手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3年A組 合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年A組  
大地讃頌  指揮者 木口 佑太郎  伴奏者 渡辺 美和子

混声合唱とピアノのための「信じる」 伴奏者 木村 樹 伴奏者 浅野 日向子

聞かせどころ
「私達三年A組は、一人一人の個性が豊かなクラスです。卒業が間近に迫り、クラスの絆も深まってきました。私達が歌う「信じる」の歌詞の中にこんなフレーズがあります。「笑うときには大口開けて、怒るときには本気で怒る。自分に嘘がつけない私。そんな私を私は信じる。」中学校生活で、笑ったり、怒ったり、様々なことがありました。思い出を振り返りながら、仲間との絆を信じて歌います。個性あふれる3Aらしい合唱を聴いてください。」

1月25日(水) 3年生私立高校一般出願

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は私立高校の一般出願日です。多くの3年生が朝から各自が受験する私立高校へ出願に行っています。出願しない3年生の生徒は、3年生の特別時間割で午前中授業を行っています。
 3年生の全員が希望の進路決定ができるよう、全教職員、全校生徒が応援しています。毎日毎日のやるべきことをしっかりと着実に積み重ねていってください。

★緊張!!3年生土曜授業(面接練習) その2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.12.17(土)

引き続き、3年生の面接練習の様子をアップしていきます。

今回の練習では1グループ3人ずつのグループ面接を想定して行いました。
緊張しながら3人並んで待っている様子はなんだかとても新鮮でした。
みんな自分の考えや意見を一生懸命伝えようと頑張っていましたね。

概ね答えることができた人、予想外の質問に戸惑ってしまった人、
今日の面接練習の中でそれぞれ考えることがあると思います。
本番に向けて、しっかりと今日の練習の反省をしましょう。

★緊張!!3年生土曜授業(面接練習)★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.12.17(土)

今日は土曜授業の時間を活用して、3年生の面接練習を行っています。
他学年の先生方が面接官をしてくださり、より本番に近い雰囲気の中で
面接の練習を行っています。3年生のみんなも先生方も真剣な表情です。

普段からお世話になっている先生方が面接官であってもとても緊張しますよね。
実際の受験では今以上に緊張します。頭の中が真っ白になることもあります。
しっかりと練習を重ねて自信をつけていくことが大切です。

今回の面接練習を経て、自分が気をつけるべき点が見えてきたと思います。
『●早口にならないように意識してゆっくり話すようにする。
 ●視線が移動しがちなので面接官をしっかり見る。
 ●時事問題に弱いから新聞を毎日読む。
 ●背筋を伸ばして良い姿勢を心がける。』
上記のように箇条書きでまとめてみると確認しやすいと思いますよ。

今日の練習を本番に生かせるようにしてくださいね。
3年生のみんな、お疲れ様でした!!



★賢い消費者への道!3年生総合的な学習の時間(食育)★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.12.16(金)

先日の総合的な学習の時間に食育の2回目の授業が行われました。
今回は「どんな判断基準で買い物をするか」について、
ゲームを取り入れながら楽しく学習しました。

「体は食べたものでつくられる」と言いますよね。
2回の授業から食の安全性や食品の安さの向こう側に対して、
少しでも関心を持ってもらえたらと思います。

同じような食品なのに価格に差があるものを見ると不思議に思いませんか?
安い食品には安いわけがあります。その一つが先週学んだ食品添加物です。
食品添加物を使うことで、少ない材料から多くの食品を作ることが可能です。

しかし高い食品ばかり購入するのはお金がかかってしまいます。
また高いものが必ずしも絶対の価値を持つわけではありません。

だからこそ、私たちは「食品を購入するときの基準」を持つことが大切です。
何をポイントにして商品を買うか考えられる力をつけなくてはいけません。
価格だけでなく「食品表示」もチェックしながら買い物をしてみましょう。

★こんなものを食べていた!!? 3年生総合的な学習の時間(食育)★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.12.9(金)

先日の総合的な学習の時間に食育の特別授業が行われました。
正しい食品の見分け方という内容で2週に渡って授業が行われます。

初回は「食品添加物はなぜ必要か?」についての授業でした。
講師の先生が様々な食品添加物を混ぜ合わせ、
目の前でいろいろな食品をつくってくださいました。
写真は食品添加物による食品づくりの実演を撮影したものです。

普段何気なく食べているものに一体どんなものが入っているか、
みなさん考えたことがありますか?ちゃんと表示を確認していますか?
食品添加物は便利な反面、体に悪影響を及ぼす恐れのあるものもあります。
「体は食べたもので作られる」ということを忘れないでくださいね。

次週の総合的な学習の時間も、食についてしっかりと考えていきましょう!


