鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

寒さの中…

画像1 画像1
とても寒い日が続いていますが、校長室に、ハンドメイド部から、春の香りを届けていただきました。
スイートピー、チューリップの花から、暖かい春の兆しが感じられます。

図書委員会 図書館活性化イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員が図書館を活性化させるためにイベントを開催しました。簡単な心理テストに答えると自分のタイプにおすすめの本を図書委員が紹介する内容です。飽きやすく集中が途切れやすくなっている人には「5秒後に意外な結末」を、頭に内容が入ってきやすい読書術を試したほしい人には「そして、バトンは渡された」を紹介するという具合です。
 イベントに参加した生徒は「楽しかった。またやってほしい。」「本を借りてみようと思った。」と話していました。イベントを開催した図書委員もとても楽しそうに活動していました。

2年生 技術「プログラミング」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクラッチを使ってプログラミングを学びました。スクラッチはブロックを活用してプログラミングができるソフトです。今回は条件式(「もし〜だったら〜」)の条件分岐のブロックを活用しました。
 

3年生 面接練習

画像1 画像1
 高校入試に向けて3年生の希望者が面接練習をしています。入試当日は練習の成果を存分に発揮してきてほしいと思います。

英検

画像1 画像1
 20日(金)、英語検定(準2・3級・4級)を行いました。各級、一生懸命に取り組んでいました。試験監督のボランティアの方、ありがとうございました。

PTAパトロール

画像1 画像1
 20日(金)、PTA校外部主催のパトロールを行いました。地域の方(青少対)や警察にも協力していただきました。暗くて人通りも少ないので、なるべく一人にならないようにすることが大切だと感じました。

2年生 社会「近畿地方〜歴史の中で形作られていた人々の暮らし〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 京都が景観の保全のためにどのような取り組みをしているかを調べました。
 京都のコンビニエンスストアの写真からは、看板や高さが規制されていること、2つのグラフからは観光客が多く訪れていること、観光客は京都の風景や文化財に魅力を感じて訪れていることを読み取りました。これらの資料を根拠として「京都タワーは京都にふさわしい建造物なのか?」を考えました。※建設当時は「東寺の塔よりも高いものは建てない」という”暗黙のルール”があり、政治家や経済人らの推進派と学者や文化人らの反対派によって、都市の美観論争が繰り広げられました。
 このクラスでは賛成派と反対派が拮抗していました。どちらが正解ということはありません。話し合いを通して、住民にとってより良い街づくり(景観保全を含む)への理解を深めるとともに、事実(根拠)に基づいて自分の考えをもち、それを表現する力を身に付けてほしいと思います。

予告無しの避難訓練

画像1 画像1
多くの方が被害にあわれた阪神大震災から28年が経ちました。
この時に生まれていなかった若手の教員もいます。
改めて、知っている教職員が、その被害の大きさ、自分の命を守ること、そのための訓練の重要性について、避難訓練等を通して生徒たちに伝えていかなければならないと思いました。

おおるり展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市立小中学校合同作品展「おおるり展」が19日(木)より23日(月)まで、エスフォルタアリーナ八王子で開催されます。鑓水中学校からは美術で制作した水墨画(3年生)、ポスタリゼーション(2年生)、野菜の塑像(1年生)を展示しています。子供たちの日ごろの学習の成果を存分に感じていただける内容となっております。ぜひ御覧ください。

小中一貫教育の日

画像1 画像1
 3学期の小中一貫教育の日でした。鑓水中・鑓水小の教員が由木西小学校へ行き、授業を参観しました。その後、生活指導や特別支援教育等の分科会に分かれて情報共有や来年度に向けての協議を行いました。今後も3校で協働して鑓水中学校区(鑓水小・由木西小・鑓水中)の子供たちを大きく育てていきたいと思います。

とても寒いけれど… 2

画像1 画像1
古紙回収サポート

とても寒いけれど…

画像1 画像1
とても寒い日が続いています。しかし!鑓水中生は積極的に活動しています。写真は、朝の中央委員会(生徒会役員や各専門委員長等で行なっている委員会)のあいさつ運動、美化委員会の、市の古紙回収のサポートの様子です。とても頼もしいです。

2年生のダンス(保健体育)が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3週連続、2年生のダンスの授業が始まりました。講師は有名ミュージシャンのバックダンサーも数多く務めたTAKUYAさんです。

最初は動きの練習から始め、グループでの発表を目指します。
簡単なような動きでも、手と足を合わせると難しかったり、音楽をかけるとなかなか動けなかったり・・・

2週間後にどれだけ上達しているか楽しみですね。
見学の先生も楽しそうに踊っていました!

「不登校の理解と支援」研修

画像1 画像1
画像2 画像2
「不登校の理解と支援」について飯野雄大(東京都特別支援教室巡回相談員)先生にワークショップを交えてお話していただきました。不登校問題の解決の目標は子供たちの社会的自立であるということ、そしてそのためにも登校のみに焦点を当てるのではなく、自己肯定感を高める指導が必要不可欠であることを再確認しました。

優しく咲ています…

画像1 画像1
PTAの文化委員の方々が、正門にお花を植えてくれています。可愛いお花が、毎日生徒たちの登下校を見守っています。

門松

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やりみずガーデンの皆様に門松を飾っていただきました。メッセージもいただいたので始業式後に全校生徒に紹介しました。ありがとうございました。
 

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約2週間ぶりに生徒が登校し、鑓中生の元気な声が聞かれました。
 始業式では全生徒と教職員が体育館に集合、校長先生が「感染対策を引き続き行い、健康第一で過ごし充実した3学期にしましょう。」と呼びかけました。
 代表生徒の言葉では、代表の生徒が「学級委員としてしっかりと役割を果たしたい。」と決意を述べていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり