学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

大なわ集会

 1月27日、朝の児童集会は「大なわ集会」でした。
担任の先生や体育委員会の5,6年生がなわを回したり回数を数えたりしています。
4分間という短い時間でしたが、低学年で200回程度、6年生は500回を超える記録が出ました。「どうやったらあんなにすごい回数が跳べるのかわからない」とつぶやくほどの素早い跳び方に、6年生のすごさを感じた子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

明日はおおなわ集会

画像1 画像1
 明日28日の児童集会は、「おおなわ集会」です。
各学級とも2チームに分かれ、1学年は「おおなみこなみ」、2年生以上は「8の字」で回数を競います。
4分間の限られた時間の中でたくさん跳ぼうと、中休みにはたくさんの学級が、男女仲良く元気に練習していました。

今日は子どもまつり2

 それぞれの店では、お客になってくる子どもたちのことを考えて、低、中、高学年別の課題や、学年別の難易度も工夫しています。「6年生と大人」の難易度は結構高いもので教員も子どもたちと競っていました。相手のことを考え、来てくれた人を楽しませようとしているところがとてもいいと感じました。
 保護者の皆様、多数ご参観いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日は子どもまつり1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(金)、今日は楽しみにしていた子どもまつりです。3年生以上の店には、児童や保護者などたくさんのお客様が来ていました。プラバン作りや劇の衣装を使ったコスプレ写真館、パウチした魚を水の入ったプールに浮かべての魚つりなど子どもたちのアイディア満載の店ばかりでした。

気持ちのよい あいさつをしよう

画像1 画像1
 生活指導の今年の重点目標「心を合わせて 気持ちよく 学校生活を送ろう」のもと、各月の目標にあわせて担当の学年の子ども達が標語を作り校内のあちこちの掲示板にはってあります。
 1月の目標は「気持ちのよい あいさつをしよう」です。それぞれの標語によって、子ども達にも大人たちにも意識付けされていきます。いかにもその子らしいものもあり、書いている様子が目に浮かびます。別所小ならではの他校に自慢できる取組みです。

明日は子どもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(木)朝、明日の子どもまつりの紹介集会がありました。
3年生以上の学年学級とおおぞら学級がそれぞれ出すお店について代表が話します。三輪車が出てきたり、演技があったりと紹介の仕方も子どもなりに工夫していました。どれも楽しそうで、あの店に行ってみたいねと聞いている子ども達も身を乗り出していました。
 校内には、「準備中 はいってはいけません。当日をお楽しみに」の札のかかった教室や店の宣伝ポスターが廊下や階段にも貼りだされていて、雰囲気を盛り上げています。

校内書写展

 今週18日(月)〜22日(金)は、校内書写展です。いろいろな学年が校内を歩き、他学年の作品を鑑賞しています。自分もあんなふうに書けるようになりたいと下級生は憧れの気持ちを抱いたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内書写展が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(月)〜22日(金)は校内書写展です。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆の作品を廊下に展示します。力作ぞろいですので、ぜひご覧ください。
 また、22日(金)は子どもまつりがあります。合わせて、ご参観いただければありがたいです。

校区内パトロール

画像1 画像1
 1月12日、八王子は初雪でした。そんな中、新学期初めの校区内パトロールを行いました。教員が方面別に分かれて学区域を実際に歩き、通学路などの危険箇所がないかどうか確認しました。
学校でも指導していきますが、各家庭でも買い物などに行かれる際に、交通事故や人目がなく犯罪が起きやすい建物の物陰などの箇所について、お子さんに現場でお話いただくとよいと思います。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月14日はなかよし集会でした。空気が冷たく、手がかじかむような季節になりましたが、子どもたちは元気いっぱい遊んでいます。子どもたち同士のかかわりを広げるよい機会でもあり、兄弟学年が仲良く遊んでいる姿はとても微笑ましいものです。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時の様子です。兄弟姉妹や近くの子と仲良く登校しています。学期初めで保護教の委員さん方が緑色の上着を着て登校を見守り、あいさつ運動をしています。子ども達もはじめは恥ずかしそうでしたが、だんだん「おはようございます」の声も大きくなって元気にあいさつができるようになってきました。
西門では、事務主事さんが毎朝見守ってくれています。子どもたちはそこでタッチや一言言葉を交わし、元気をもらって教室に向かっています。

3学期始業式

画像1 画像1
1月8日(金)、始業式を行いました。
「新しい年に、新しい気持ちでしっかり取り組んでいきましょう」という話を真剣に聞いていた子どもたち。短い学期ですが一日一日を大切に充実した学期にしてほしいと思います。新しく別所小の仲間になった2人の紹介に、大きな拍手がわきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式、入学式