学校公開・由井二フェスタを実施しました。

画像1 画像1
由井二フェスタを2月6日に行いました。
3年生以上の各クラスが遊べる楽しいお店を開きました。子どもたちは前半・後半に分かれ、自分の役割を自覚してお店を運営し、みんなを楽しませたり、お客さんとしてお店を回ったりして楽しむことができました。1・2年生もお客さんとして楽しみました。
たくさんの保護者の方にも参観していただきました。ありがとうございました。

校内書き初め展 開催中!

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本の伝統的なお正月の行事の一つである「書き初め」、1年間の学業への決意をこめて書かれた作品をどうぞご覧ください。
 1月16日(水)〜31日(木)
各教室前廊下に展示しています。

4年生 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月30日に4年生は、社会科見学に行ってきました。
 バスの中から、八王子から都心に近づくにつれての景色の変化を見学したり、
ガスの科学館とみなと館で体験しながらの学習をしたり、
お台場海浜公園から日の出桟橋まで水上バスで見学と盛り沢山でした。

6年生 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1
 11月27日に6年生は、社会科見学に行ってきました。
今、話題の「国会議事堂」の様子を見学してきました。
 午後には、「国立科学博物館」で学ぶことができました。

5年生 社会科見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日に5年生は、社会科見学に行ってきました。
 「森永乳業の東京多摩工場」では、大変衛生的な工場の様子を見学してきました。
 午後には、「立川防災館」で地震体験や煙体験といった安全教育をクイズや体験を通して学ぶことができました。
 学習発表会の準備と共に、事前の学習や問題を作成するなどさすが5年生でした。

学習発表会5・6年生!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(金)学習発表会を実施いたしました。
高学年にとっては、最後の学習発表会です。
 5年生は、「THE THREE LITTLE PIGLETS」で、なんと、英語劇です。ALTのモリス先生と一緒に台詞の発音を練習しました。頑張りましたね。
 6年生は、「人間になりたがった猫」を演じました。実行委員を決め、みんなで劇を創り上げてきました。照明から音響まで全部、自分たちでやり、日々良くなっていく表現がさすが6年生を感じさせてくれていました。素晴らしかったです。
 どちらも、思い出に残る学習発表会になりました。

学習発表会3・4年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(金)学習発表会を実施いたしました。
2回目の学習発表会の中学年。
 3年生は、「やん助とやん助とやん助と」とたくさんの「やん助」や「ゆりの花」が登場しました。40人いる3年1組にぴったりの劇でした。
 4年生は、「オズの魔法使い」です。照明から音響まで全部、自分たちでやり遂げました。歌やダンスも見ごたえがありました。

学習発表会1・2年!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(金)に、学習発表会を実施いたしました。
1年生は、「11ぴきのねこ」を元気いっぱい、大きな声で、演技していました。
2年生は、「吉四六(きっちょむ)どん」という、日本の昔話に挑戦しました。
どの学年も、頑張った練習の成果が発揮されていました。

由井二っ子班校外活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日に本校の特色ある教育活動の一つである異学年交流の「由井二っ子班校外活動」を片倉城跡公園、片倉つどいの森公園で実施し、1日楽しく活動してきました。
 リーダーの6年生のめあては、「班全員が楽しく安全に活動できるように中心となって行動する」でした。1年生の手を引いて、言うことを聞いてくれない下級生をなだめながら、頑張って活動していました。リーダーからは、「昨年までは自分が楽しむことを考えていたが、今年は違い、班の責任者としてがんばった」「常に周りに気を配り、下級生のお世話をした」などの達成感に満ちた感想が聞かれました。
 下級生も「いずれ自分もリーダーの立場になるのだ」と5・6年生の頑張りに応えている姿が、本当に素晴らしいことだと思いました。その後も、6年生が下級生に優しく声かけをしたり、3年生が5年生を頼りにしたりと、微笑ましい様子が見られています。

日光移動教室三日目

画像1 画像1
最終日は日光東照宮へ行きました。
あいにくのお天気でしたが、三猿や眠り猫、鳴龍などをガイドさんの解説を聞きながら見学しました。

あっという間の三日間でしたが、みんなで力を合わせてたくさんの楽しい思い出ができました。

日光移動教室二日目

画像1 画像1
二日目の午前中は戦場ヶ原をハイキング。
ネイチャーガイドの詳しい説明を聞きながら、いろいろな植物を観察しました。

お昼は光徳牧場でお昼ご飯を食べました。
ご飯の後のアイスクリームは、牧場ならではのおいしさ。

午後は華厳滝を見学しました。
高さ90mを超える滝は迫力満点でした。

無事宿舎に到着し、この後は、足湯やナイトハイクがまっています。

日光移動教室一日目

画像1 画像1
日光移動教室は、無事一日目の日程を終えました。
日光彫り体験では、自分で用意した図案を元に、手鏡や皿などに絵を彫りました。
最初は苦労しながらも、徐々にコツをつかみ、素晴らしい作品が出来上がりました。
できた作品は持ち帰ります。
夜のキャンプファイヤーは、実行委員を中心に歌や踊り、ゲームで楽しみました。
「すごい楽しい」
と、みんな興奮気味でした。

中学年・高学年 プール開き

画像1 画像1
 中学年は、残念ながら天気に恵まれず、体育館でのプール開きになりました。(写真がありません。)
 高学年は、梅雨の晴れ間の、6月26日(火)にプール開きを行いました。
どちらの学年も、泳力の上達と安全を願っています。
 

学校公開その2 4年・5年・6年の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開の続きです。
 4年生は、東京都水道局の「水道キャラバン」を実施しました。水道のことを、楽しく学べました。
 5年生は、「和語・漢語・外来語の違いを読み取ろう」の国語の授業を行いました。
 6年生は、ALTのモリスさんと外国語活動の授業を行いました。月の名前を英語で表現するゲームで盛り上がりました。

学校公開 1年・2年・3年の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(土)学校公開・学校説明会を実施しました。
大勢の保護者・地域の方にご来校いただきました。
 1年生は、合同体育で子供たちより多いかな?と思えるほどの保護者の方の参観がありました。
 2年生は、「まちたんけん」に保護者の方と出かけました。いろいろな、お店や地域を分担してまわってきました。
 3年生は、算数少人数の授業でした。2つの教室に分かれて、学習しました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前日の雨から一転、本番はとても良い天気になりました。

低学年は、玉入れではかわいらしく、ちゃーびらさいではかっこよく踊りました。

中学年の棒引きでは、最後までどちらの組もあきらめずに引き合いました。
3回勝負にもかかわらず同点という白熱した争いになりました。

高学年の組体操は、今年は7段ピラミッドに挑戦。
七段目の子が立った瞬間、会場中から拍手が沸きあがりました。

みんなの心が一つになった素晴らしい運動会でした。

6年生 埋蔵文化財センターに行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月13日(金)に6年生が埋蔵文化財センター見学に行ってきました。
縄文土器を見たり、火おこし体験など、昔の生活に触れてきました。

ご入学おめでとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月6日(金)入学式を、行いました。
待ちに待った54名のピカピカの1年生です。
2年生と6年生の歓迎の会に、1年生も笑顔でこたえてくれました。
1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31