学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨晩の雨で少し乾燥気味の空気が和らいでいるように感じます。
 さて、本日は、1年で一番長い2学期の終業式を行いました。私からは、「おかゆ」のキーワードで冬休みの過ごし方で、3つのお願いをしました。「お」は「おもいやり」です。別所小の子供たちの相手をおもいやる言動を2週間の冬休みにさらに磨きをかけてほしいことや思いやりが少し足りないと思ったら、自身を振り返ってほしいです。「か」は「かんしゃ」です。2学期そして今年1年間、元気に過ごすことができたことを周りの人たちに言葉や態度、行動で示してほしいです。そして最後の「ゆ」は「ゆめ」です。新年を迎えたら、具体的に実現に向けた夢を抱いてほしいです。夢を抱かない限り、実現しようともできないからです。
 3学期は53日間の授業日です。本当にあっという間に過ぎてしまいます。一人一人が1日1日を大切に過ごすためにも、この冬休みでしっかりと自分自身を見つめ、新たな出発を切ってほしいと思います。来年もよろしくお願いいたします。

大そうじ

 今朝は、保護教の皆さんが子供たちの通学路に立って「あいさつ運動」を行っていただきました。子供たちが元気な声であいさつを交わして登校していました。ありがとうございました。
 今日の4校時は全校で、大掃除を行いました。どの場所でも、どの子もよく働いていました。普段はあまりやらない場所の隅々まで綺麗にしていました。心も磨かれたのではないでしょうか。各家庭でも子供たちと一緒に、今年の大掃除を行ってもらえたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日でいよいよ2学期最後の給食でした。これから半月あまり、3学期の給食スタートまではありません。安心・安全で美味しい給食、本当に子供たちは大好きでよく食べています。食は、生きていく上での基盤です。2学期の給食は本日で終わりですが、しっかりと食を大切にした生活を送らせたいです。

2校時に…)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から冷え込みが厳しく、天気は冬晴れといった感じです。
 さて、2校時、校舎内を歩いていると、赤い帽子をかぶった人が何人かいました(^^)/外国語活動でのALTのアレックス先生がXmasにちなんだワードでアクティビティを行っていました。体育館では、だるまさんが転んだを「サンタさんが転んだ」をアレンジして楽しんでいました。私も一緒に参加させてもらいました。子供たちの笑顔があふれている時間でした)^o^(

2学期を振り返って…

 今朝は今冬一番の冷え込みと報道されていたように、本当に寒い朝となりました。吐く息も真っ白といった感じです。
 さて、今朝の全校朝会は、1学期の時と同様に、写真で2学期を振り返ることを行いました。始業式のシーンから始まり、全校での集会や各学年の校外学習など、他の学年の写真も眺め、当該学年は「あぁ」という声とともに、その時の場面を振り返っていました。今学期も残すところ1週間となりました。振り返るとともに、新年、そして3学期のめあてをしっかりと抱いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィルスを予防しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝もかなりの冷え込みで、一段と体にこたえる寒さとなってきました。なかなか布団から出られない人も増えているのではないかと思います。
 さて、今朝の集会は、保健・給食委員会によるインフルエンザウィルスから体を守ろうという具体的な予防の仕方を、ウィルスを演じながら、低学年にもわかりやすい発表でした。手洗い、うがい、換気をよくする、夜更かしをしない、外で元気に体を動かすなど、日常的に取り組んでいくようにさせたいです。

ありがとうございました

 今朝も氷点下まで最低気温は下がったようです。冬も本番で、「冬将軍」がやってくるようです。空気も乾燥しているようなので、ウィルス感染等、気を付けさせたいと思います。
 さて、今日は毎週水曜日の朝読書の時間に行われている“読み聞かせ”が今学期最後の学年がほとんどでした。6年生から様子を覗きに行きました。どの学年も本の世界へ吸い込まれているような表情、とても大好きな光景です。読み聞かせがきっかけとなり、新たな読書の世界も広がっていくと思います。ボランティアでお越しいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込んでます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も天気は良いのですが、かなり冷え込んでいます。校舎から小プールを見てみると氷が張っていました。朝のうちは校舎の日陰になっていることもあってか、なかなか氷が溶けません。
 校舎をゆっくり歩いてくると、図工の作品がいろいろなスペースに展示されていました。他の学年も鑑賞して、上級学年になったら、こんな作品を作ってみたいなぁと思いが膨らむのではないかと思いました。

6年社会科見学帰り

本日の予定を終えて、20分遅れで帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お土産タイム

自由見学の時間が終わり、お土産タイムになりました。みんな楽しみにしていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京国立博物館3

グループごとの自由見学の時間ですが、国宝や重要文化財など、見ごたえがあり、一日中、観ていたい感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京国立博物館2

別所小6年生のために、博物館のレクチャーを分かりやすく、行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京国立博物館

昼食を済ませ、東京国立博物館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科見学4

少々寒いですが、上野公園で昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会議事堂スタート

国会議事堂の見学を終えて、萩生田先生から、ご説明を受け、質問もさせてもらいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会科見学2

国会議事堂の前に着きました。今日は見学の子供達がたくさんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年社会科見学

おはようございます。朝はいい天気です。6年生は、これから国会議事堂、東京国立博物館へ向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

12月の避難訓練は火災を想定した訓練です。
校庭へ一次避難した後、第二次避難場所の別所公園へ避難をしました。
みんな緊張感をもってしっかりと訓練できました。近隣の皆さま、ご理解、ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走集会です

今朝は全校持久走集会でした。自分のペースで学年ごとに決められた時間を走ります。朝の光に子供たちの白い息が弾みます。
画像1 画像1

読み聞かせ)^o^(

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はすっかり冬の寒さといった感じの朝を迎えました。中休みに行っている持久走週間も本日が最後となります。終了後も日常生活の中で体力を高めることを継続してほしいと思います。
 水曜日の朝は、「朝読書」の日です。多くの保護者の皆様にご協力いただき、子供たちの心が豊かになる大切な時間だと感じます。絵本から様々なことを想像して、思いを広がることにつながると思います。読書は多くの力を伸ばしてくれる大切なものです。ご協力いただいている保護者の皆様、本当にありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画