★3年生 修学旅行振り返り学年集会★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.22(木)

3時間目に行われた総合的な学習の時間に、
修学旅行の振り返り学年集会が行われました。

各クラスの修学旅行実行委員が前に出て、クラスの反省を発表しました。
実行委員は修学旅行を成功させるために毎日遅くまで頑張ってくれました。
大変な仕事だったと思います。本当によく頑張りましたね!!
また班長、副班長を務めたみんなも責任感を持って取り組んでくれました。
みんなの頑張りが『思い出深い修学旅行』を支えていたのだと思います。
お疲れ様でした!!

さて、修学旅行も終わり、気持ちは『受験』に向いていますか?
高橋先生からもお話がありましたが、大きく飛躍できるかどうかは、
これからのみんなにかかっています。今が大切な時期ですよ。
まずは2週間後に迫った中間考査に全力で取り組んでいきましょう!!







★修学旅行3日目 その4★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.16(金)

回顧録として更新していた修学旅行記もいよいよ終盤です。
みんなの成長の様子が少しでも伝わっていたら幸いです。

今回は京都駅で行われた『解散式』の様子を載せたいと思います。
楽しかった思い出とたくさんのお土産をかばんに詰め込んで、
大きな荷物を持ったみんなが京都駅に集合しました。
「海外旅行帰り!!?」と思うような荷物はとても重そうでしたね。

添乗してくださった近畿ツーリストの方、看護師さん、竹居先生、
2泊3日大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

帰りの新幹線ではしおりをまとめたり、思い出話で盛り上がったり。
まだまだ元気いっぱいでしたね。さすが中学生の体力は素晴らしい!!

帰りは新横浜からバスに乗って学校まで帰ってきました。
学校が近づいてくるにつれて、「まだ着きたくない!!」という声が
たくさん聞こえてきました。充実した3日間を過ごせたからだと思います。

さて、楽しかった修学旅行が終わりました。気持ちは受験に向いていますか?
ここからは気持ちを切り替えて学習に力を入れていきましょう!!
半年後、みんなで笑って卒業するために「今」頑張ることが必要です。

★修学旅行3日目 その3★

画像1 画像1
画像2 画像2
H23.9.15(木)

回顧録としてご覧ください。修学旅行3日目です。
運転手さんの丁寧な説明にみんな興味津々の様子。
何も知らなければさらっと通り過ぎてしまいそうな場所にも、
実はいろいろな発見があるのだと学びました。運転手さんに感謝ですね。

写真は3Dの3班と5班です。素敵な笑顔で写っていますね。
場所は『北野天満宮』にて撮影したものです。

北野天満宮といえば、学問の神様で有名ですよね。
菅原道真を祀った神社で、北野の天神さんとして知られています。
24班中17班が見学コースに入れていました。意識が高い!!

道真は幼い頃からとても勉強熱心で、最年少で国家試験に合格し、
右大臣にまで上り詰めた人です。みなさんご存じでしたか?

さて、北野天満宮にはたくさんの牛の像があります。
天満宮では『牛は神様の使い』と考えられているのですが、
みなさんは「なぜ牛なんだ!!?」と思いませんか?

以下のような説が伝えられています。
 1.道真が生まれた年が丑年
 2.道真が亡くなったのが丑の月の丑の日
 3.道真は牛に乗って太宰府に下った
 4.牛が刺客から道真を守った
 5.道真の墓の場所を牛が決めた

各クラスにそれぞれお守りを買ってきました。
『人事を尽くして天命を待つ』
一生懸命努力すれば、北野の天神さんが味方をしてくださいますよ。
3年生みんなで励まし合って受験を乗り切っていきましょう!!

★修学旅行3日目 その2★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.14(水)

さて、前回から修学旅行3日目の様子を掲載しています。
龍安寺をあとにして私たちが向かったのは『金閣寺』です。
金閣寺は24班中20班が見学コースに入れていました。
やはり京都に来たからには金閣に行かなくては!!

お釈迦様のお骨を奉った舎利殿「金閣」が特に有名なため、
金閣寺と呼ばれていますが、正しくは『鹿苑寺』といいます。
事前学習の中で「プロジェクトX」を観て学びましたが、
金閣は1950年に放火により全焼しています。衝撃的ですね。
しかし職人たちの努力によって1955年には再建しました。

さて、みなさんは日本の宝でもある金閣寺をどれくらい知っていますか?
再建にかかった総工費は?金閣に使用されている金箔の量は?
知らない人は予想してみてください。答えはまた載せたいと思います。

写真などでは見たことがある人は多かったですが、やはり本物は別格です。
筆舌しがたいほどの美しさにみんな大興奮のようでした。
今、この瞬間の感動を、いつまでも忘れないでほしいと思います。


