今日のできごと

子ども祭り4

今日は、3・5年生がお店を出し、2・3・5年生がお客さんでした。
「ダイナミックさかなつり」「スパイになりきれ!レーザースパイだるまゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2

子ども祭り3

画像1 画像1 画像2 画像2
「シュートボールゲーム」    「ねらえ!的あて」

子ども祭り2

画像1 画像1 画像2 画像2
「作って楽しい!ミサンガ&ぶんぶんゴマ」「クイズ王国THEめいろ」

子ども祭り1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・6年生がお店を出し、1・4・6年生がお客さんになりました。工作やゲームのコーナーがあり、さまざまな工夫がされていました。

長蛇の列の先は、「一げきでしとめろ‼もぐらSHOOTING」です。

プール開き

画像1 画像1
今週に入って気温が高くなり、プールの学習が始まりました。どの学年も最初の授業は、プール開きと、「浮く」「もぐる」等の水に慣れるところからのスタートです。

写真は5・6年生の授業の様子です。最後は、25メートルを何本も泳いでいました。

おはし名人になろう!ウイーク

画像1 画像1
今週は正しい箸の持ち方ができるよう、5つの箸使い「骨を取る」「はさむ」「つまむ」「切りさく」「米を集める」に挑戦しました。「がんばりカード」の☆を塗ることで、毎日取り組むことができました。1・2年生もじょうずに箸を使えるようになっています。ご家庭でも声掛けの継続をお願いします。

4年水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
社会「わたしたちのくらしと水道」の学習の一環として、東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」を行いました。4年生は熱心に話を聞き、たくさんメモを取っていました。

大繩集会

画像1 画像1 画像2 画像2
年3回、大繩集会を行います。大縄跳びを通して、体力向上を目指すとともに、クラスで協力する気持ちも育てます。3分間で跳んだ回数を数えます。

総合「わたしたちの南大沢を見つめよう」

画像1 画像1
安全マップの作成に向けて、フィールドワークに出かけました。自分たちの住む町の「安全なところ」「危険なところ」を探しました。町の人へのインタビューにもチャレンジしました。保護者の方には、子供たちの安全管理をお手伝いいただきました。

一斉下校訓練

画像1 画像1
6月の避難訓練として、一斉下校訓練を行いました。「暴風雨警報が発令され、土砂災害や浸水の恐れが予想されるため、一斉下校を行う」という想定でした。方面ごとにまとまって下校しました。梅雨や台風の時期は風水害の被害が考えられます。傘をさしたときの安全な歩行についても指導を行いました。

プール授業のための準備

プールの底面の修繕が終わり、色をきれいに塗り直しました。来週からのプール授業の開始に向け、6年生がプールや更衣室の準備をしました。教員もAEDを使用して救急救命法の研修を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

たてわりリーダー紹介集会

画像1 画像1
今日の集会は、雨のためグーグルの「クラスルーム」を利用して各教室で行いました。班のリーダーが「〇班の人は立ってください」と声をかけると、立ってあいさつをしました。年5回、たてわり班活動を行います。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭で「ソフトボール投げ」、体育館で「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」「長座体前屈」の計測をしました。1年生は5年生と、2年生は6年生と、3年生は4年生と一緒に行いました。別の日に「50m走」「握力」「20mシャトルラン」の計測を行います。これらの調査は、体力向上の取組に活用します。

苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が生活科の授業でさつまいもの苗を植えました。地域の方が2名来てくださり、植え方の説明を聞いた後、スコップで土を掘って苗を植えました。楽しんで作業をしていました。朝顔も育てていて、植物の成長を楽しみにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
6年入学式前日準備
4/6 始業式 入学式
結核問診票配布

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより