学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

離任式

 4月30日、別所小を去られた先生方をお迎えして、離任式を行いました。
思い出をつづった作文を代表児童が読み、お別れした先生方に手渡ししました。
残念ながら今日来られなかった方への作文は代わりに校長が受け取り、それぞれに送ることにしました。
「たった1ヶ月見なかっただけだけれど、みんなしっかりしてきましたね。」とたくさん褒めていただきました。終了後は、それぞれの教室でも名残を惜しんでいました。子ども達は懐かしい先生方に会えてうれしそうです。寂しい気持ちもありますが、一緒に過ごした思い出を大切にしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

一輪車置き場

画像1 画像1
 4月当初より、子どもたちが楽しみにしていた一輪車の置き場所ができました。昇降口に用務さんがゴムマットを敷いた置き場を作り、先生方でおおぞらホールの近くにあった一輪車立てに一輪車を並べました。
これからは、校庭で遊べるようになります。仲よく使ってほしいです。

別所小のスローガン

画像1 画像1
 全校朝会で、代表委員会から今年の別所小のスローガンの発表がありました。『仲よく健康、笑顔があふれる別所小』です。
 子どもたちからもいい学校にしたいとたくさんの意見が出て決まったそうです。すてきな学校づくりに、一人一人の力を生かしていきたいと思います。

全校朝会4/26

 気持ちのよい朝です。
今日の全校朝会では行事に向けて、得意な分野だけでなく苦手なものも、みんなと一緒に一つのものを作り上げたり友達のすごさを見て学んだりと、楽しんで参加してほしいという話をしました。
 時間より前にしっかり並んで静かに待っている学年が増えて、後から来た子たちもさっと見習います。よい習慣ができてきたとうれしく思っています。
 終了後の入室もきちんと順番を守り、きれいに並んで行動しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

アルミ缶回収

画像1 画像1
 4月26日朝、1ヶ月に一度のアルミ缶回収でした。物を大切に使う、リサイクル、リユースなどについて考えるきっかけにしてほしいです。昨年度からは、環境委員会の児童ががんばっています。
「今日忘れちゃった」と言っていた人も、家で貯めておいて、次回協力してくれるといいですね。

教室の場所は

画像1 画像1
 どの学校も、校内配置図が昇降口付近に掲示してありますが、別所小学校のは他とはちょっと違います。何年か前に、本校の保護者の方が作ってくださったと聞いています。事務室前の受付正面の階段脇にあり、来校者もよく見ています。とてもかわいいものです。

なかよし集会

 4月21日、なかよし集会がありました。本校では、1年と6年、2年と5年、3年と4年が兄弟学年でこの集会で仲良く遊びます。上の学年の人たちは、どんな遊びにしようか、低学年に分かるかなといろいろ考えて企画をします。
画像は、校庭での1年生と6年生の遊びの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 4月19日、今日から1年生も給食が始まります。
本日のメニューは、スパゲティミートソース、フルーツヨーグルト、牛乳です。
1年生の初めての給食当番が上手にできるようにと、よそいやすい献立を栄養士さんが考えてくれたのです。

第1回避難訓練

画像1 画像1
 今年度初めての避難訓練がありました。1年生は最初なので、校庭に出て並んで、放送の指示や上級生が避難する様子を見学しています。2年生以上は、地震後の給食室火災想定の訓練で昨年度も行いましたが、教室や避難経路が変わってまごつく人もいました。概ね避難はきちんとできましたが、真剣さが今一つというところで、訓練だからと油断して私語があったことと、のんびりペースだったことについて、しっかりと指導しました。
 自分の身を守る大事な訓練です。”訓練は真剣に、そして、本番は訓練のように落ち着いて”臨みたいものです。(画像は訓練直前の1年生の様子です。)

全校朝会

 4月19日、気持ちのよい朝です。かばんを教室に置いて、子どもたちが続々と校庭に出てきます。今日は全校朝会があり、今週から1年生も参加します。
「物を大切にしよう」という話をしました。ノートや鉛筆などの学習の用具を大切に使うこと、そして、一人一人が物を大切にして無駄なく最後まで使うことが環境にもよいことを話しましたが、どの学年もしっかりと話が聞けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学童安全カメラ 設置工事始まる

画像1 画像1
 地域の安全に向けて、前にお伝えしていた学童安全カメラの設置工事が今週始まりました。場所は正門前です。工事が終わり、使用開始になりましたら詳細をご連絡いたします。

1年生を迎える会

 4月15日の朝、1年生を迎える会を行いました。上級生たちはこの日を楽しみにして待っていました。6年生と手をつないで1年生が入場すると大きな拍手がわきました。みんなで一緒に「すてきな世界」を歌い、1年生もしっかりとお礼の言葉を言うことができました。
 これで1年生も別所小学校の仲間入りです。朝会や休み時間もみんなと一緒に過ごします。優しく親切な上級生が温かく見守ってくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

気持ちのよいあいさつをしよう

画像1 画像1
 4月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」、給食目標は「いろいろ食べよう」です。
 朝、出会った時に元気な挨拶が返ってくるととてもうれしいものです。挨拶は友達をつくるいい方法でもあります。学校だけでなく、地域でも明るい挨拶がいきかうように大人が手本を示してくださるようお願いいたします。

 別所小学校では、毎月の目標にあわせて学年の子どもたちがスローガンを決め、校内のあちこちに掲示しています。
いかにもその子らしいものも多く、「○○ちゃんのだ」と子ども達もしっかりと見ています。生活指導で、目標を決めて掲示することはどの学校でもしていますが、子どもたちのスローガンが並ぶのは本校ならではのやり方で、とてもすばらしいと思います。

全校朝会

画像1 画像1
 雨のため、体育館で全校朝会を行いました。1年生は、迎える会がまだなので教室で朝の会をしています。来週からは一緒に参加します。
子どもたちは、並ぶ場所や教室からの眺めも変わり、ちょっぴりえらくなった気分がしています。1年生の良いお手本になるように行動しましょうと話しました。
 生活指導主任からは、
1.朝あまり早く来ないように、8時15〜25分に到着するように家を出よう。
2.近くに1年生がいたら、誘って学校に来ましょう。
という話がありました。よい先輩になってもらいたいと思います。

月曜日の朝

 4月12日の朝です。雨がぽつぽつ降り出しました。傘立ての場所や入れ方など専科の教員が昇降口に立って指導をしています。1年生の教室では、6年生が持ち物の片付け方(提出物の出し方、教科書、ノートや上履き入れのしまい場所など)を優しく教えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校章

画像1 画像1
 別所小の校章は、源氏スミレがモチーフになっています。蓮生寺付近に昔から生息しているものです。
 そして3枚の葉は、3つの教育目標<自分をのばします、心をみがきます、元気にすごします>を表しています。

一斉計測

 4月9日、1〜6年生の一斉計測がありました。会議室に学級で並んできて、身長・体重等を測ります。「大きくなったよ」とうれしそうに報告してくれた子もいます。
計測が終った学級では、成長期や個人差について指導をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

別所中学校の入学式に行ってきました

画像1 画像1
 先日卒業した子どもたちが今日から中学生となりました。一人一人の呼名にしっかり返事をして起立しています。制服姿になると、ぐんと大人っぽく見えました。中学校での活躍を期待しています。
 今後、地域で小学生のよきお手本、よき先輩となってくれるよう願っています。

朝の様子

 2日めの朝、友達と仲良く登校する姿が見られました。中には、1年生と手をつないでおしゃべりしながら来る子もいます。
 6年生は今日から、朝のお手伝いに1年の教室で荷物の片付け方やトイレの場所などを優しく教えています。これからしばらくの間、交替で6年生は1年生のお世話をします。お互いに「よろしくお願いします」のあいさつをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式直前の練習

 体育館はこの後行われる入学式の準備が整いました。式直前の様子です。
2年生は歓迎の演技の最後の練習をしています。朝、登校途中でも「分からないことがあったら、何でも聞いてください。」と言いながら歩いてくる2年生の子たちに行き会いました。「緊張しちゃうな」「でも、すぐ終っちゃうから大丈夫だよ」と小さいながらも責任の重さを感じていたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 第1学期始業式、入学式