★修学旅行3日目 その1★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.14(水)

回顧録として更新しています。今回から修学旅行3日目です。
最終日はジャンボタクシーに乗って京都を見学しました。

多くの班が見学コースに入れていた『龍安寺』に先回りし、
みんなが来るのを待っていると、B組2班がやってきました。
せっかくなので同行させてもらうことに。

龍安寺と言えば、15個の石が置かれた美しい庭が有名ですね。
この石庭は15個の石を同時に見ることができないように計算されています。
何度数えてみても他の石で遮られ、同時に見ることはできないと言われています。

そんな石庭ですが、実は全ての石を見ることができるポイントがあるのです!!
石庭の方を向き、右の端に立つと15個の石を見ることができます。
しかしその場所は本来座禅を組む場所であり、立つことはできません。
座禅を組むと、全ての石を見ることはできなくなります。おもしろいですね。

15という数字は『完成』を表していると考えられています。
満月の夜を『十五夜』といいますね。立志式も15歳で行われますね。
しかし完成してしまうと、あとは衰退していくしかありません。

15個の石が見えないようにすることで意図的に欠けている状態を作っています。
「まだまだ未完の状態であるから、さらに精進していかなければならない」という
意図があるのだと伺いました。興味深いお話です。

その他にも諸説あり、『虎の子渡しの庭』という話も有名です。
興味のある人はぜひいろいろと調べてみてほしいと思います。
龍安寺に行ったみんなは、あの石庭から何を感じ取ったのでしょうか。

★修学旅行2日目 その13★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.14(水)

修学旅行の様子を回顧録として更新していきます。
修学旅行2日目、班別の京都見学の様子を載せていきます。

写真は三十三間堂、二条城、銀閣寺のそれぞれの場所で撮影したものです。
二条城、三十三間堂については前の記事で書いているので、
今回は銀閣寺について書いていきたいと思います。

銀閣寺の正式な名前は『慈照寺』といいます。
銀閣寺を創建したのは室町幕府8代将軍の足利義政で、
祖父である足利義満が建てた金閣寺を参考に造営したといわれています。

金閣寺と銀閣寺、明らかに金閣寺の方が豪華絢爛で煌びやかですよね。
そもそも銀閣寺と呼ばれているのに銀色ではなく、少し地味な印象です。
この違いはなんなのか、みなさんはどう思われますか?

いろいろな説があると思うのですが、金閣寺と銀閣寺は建てた目的が異なります。
金閣を建てた足利義満は、自分の権力の象徴として金閣寺を造営しました。
「これほどのものを造れるほど金と力がある。私に刃向かおうなんて無駄だ!!」
ということを、金閣寺を建てることで知らしめているんですね。

一方の銀閣寺は、足利義政が余生を過ごすための住処として建てたものです。
残念ながら、銀閣寺が完成する前に義政はこの世を去ってしまいましたが、
趣のある庭園や侘びさびを感じさせる東山文化は心を穏やかにしてくれます。
こんなに素敵な文化があったなんて、日本人として誇らしくなりますね。


★修学旅行2日目 その12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺につながるおみやげ屋さんの立ち並ぶ坂道の途中にある「森陶器館」におじゃましました。ここは2日目の班行動のチェック場所でもあります。ここでは清水焼の絵付けや手びねりといって粘土をこねて器をつくる体験ができます。

生徒たちは説明を聞くところから真剣そのもの。撮影に気がつかないほど作業に集中しています。黙々と作業をしていました。感想を聞くと「粘土をこねるのはとてもおもしろい!」とのことでした。できあがった作品を前に皆満足感いっぱいの表情を浮かべていましたね。

この作品は色を付けてこの後、乾燥、焼きの行程を経て、みんなの手元に届くのは10月の中旬から下旬になるそうです。楽しみに待っていてください。

★修学旅行2日目 その11★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.14(水)

2泊3日の修学旅行が無事終了しました。本当にお疲れ様。
みんな元気に帰ってくることができました。ひと安心です。
「すごく楽しかった!!」「絶対また京都に行きたい!!」という
感想が多く、たくさんのことを学んだ3日間になったと思います。

さてさて、修学旅行は昨日で無事終了したのですが、
生徒の成長の様子をたくさん撮ってきたので載せていきたいと思います。
リアルタイムではありませんが、回顧録という形で載せていきます。

修学旅行2日目、班別の京都見学の様子について書いていきます。
今回は『三十三間堂』にてチェックを受けた班の紹介です。

国宝である三十三間堂は、正式な名前を『蓮華王院』といいます。
三十三間堂といえば、圧巻の千体千手観音像が有名ですよね。
前後10列の階段状の壇上に整然と並ぶ等身大の千体の観音立像!!
各像は、頭上に11の顔をつけ、両脇に40の手を持っています。
堂内は仏像の森のようです。この迫力は三十三間堂でしか体験できません。


千体もの観音像、よくよく見てみると顔がすべて違うのに気づきます。
会いたい人に似ている像が必ずある!!と言われていますが、
みんなの会いたい人(に似ている像)はありましたか?





