学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

6/28 全校朝会

画像1 画像1
 6月28日(月)の全校朝会では、「自分の命も人の命も大切にしよう」という話をしました。
●他人の命を傷つける行為、ぶったりけったりはもちろん、気に入らないからといっていじめや悪口、押すなどの安全に関わる行為をは絶対にしてはいけないこと。
●また、自分なんかいなくなったっていいんだと自暴自棄になって命を粗末にしてはいけないこと。しっかり考えてもらいたいと思います。
 生活指導主任からは交通安全について、特に自転車事故で加害者被害者にならないようにしっかりルールやマナーを守りましょうという話がありました。
 今日は、3年生の交通安全指導があります。3年生はもちろん全校の皆さんに安全について学んでほしいです。

6/24音楽集会

 6月24日の音楽集会では、全校で「ビリーブ」を歌いました。
1年生から6年生まで、みんなの心が一つになって歌声が体育館中に響きます。歌詞の心がみんなに伝わり、音楽専科の先生からも褒めてもらいました。「ツバメもみんなの歌を聞きに来たんだね」と子ども達が言っていました。
 別所小の子ども達のすてきな歌声に感動した一日の始まりでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/21全校朝会

 6月21日(月)全校朝会で、「あいさつ」について話しました。みんなですれば気持ちよく生活できる、そんな挨拶を学校や家庭地域に広めていきたいものです。
 また今日からボランティアの学生がサポートに入るので、その紹介もしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/18セーフティ教室

 6月18日に全校でセーフティ教室を実施しました。1年生は連れ去り防止、2年生は不審者対応、3年生は留守番時の対応、4〜6年生は安全な携帯電話の使い方について学びました。南大沢警察署や警備会社、携帯電話会社からも講師に来てもらい様々な事件事故について話していただきました。
 子ども達は、身近に迫る危険について改めて意識をもったようでした。
また、4校時の意見交換会にもご参加いただきありがとうございました。安全に関する教育は学校だけでできるものではなく、家庭や地域と共に勧めていく事が必要です。折に触れて、ご家庭でもお話くださるとよいと思います。
画像1 画像1

6/17体育集会「みんなで踊ろう」

 6月17日(木)体育館で体育集会をしました。
5,6年の体育委員会の20人が舞台の上で鏡になって踊ってくれます。「少しずつやってみましょう」と言われて全校で練習しました。前半はほぼみんな覚えてジャンプも決まってきましたが、後半の足を上げてタッチをするところは動きが早いのでまだ混乱している人もいました。
 それでもみんな楽しそうに踊っていてよかったです。「学級でもまたやってみてください」と終わって、お手本になっていた体育委員会のお兄さんお姉さんに、みんなから拍手がわいたほどでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1
 6月15日(火)、朝からの青空ににこにこしている子ども達です。今日は今年度のプール開きを1年生、5,6年生と実施しました。(画像は5,6年です)
体育の授業の一環で行うものですが、水中での自分の身体制御について学ぶよいチャンスでもあります。低学年では水遊び、中学年では浮く・泳ぐ運動、高学年では水泳として指導要領にも位置づけられており、親しみながら技能を身に付けていけるよう指導していきます。
また、この学習は命の危険と直結するものなので、ご家庭での朝の健康観察と水泳カードへの体温の記入及び許可不許可の確認印をしっかりお願いします。

6/14全校朝会

画像1 画像1
 6月14日(月)、雨天のため体育館で全校朝会を行いました。集まるのも並ぶのも早くできるようになりました。終了後(画像)も学年ごとに整列して学級に戻ります。
 今日は、「いろいろな人の思いを感じたこと」について話をしました。
○3年施設見学で、図書館では「本が好きになってほしい」、市民センターでは「利用する人が気持ちよく使えるようにしたい」という働く人々の願い。
○6年音楽鑑賞教室では、本番直前まで練習を繰り返している楽団の人達の「子ども達にいい演奏を聴かせたい」という思い。
○打ち上げから7年ぶりに小惑星イトカワの調査を終えて地球に帰還した探査船ハヤブサ。「太陽系や地球の成り立ちについて調べたい」「調べて分かったことをみんなに伝えたい」という関わった人々の思い。数々の困難を乗り越えて地球に調査カプセルを送り届け、大気圏で燃え尽きたハヤブサには多くの人々の思いが込められています。興味のある人はぜひ、調べてみてほしいです。

