学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

全校朝会

 3月8日、月曜朝会です。
昨日までの雨も上がり、ちょっぴり冷たい風が吹いています。でも子どもたちは元気いっぱいです。始まる前に隣の人とつつきっこやおしゃべりをしていた子も、朝会が始まるとさっと集中できるようになりました。
 今日は「笑い」について話しました。
●よくない笑い…人の失敗を笑う、人が困るのを見て笑う、みんなの物をいたずらして笑う。こんな笑いはいやですね。
○いい笑い…みんながにっこり笑えるもの、思わず拍手したくなるもの。
 例として、イギリスのデパートの爆破事件後の入口の張り紙とバンクーバーオリンピックの閉会式の聖火台の演出について話しました。
駄じゃれやとんちも時と場合によっては楽しくていいですね。生活の潤滑油として、病気も治す効果があるという笑いをたくさん取り入れたいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ほね ほね ほね

画像1 画像1
 1階保健室前の廊下に、こんなものが掲示してあります。養護教諭の力作です。動くのです。初めて見た低学年は、こわいよーと言っていたとか。
 誰もが持っている骨ですが、成長と大きなつながりがあります。好き嫌いせずに何でもよく食べて、たくさん日光にあたって運動すると骨は丈夫になるそうです。元気よく、外で遊びましょう。

6年生を送る会〜その6

6年生からの出し物です。
・お礼のあいさつ   今日は僕たちのためにいろいろしてくれてありがとう。
・合奏「百花繚乱」  低学年の子どもたちが筝の調べにびっくりしていました。
最後は全校合唱「友達はいいもんだ」でしっとりした雰囲気の中、終わりの言葉を述べて6年生が花のアーチをくぐって退場していきました。
 6年生にとって、全校のみんなと一緒に参加する最後の集会でした。いつまでも心に残る思い出になったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その5

各学年の出し物です。
・3年生 ”3年生より愛をこめて” プレゼントを渡そうとすると邪魔が入って「6年生のどんなところがすごいのか、言ってみろ!」。そこで思わず6年生が「えっ」と顔を見合わせました。3年生の答えに嬉しそうにしていた6年生です。
・5年生 ”6年生ありがとう” 「時はゆっくり」の合奏を心をこめて行いました。
みんながシーンとなり、6年生も聞きほれています。ありがとうの気持ちが伝わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その4

各学年の出し物です。
・2年生  ”ドラえもんの九九のうた”  一から九の段の九九を唱えながら踊ります。
・1年生  ”ありがとう6年生” 手に持った色画用紙は桜の花や若葉や秋の色づいた葉になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その3

 代表委員より、6年間の思いでクイズです。楽しい3択クイズに6年生も1〜5年生もにこにこと手を挙げています。
そして、各学年の出し物が始まりました。
・4年生  ”6年生にHappinessを!” カッコよく踊っています。
・おおぞら ”よろこびのうた” ミュージックベルのきれいな音色にうっとりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜その2

 6年生が入場し、舞台の前の席に着きます。5年生が司会をしてはじめの言葉を代表が言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜準備完了

 3月4日、6年生を送る会当日を迎えました。
1時30分からの開始目前に、司会の代表委員たちは最後の打ち合わせ、体育館入口には2年生の共同制作による装飾、ギャラリ−には、3,4年生の作品、プログラムが掲げられています。
 1〜5年生が指定の場所について5年生が花のアーチを持ち、いよいよ6年生の入場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひな祭り献立

画像1 画像1
 3日はひな祭り。給食の献立は、あかねご飯、鮭フライ、鞠麩入りしぐれ汁、いちご、乳酸菌飲料です。
あかねご飯は、ホタテや鶏肉の入った炊込みご飯でとても美味しかったです。和の食材を生かした献立で、450食余りを作っている調理員さんたちの頑張りが伝わってきました。

3月の目標

画像1 画像1
 3月の生活目標は、「一年間をふり返り、まとめをしっかりしよう」です。
目標にあわせて子どもたちが考えたスローガンも、生活や学習のまとめを意識したものになっています。
 ご家庭でも、できるようになったこと、まだできないけれどがんばっていること、がんばってほしいことなど、この1年間の成長を認め励ましながら、話し合いをしていただくとよいと思います。