★修学旅行2日目 その10★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

前回は二条城でチェックを受けた班を紹介しましたが、
今回は『清水寺』でチェックを受けた班を紹介します。
『清水の舞台』や『今年の漢字』で有名な清水寺は、
ほとんどの班が見学コースに入れていました。

清水寺は、舞台から見下ろす景色はもちろんのこと、
その下で舞台を支えている柱も特徴的で興味深いです。

最長約12mの巨大なケヤキの柱を並べて、懸造りという手法を用い、
釘を一本も使わずに組み上げています。この構造は一度はめ込むと
二度と外すことができないことから『地獄組み』とも呼ばれています。
上から見下ろすだけでなく、下から見上げても発見がありますね。

今回チェック場所として選んだのは『仁王門』の前です。
そのすぐ傍らには『西門』という門があります。
西門から京都の町を一望することができるのですが、
仁王門が建っているせいで見えない場所があります。
そのため、仁王門は別名『目隠し門』とも呼ばれています。

さて、一体何を隠しているのだと思いますか?

正解は『京都御所』です。京都御所には昔は天皇様が住んでいました。
その天皇様を見下ろすなんてことがあっては大変です。
仁王門は京都御所を隠すために造られたんですね。

そんなことも知っていると、京都見学も楽しくなります。
 

★修学旅行2日目 その9★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

さて、この記事からは各場所で先生方が撮影した写真を載せていきます。
各チェック場所に移動して、しっかり回れているか確認しました。
先回りしてみんなが到着するのを待ちます。待つほうも緊張しました。

まずは、午前中に『二条城』でチェックを受けた班を紹介します。
午前中に二条城でチェックを受ける予定だったのは、
 3B 4班 11:20予定
 3B 6班 11:10予定
 3D 1班 11:00予定
上記の3班で、チェック場所は門を入ってすぐの壁付近でした。

二条城はバス停から少し距離があり、迷いやすいところです。
どの班も時間になっても現れず、内心とてもひやひやしました。
バスに乗り間違えたり、近くをぐるぐる回ったりしながらも、
何とか3班全てのチェックをすることができました。一安心です。

写真はチェック場所で撮ったものです。みんないい笑顔ですね。
どの班も次の見学時間が迫っていたので慌しく移動していきました。
多少の遅刻はありましたが、自分たちで考えてここに来たのだと思います。
よく頑張りました!!次の見学場所でもたくさん学んできてください!!





★修学旅行2日目 その8★

画像1 画像1
画像2 画像2
H23.9.12(月)

そろそろ出発記念撮影の記事が終わります。
班別行動に燃えているみんなの様子が伝わったでしょうか?
一人一人が「次に何をすべきか」をしっかりと考えて行動することで
何倍も楽しくて、感動的で、思い出深いものになると思います。

次回からチェックポイントで撮影した班行動の様子を載せていきます。
みんなが少しずつ成長している様子をお伝えできればと思います。



★修学旅行2日目 その7★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

どんどん載せていきます。出発記念撮影の様子です。
一生ものの思い出になるかどうかはみんな次第!!
時にはけんかもしながら、力を合わせて頑張ってください。

★修学旅行2日目 その6★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

まだまだ出発記念撮影の写真が続くので、
ここは内容を控えさせて頂き、どんどん写真を載せていきます。
班行動などは出発記念撮影記事後にアップします。ご了承下さい。
みんなの元気いっぱいの素敵な『別中スマイル』をお届けします。

注)2枚目の写真は私の不注意で指が写りこんでしまいました。すみません。

★修学旅行2日目 その5★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
H23.9.12(月)

唯一残る遺構である東寺前にて、出発記念撮影を行いました。
みんなはどのくらい東寺について知っているのでしょうか。
東寺についてよく知っている人にとっては、ここでの記念撮影は
とても思い出深いものになっていると思います。

例えば宿からも見える五重塔。この五重塔は高さが約55mあり、
木造の建築物としては日本一の高さを誇っています。
今のような重機のない時代に、このようなものが造られたなんて
本当にすごいことですよね!!そんな東寺の横に宿泊しています。

今回実際に見て、感じて、学んで、興味を持った人も多いのでは?
興味を持つこと、とても大切なことですよね。

今日はその他にもたくさんの歴史的建造物を見学すると思います。
めったにない貴重な機会です。ぜひたくさんのことを学んできてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31