時」「安心した時」等、さまざまな場面を挙げていました。
 今後は自分の「いのちを高める」イメージを、デザインしていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術&ハンドメイド部