夢に向かって未来へ走り出そう

画像1 画像1
 6年生を送る会〜卒業式にむけてのテーマです。
体育館の後ろに掲示してあります。

保護教緑化活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月2日、保護教緑化委員会の方々が、花壇の手入れをしてくださいました。
雑草を取り苗を植えて、春を迎えるにふさわしく学校がぐんと明るくなりました。
 きっと卒業式では、子どもたちの門出を見送ってくれることでしょう。ありがとうございました。

6年生を送る会 準備進行中

画像1 画像1
 3月5日の全校集会「6年生を送る会」に向けての取組みです。
英語教室には、3,4年生の代表委員が担当しているプログラムの文字が置いてありました。子どもたちは忙しい合間をぬって、中休みに何回も集まって準備をしています。また、それぞれの学年では出し物の練習や準備が進んでいます。
 今までお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、全校で見送るこの集会をいいものにしようという子どもたちの願いがこめられています。

これは何でしょう? 階段掲示

画像1 画像1
 別所小学校では、階段にこんな掲示がしてあります。
いろいろな学校で、「右側通行」とか「上りは大回りで」などと掲示していますが、本校のは一味違います。上っていく際にさりげなく目に留まるだけで、大きく「右側」と書いてあるわけではありませんが子どもたちは自然に右側通行になっていきます。なかなかよい工夫だと思います。

今日はリクエスト給食です

画像1 画像1
 今日の献立は、カツカレー、フルーツ白玉、牛乳です。
今回は、おおぞら学級のリクエストでした。職員室では、今日の給食はみんなの好きなものばっかりだねと、専科の先生方が子どもたちの食べている様子を思い浮かべていました。

保護教イベント「大学生からの挑戦状」

 2月20日土曜日、保護教主催のイベントが体育館で行われました。
別所小学校に大学生から挑戦状〜1日だけのチャレンジ王国〜が届きました。7つのチャレンジやワークショップを体験すると認定証がもらえます。
 午前は低学年、午後は高学年が90人あまりと付添いの保護者の方々が参加し、大勢の大学生ボランティアの皆さんと保護教委員の皆様とのおかげで、とても楽しい一時を過ごすことができました。ありがとうございました。
〔内容〕
○国際理解ワークショップ 世界の子どもたちとつながろう ○人間すごろく シロネコヤマトの宅配便 ○工作コーナー ゴットアイ ○かんかんフィッシング ○小豆つかみ ○ペットボトルボーリング など
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保育園から学校見学に来ました

 2月19日、地域の大和第一保育園の年長組が学校見学に来ました。
できたばかりのパソコン室では、「うちにもあるよ」「やったことある」と言っています。1年生の教室では、国語の似ている漢字の勉強の様子や、音楽の鍵盤ハーモニカの練習の様子を見ました。
 こうして見ると1年間の差は歴然としており、学校での一年間の学習や生活でいかにたくさんのことができるようになるのか改めて感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会〜ダンスクラブ発表

画像1 画像1
 2月18日、今朝の集会はダンスクラブの発表です。練習してきた技とチームワークを全校児童の前で披露しました。
 クラブ活動は4年生からなので、先日クラブ見学をした3年生の他、低学年は「クラブってどんなことをするのかな?」と興味しんしんです。きっと、自分もダンスクラブに入りたいなと思った人もいたことでしょう。

教室掲示です

画像1 画像1 画像2 画像2
 ある教室の掲示板には、楽しそうな詩が掲げられています。
毎日生活する教室の環境を整えることは、実はとても大切なことなのです。
子どもたちは日々目にすることで、知らず知らずのうちに覚えたり影響を受けたりします。
 ぜひ、ご家庭でも子どもの目線で見回してみて、どんなものが目に付くか見直してみてください。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日、朝の校庭です。
8時20分 もう外で出ている人もいて、放送委員会の人が朝礼台のマイクの準備を始めました。
25分 教室から出て集まり始めます。まだ、遊んでいる人もいます。
そして29分、週番の先生が台に立つとさっとおしゃべりを止めて注目します。

 今日は、近代オリンピックの創始者クーベルタンの言葉を紹介しました。
「大切なのは勝つことではなく、いかに努力したかである」
オリンピックとは、スポーツの祭典とは何かを、ぜひ皆に考えてもらいたいと思います。
世界の平和と青年のスポーツを通じての友好をめざし開催されるもので、平等な五つの大陸を意味する五輪の旗と互いの健闘を祈る開閉会式や選手宣誓もクーベルタンの提案によるものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 クラブ
3/9 ALT実施日