ラッキー大根

画像1 画像1
 6月10日(木)の給食は、茶飯、洋風おでん、梅ちりめん、牛乳でした。茶飯は帆立貝が入っていて、子どもたちにも「きょうの茶飯美味しかったね」「僕、給食の茶飯好きなんだ」と話題にのぼるほど好評でした。
そして洋風おでんには、ハート型の大根が入っていました。型抜きは多くはできないので当たった人はラッキーですね。少しでも野菜を好きになってほしいという調理員さんの心遣いです。ラッキーベジタブル第3弾でした。

3年生のリクエスト給食

画像1 画像1
 6月9日(水)の献立は、別所ラーメン、キャンディーポテト、りんごジュースでした。これは、3年生のリクエストによるものです。
別所小では、年間に数回、1学年ずつリクエストをとって栄養士さんが献立を考えています。
 別所ラーメンはとても人気の高いメニューです。献立表には「3年生のリクエスト」としか書いてありませんが、食材の欄を見て期待していた子どもたちからは、「やったー」という声が聞こえてきました。

6月の生活目標「ろうかは静かに右側を歩こう」

 6月の生活目標は「ろうかは静かに右側を歩こう」です。
職員室にいると、廊下を思い切りかけてくる足音に続いて、後ろから「○○ちゃん走ったら危ないからだめなんだよ」と追いかけてくる足音が聞こえてきました。すると、すかさず通りがかりの先生がその子達を止め、「二人とも走ってはだめだよ」と注意していました。
 永遠の課題とも言えるものですが、特にこの時期は湿気が多くなると滑るので危険です。大勢が生活する学校内での事故を防止するためにも、「授業中は静かにね」「ぶつかるよ」「危ないよ」などの4年生の考えた標語を見て、ろうかを静かに通り校庭で思い切り走ってくるようになってほしいと思います。
画像1 画像1

花壇に花を植えました

画像1 画像1
 正門から校舎に向かって歩く道に花壇があります。登下校で通る子どもたちと車両を分ける目的で置かれているものではありますが、ここの花がきれいに咲きそろうと、学校全体が明るくなります。
 春の始業式・入学式のころに咲いていたチューリップの花が終わったので、先日、5,6年の栽培委員会の子どもたちが先生と一緒に新しく花の苗植えを行いました。子ども達も大切にしています。ぜひ学校にお越しの際にはご覧ください。

6/7全校朝会

画像1 画像1
 気持ちのよい朝です。運動会も終わってどの学級も落ち着いて話が聞けています。
今日は、道徳の時間について、また日頃の学習の様子について話をしました。頭も心もたくさん使って考えて、鍛えてほしいと思います。
生活指導の先生からは、6月の目標についても話がありました。

保健室の廊下には

 6月の保健目標「歯を大切にしよう」に合わせて、歯の衛生についての新聞が掲示してあり、歯磨きの大切さを知らせています。
 先日の歯科検診でも治療勧告の紙をもらった子がたくさんいたのですが、残念なことに虫歯の治療がなかなかされないままになってしまうことがあります。
虫歯は風邪と違って、放っておいてよくなるということは絶対にありません。また抜け替わるからいいと思っている人もいるようですが、乳歯の虫歯を放置したために後から生えてくる永久歯に悪影響が出ることもあります。早く治すようにしてもらいたいです。
 ところで、保健の先生(養護教諭)は校内を回って健康観察をしたり、トイレや流しのチェックをしたり、水道水の検査をしたり、怪我や病気の子の対応をしたりと日々忙しくしています。そのため、「今、先生はここにいます」という表が入口ドアにかけられています。子どもたちはそれを見て、職員室に来るなどしています。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式