鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

1年 キャリア教育講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市産業振興推進課専門職の峰村様をお招きして、キャリア教育講座を行いました。マナーや働くことについてワークショップを交えて話していただきました。
 生徒は「丁寧な言葉遣いが大切であるということが分かった。普段、『マジ』とか『やばい』『うざい』って言っているので、今日から『マジ』は『本当』、『やばい』は『大変』、『うざい』は「嫌、苦手」というように直したい。」や「得意なことや好きなことを伸ばして、将来の職業につながるとよい。」と話していました。
 中学卒業後の進路について考えるきっかけになりました。

栄養士による食育訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
 南大沢小学校の栄養士の方に来ていただいて、「成長期にはカルシウム摂取が大切であること」「骨量を増やすための食生活」について、そして牛乳が220mg(1日1000mg【男性】、800mg【女性】)もカルシウムを含んでいることを教えていただきました。
 牛乳が残ってしまうクラスがあるようです。残さずに飲んでしっかりカルシウムを摂取しましょう。
 

武道の授業

画像1 画像1
体育で武道の授業が始まりました。鑓中では、外部から有段者の指導者の方をお招きして、剣道を行います。
武道では、相手を尊重したり、技の名称や見取り稽古の仕方、伝統的な考え方などを理解したりすることが目標となります。
短期間ですが、集中して取り組んでほしいと思います。

定期考査の解き直しの「基礎・基本定着教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
 定期考査の解き直しの基礎・基本定着教室を実施しました。前半は定期考査(国語・数学・英語)の基本問題を解き、後半は採点、間違えた問題をボランティアの先生(地域・保護者の方、大学生)に個別に解説してもらいました。
 参加した生徒は「これまでは間違えた問題は理解できないことが多かったけど、今回は『できる』という気持ちをもつことができました。」と感想を話していました。
 今後も定期考査を活用して、「できた・分かった」という経験を積ませていきたいと思います。

3000以上!

画像1 画像1
中学生の『税の作文』の表彰式が、八王子市学園都市センターのイベントホールにて行われました。
3000を越える作品の中から、鑓中生の3年生の2作品が、東京税理士会八王子支部長賞及び優秀賞を受賞しました。
表彰式には東京税理士会八王子支部長賞を受賞した生徒が参加し、賞状が授与されました。すごいですね。おめでとうございます!

生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒朝会でした。生徒会長が「中央委員会で校則の意義について話し合っている」という報告したり、各委員長から10〜11月の活動の成果と反省が発表したりしました。
 最後に体育委員会から体育委員会主催「昼スポ※今回はドッヂボール」に優勝した3年1組を表彰しました。

昼スポ!

画像1 画像1
体育委員会主催の昼スポが昨日より行われています。種目は、すご〜く柔らかいボールを使用したドッチボールです。それでもとても迫力があります!そして、どの試合も白熱していました。

落ち葉掃き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生徒で学校周辺の落ち葉掃きを行いました。落ち葉を丁寧に掃き集めて歩道を綺麗にしました。今回の落ち葉掃きを通して、鑓中生の地域の一員としての自覚が高まることを期待しています。協力していただいた学校運営協議会や保護者の皆様、ありがとうございました。

2学期末考査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から3日間で2学期末考査を実施します。今日は社会、国語、音楽です。鑓中生にはこれまでの学習方法を「かえりみる」機会としてほしいと思います。
 ※「かえりみる」は3年生の国語で出題されました。

1年 総合的な学習の時間 「国際理解」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多摩美術大学から3名の留学生(モンゴル・中国・韓国)をお招きして国際理解教育を行いました。まずは鑓中生から日本の文化の紹介、その後留学生の方から母国についての講義、最後に各クラスで考えたゲームを行い交流を深めました。
 チェさん(韓国からの留学生)は「韓国の学校生活(高校)」を中心に教えてくれました。生徒たちは口々に「韓国には部活動がない(週に1回、時間割内で実施)ことが驚いた。」「日本より受験が大変そうだった。」等、感想を話していました。
 チェさんに日本を留学先に選んだ理由を聞いてみると、「学校の授業の影響で日本が嫌いだったけど、一度旅行に来たら、イメージが変わった。もっと日本を知りたいと思った。」と教えてくれました。今回の交流が鑓中生にとって、チェさんの日本旅行のように、それぞれの国を「もっと知りたい」と思えるきっかけになればよいと感じました。

避難訓練 火災を想定して

画像1 画像1
朝学活の時間に事務室から出火という想定で避難訓練を行いました。出火元の対応をしながら、東側の階段が使えない状況で、速やかに生徒たちが避難できるよう、各学年の避難経路、動き、そして消化器の位置等を確認しました。生徒たちは、休み時間等、教員等がそばにいない場合も、自ら判断し、安全に避難できる!このような自分の命を守る力を身に付けていかなければなりません。今後も訓練を続けていきます。

2年 保健体育「応急手当の意義と実際」

画像1 画像1
 授業のねらいは「応急手当を適切に行うことによって、傷害の悪化を防止することができること。」や「傷害の防止について危険の予測やその回避の方法を考え、それらを表現すること。」等です。 TVモニターに応急手当を必要とする場面や注意事項を映し出すことで、分かりやすく手当の方法を学ぶことができていました。

青少対主催 第2回クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回クリーン活動を行いました。今回も鑓中生だけでなく、小学生や地域の方々と清掃活動を行いました。毎回のことながら、多くのごみが捨てられていました。これを機に、子ども達の意識が変わってくれればと思います。また生徒には地域の方との繋がりを深める機会ともなりました。
 クリーン活動を推進してくださった、青少年対策鑓水地区委員会のみな様、ありがとうございました。

八王子市中学校駅伝競走大会

画像1 画像1
男子第74回、女子第38回の八王子市中学校駅伝競走大会が、透きとおる青空の下、八王子市上柚木公園陸上競技場で行われました。
陸上部のない鑓中は、有志のメンバーが学校代表として、練習を積み重ね、大会に参加してくれました。
駅伝は途中、ある一定のタイムが過ぎると、襷がつながらない、繰り上げスタートというものがあります。とても厳しいルールです。
そんなルールの中、鑓中は途中で襷が途切れることなく、参加メンバー全員の思いが繋がり、男女とも完走しました。
途中苦しくても、一人の襷ではないこと胸に、最後まで走りきってくれたと思います。本当にお疲れ様でした!

八王子市中学校駅伝競走大会 事前指導

画像1 画像1
 八王子市中学校駅伝競走大会の事前指導を行いました。約1か月練習を重ねてきました。明日(6日)は鑓水中学校の代表として、全力を発揮してきてください。頑張れ!

3年生国語「故郷」〜リステラチャーサークルを通して〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魯迅作「故郷」をリステラチャーサークルを行い、読み進めました。
 リテラチャー・サークルとは、まとまった分量の文を読み、グループで話し合い活動をする学習です。 まずグループ内でそれぞれの役割を決めて読みます。その後グループでそれぞれの役割に応じて感想を発表します。
 今回は「思い出し屋(読んだことと、他の事のつながりを発見する役目)」「質問屋(疑問に思ったこと、グル―プで話し合いたいような質問を作る)」「言葉屋(読んだ中で特別な言葉を見つける役目)、「イラスト屋(自分の好きなことや場面などを絵にする)」等の役割に分かれて読んだことをグループ内で話し合いました。
 各班ともに故郷の様子、楊おばさんのものの見方や考え方、ルントウのものの見方や考え方の変化、「私」とルントウの関係や「私」の心情の変化等、自分の気持ちや考えを他の人と活発に語り合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり