鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

はちおうじっ子サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
市立中学校の代表生徒が一堂に会し、各学校区(中学校と小学校)で決定したSNSの使い方の提言について意見交換をしました。※鑓水中はオンラインで参加しました。
 鑓水中学校区(鑓水中・鑓水小・由木西小)で話し合って作った提言は「自分と他者に配慮する」です。鑓水中学校のSNSいじめ防止ルールは「・個人情報を守る・相手を思いやる・感謝の気持ちを伝える・一回確認する」です。
 オンラインで参加した生徒は、会場での発言にうなづいたり、拍手したり、意見を言ったりしていました。今回の話し合いの内容は、2学期に全校生徒にフィードバックしてもらう予定です。

きれいに咲いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校運営協議委員の方ややりみずガーデンの方たちに整備していただいている花壇の花がきれいに咲いています。鑓中生も水やり、草むしりのボランティアで関わっています。

夏休み補習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校運営協議会(学習支援部)の方の協力のもと、夏休み補習教室を行いました。1〜3年ともに落ち着いて、学習に取り組んでいました。明日も実施する予定です。

地域パトロール

画像1 画像1
鑓水地区の青少対の方々、鑓水小のPTA方々や先生、本校のPTAの方々や先生で地域のパトロールを行いました。
暗い場所や交通事故が起こりそうな場所等のチェックも含め、見回りを行い、地域の安全確保のための情報を共有しました。

1学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式を行いました。校長先生からは「夏休みを計画的に過ごすこと」「新型コロナウイルス感染予防対策」「通知表を見て、1学期の学習を振り返ること」等についてのお話がありました。
 そのあと、卓球部とタグラグビーで活躍した生徒の表彰を行いました。
 生活指導主任の大塚先生からは「SNSの使い方」「交通事故(自転車の事故)や水の事故」等のお話がありました。
 明日から夏休みです。
「元気あれば、何でもできる!」
 まずは健康に気を付けて、充実した夏休みを過ごしましょう。8月26日(金)の始業式に鑓中生の元気な顔を見せてください。

1学期末美化活動〜「美しい学習環境にしよう(鑓水5項目)」〜

画像1 画像1
 3校時は全校生徒で大掃除をしました。生徒たちは、鑓水5項目のうちの一つ「美しい学習環境にしよう」を意識して、こんなところまで?と思うほど一生懸命に掃除をしていました。大掃除の後、美化委員は教室のワックスがけも行いました。

臨時全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年4月1日に施行された「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」の趣旨及び目的等を踏まえ、教職員による性暴力等を根絶するために、校長が「性暴力は許されないこと、教職員の言動で困ったことがあれば相談すること」について講話を行いました。
 鑓水中学校では性暴力だけでなく、不適切な言動の根絶に向けて生徒の気持ちを受け止め、寄り添う指導を行ってまいります。

1学期最後の給食です!

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
豆ナッツサラダ
とうもろこし
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
【夏野菜を食べよう!】
夏野菜を食べると…
・汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
・体の熱を冷ましてくれる!
・水分補給になる!

暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があります。

7月19日の牛乳です!

画像1 画像1
ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
パイン缶
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
和み献立【郷土料理】

今日は沖縄県の料理でした!

7月15日の給食です!

画像1 画像1
麦ごはん
赤魚の香味焼き
はっちくんのみそ汁
ごま和え
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
【未来はみんなで変えられる 知ろう!やってみよう!SDGs】

塩分の取り過ぎには生活習慣病に深く関わるため注意が必要です。
香辛料や薬味や酸味、旨味たっぷりの出汁を使う事で減塩することができます。

今日の給食では、赤魚にしょうがの香りを、みそ汁には出汁の旨味がたっぷりです!

梅ジャム!

画像1 画像1
2年生が家庭科の調理実習で梅ジャムを作りました。写真は、とても色鮮やかで、高級なジャムの出来あがりです。それでは、いただきます!

家庭科「加工食品を学ぶ〜学校の梅を美味しくいただこう〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で採れた梅の実でジャムをつくりました。加工食品を学びながら、地産地消を味わうことがねらいです。
 授業の良かった点を紹介します。
 一つは「視覚化」です。ホワイトボードには手順を示した写真が貼られていました。途中で手順に迷った生徒はホワイトボードを見て、確認していました。おかげでスムーズに調理が進んでいました。
 次は「ICTの利活用」です。クロムブックで各手順を撮影していました。実習後のレポートに使用するそうです。生徒にとってはクロムブックが文房具の一つになっていました。
 最後に「焦点化」です。授業展開がシンプルで、ねらいややるべきことが分かりやすかったです。どの生徒も地産地消を意識して調理実習ができていました。
 授業後に生徒に感想を聞きました。
「自分が地産地消を実践し、身近なところから農業と触れ合う機会をもてるとよいと思う。」「母の買い物についていって八王子産の農産物を買ってみたい。」
 梅ジャムを作り、そして味わうことで、「地産地消」の具体的なイメージをつかむことができていました。

 最後に鑓中生の「鑓中梅ジャム」の実食レビューを紹介します。
「学校の梅は思っていたよりも美味しい。」
 私もいただきましたが、素直な味ですごくおいしかったです。

7月14日の給食です!

画像1 画像1
セルフチリビーンズサンド
パンプキンシチュー
コールスロー
みかんジュース

でした。

〜食育メモ〜
【かぼちゃのおはなし】
毎年、かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカやヨーロッパ、日本各地でも開催され、日本記録は2011年に591?が出ました!

今が旬の夏野菜です!

小中一貫教育の日!

画像1 画像1
画像2 画像2
鑓水小、由木西小、鑓水中の先生方で様々な情報交換をしました!また、授業参観では、小学校の先生方が懐かしそうに鑓中の生徒の顔を見ているのが印象的でした!

小中一貫教育の日

 小中一貫教育の取り組みとして、鑓水小学校・由木西小学校・鑓水中学校の3校で、連携会議を行っています。今年度は3年ぶりの対面での開催です。
 まず鑓水小学校と由木西小学校の先生方に鑓水中学校の授業を参観していただきました。授業参観では、1年生たち中心に小学校の先生に反応。すっかり中学生らしくなった姿を見てもらっていました。
 その後、学力向上や生活指導等の課題について協議を行いました。授業におけるICT機器の利活用の仕方や児童・生徒のクロムブックやSNSの使い方ルール、特別支援教育について情報交換ができました。
 次回は10月の予定です。

ハンドメイド部 作品

画像1 画像1
ハンドメイド部の作品を紹介します。今回もとても美しくまとめられています。

7月13日の給食です!

画像1 画像1
ごはん
マーボーなす
トマトとたまごのスープ
三色ナムル
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
今日のイチオシは【ナムル】です!

ナムルは、ゆでた野菜とごま油、調味料で和えたもので、韓国で代表的な家庭料理のひとつです!

7月11日の給食です!

画像1 画像1
ごはん
さばのカレー揚げ
みそ汁
彩り和え
牛乳

でした。

〜食育メモ〜
「まごわやさしい」を積極的に食べよう!
バランスの良い食事をするために取り入れたい食材の7品目の頭文字からできた和食の合言葉です。

ま…まめ
ご…ごま
わ…わかめ
や…やさい
さ…さかな
し…しいたけ
い…いも

今日の給食は、「まごわやさしい」が全てそろってます!

1学期のまとめ

画像1 画像1
御多用の中、また暑い中、本校の1学期のまとめの保護者会に御参加いただき、ありがとうございました。
各学年からの話が、お子様と夏休み前にお話をするよい機会になれば幸いです。

セーフティ教室

画像1 画像1
 本日、NTTdocomoに御協力いただき、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。SNS等を使用するときの注意点等改めて確認できました。後は、実際に今日確認したことができるかです!これが一番大事!
 これからの社会で活躍する鑓中生は、正しく、安全、そして思いやりをもって便利な機器を活用できるようにならなければならないですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

PTAより

月別行事予定

部活動方針

生活指導・体罰

3年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

新型コロナウイルス感染症関係

月別・年間 行事予定

保健だより

教育委員会からのお知らせ

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり