3学期も学校の様子をお知らせしていきます!

卒業式 9

平成25年3月19日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 8

平成25年3月19日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 7

平成25年3月19日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 6

平成25年3月19日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 5

平成25年3月19日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 4

平成25年3月19日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 3

平成25年3月19日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 2

平成25年3月19日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 1

平成25年3月19日
第30回 卒業式が無事挙行されました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春 本番

学校の周囲の花が咲き始めました。明日は卒業式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室の様子 学校司書のつぶやき5

画像1 画像1
突然ですがクイズです。これはなんでしょう?


暖かくなったと思ったら、また肌寒い天気に戻ってしまいましたね。

毎日行われている昼休みの図書室開放は、今日が最終日でした。
図書委員さん当番お疲れ様でした。
ということで、本の返却も今日で最後なのですが、まだ本を返していない、という生徒さんのためにこんなものを用意しました。


クイズの答え。実は「返却ポスト」です。
空き箱に穴を開けただけのものですが、これも立派なリサイクル!
4階西側の図書室前に置いてありますので、こちらに本を入れてください。

3年生はもうすぐ卒業ですね。残りの中学生生活を楽しんでください。

文責:学校図書館サポーター 橋爪

画像2 画像2

図書室の様子 学校司書のつぶやき4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2月も終わり、春の訪れを感じさせる陽気ですね。

図書館の本の背表紙には、分類などを示す「背ラベル」がついています。
学校の本の中にはラベルの文字が薄くなってしまっているものもあるため、1月に1週間図書室を閉め切りにして背ラベルの貼り直し作業が行われました。

業者の方々が1冊ずつ本のバーコードを読み取り、印字されたラベルを貼ってくださいました。
写真左が背ラベルの貼り直し前、右が貼り直し後です。
今までは手書きのものや、全く文字が見えないものもありましたが、きれいになりました。

ちなみに、写真の番号「491」の分類は「基礎医学」です。

文責:学校図書館サポーター 橋爪

図書室の様子  学校司書のつぶやき3

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は少し前になってしまいますが、冬休み中の話です。

左の写真のように、本の重みで書架(本棚)の背板が外れそうになっていたので、用務主事さんに修理をお願いしました。書架を動かすため、冬休みに入ってから本を全部出して、2012年の作業は終了。

年明けに図書室に来ると、すでに背板はついていました。
用務主事さんによると、書架が全部つながっていたため、端の書架から少しずつ手前にずらして壁とのすき間を作り、作業をされたとの事。しかも釘打ちだけで留まっていたのをネジでしっかり留めてくださったそうで、修理する前よりも丈夫になりました。

見えないところでの活躍、ありがとうございます!

文責:学校図書館サポーター 橋爪

図書室の様子 学校司書のつぶやき2

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会で新着本のPOP(ポップ)を作成しました。
POPとは、「POP広告(Point Of Purchase advertising:購買時広告)」の 略で、お店がすすめる商品を紹介したカードなどのことをいいます。書店でもおなじみですね。

図書館のPOPは、本の情報を伝えることと、その本に興味を持ってもらうことを目的とします。
今回作成したPOPには
・本のタイトル、著者名、分類記号
・おすすめポイント(キャッチコピー、印象的な一文、あらすじ、感想、絵など)
を入れました。

POPがあることで、ただ並べておくだけよりも本の魅力が倍増し、手にとってもらいやすくなります。

文責:学校図書館サポーター 橋爪

雪に伴う登校時の安全について

  報道によりますと、本日早朝から雪が降るという予報がでています。雪の日は危険な箇所もありますので、下記の点に注意して登校しましょう。

                      記

1 今後の天気情報に注意しましょう。

2 凍結した路面では滑るので、特に坂道や階段、橋の上での転倒に気をつけ
  ましょう。

3 路面が凍結すると、乗り物はハンドルやブレーキ操作が難しくなります。
  特に交差点やカーブでは自動車や自転車の動きにも十分に気をつけて
  歩きましょう。

4 電柱や電線、木に積もった雪が落下することがありますので、雪の落下にも
  気をつけましょう。

             文責 進路指導主幹教諭 奥村

図書室の様子 学校司書のつぶやき1

画像1 画像1 画像2 画像2
平成24年9月より、八王子市の「学校図書館サポーター(読書推進担当)」が、市内の小中17校に派遣され、図書室の環境整備などをおこなっています。
南大沢中担当橋爪がこれから不定期に図書室の様子をご紹介します。

12月に、1年生が作成した「本の紹介」を、図書委員会で図書室の廊下に掲示しました。
「本のPOPコンテスト」と題して、全校生徒に投票してもらいました。
どれも力作ぞろいです。

大雪

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(月)、東京では7年ぶりに8センチの積雪となり、本校の校庭も一面が雪で覆われ真っ白になりました。気温が低いため、しばらくは雪が残りそうです。登下校中に転んで怪我をしないように気をつけましょう。

             文責 進路指導主幹教諭 奥村

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 平成25年がスタートしました。保護者の皆様には元気に新年をお迎えになられたことと思います。学校は1月8日(火)から3学期が始まります。本年もよろしくお願いします。
 生徒の皆さん、お元気ですか。1年生は4月から先輩になります。2年生は南大沢中の看板を背負った最上級生になります。横山砂知子先生だったら、きっと「3学期は2年生の0学期、3年生の0学期です。立派な上級生になるために努力する期間です…etc」とお話するでしょう。桜の季節までの3ヶ月、貴重な一日一日を有意義に過ごしましょう。
 さて、2年生は1月16日(水)から職場体験です。昨年度までは2日間の体験でしたが、より充実した職場体験にするために3日間になります。最初の1日半で仕事に慣れ、後半の1日半で自主的に責任を持って仕事をするようにしましょう。普段は中学生ですが、職場体験中は社会人です。事業所との契約(約束)を守って、働くことの厳しさや楽しさ、努力することの大切さを学びましょう。3年生は勉強、勉強で大変だと思いますが、条件は皆同じです。自分だけ苦しいわけではありません。自分に負けないように努力してください。


★第3学期始業式 1月8日(火)

 (1)時 程  8:30  着席完了
                教室で学活
         8:40   体育館へ移動
         8:50〜 始業式
         9:30〜 学活 
        10:00   学活終了、下校の予定

 (2)持ち物  【全学年共通】
          ・上履き
          ・体育館履き 
          ・筆記用具
          ・メモ(☆2年生は連絡帳)   
          ・通知表(保護者に押印していただきましょう)
          ・冬休みのしおり
           ☆次の記入お忘れなく。保護者の方の朝はとても忙しい
            です。始業式の日の朝にいきなり「書いて!」と言わ
            れても、断られるのが当たり前です。余裕を持って記入
            をお願いしましょう。          
            ●生徒記入  P.4 冬休みの反省
            ●保護者記入 P.5 保護者の励ましの一言
          ・冬休みの宿題(学年によって、内容や期日は違います。)

 (3)その他 ・1月9日(水)から通常授業です
         (お弁当持参、給食開始、パン販売あります)


           ◎〔2年生が1月8日(火)に提出する宿題〕  
             国語 ・書き初め1枚(全員)
                 ・福祉作文(自由課題)
             数学 ・一日1枚プリント(全員)
                 ・ワーク(全員)
                  ※数学は丸つけ、間違えたら式から赤ペンで
                   訂正しないと、提出しても0点です。
             英語 ・A4ノート
             音楽 ・冬休み音楽プリントNo.1とNo.2


              文責 進路指導主幹教諭 奥村

H24 姫木平移動教室 学習発表会のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
              保護者・PTA・地域の皆様へ

 姫木平移動教室から約1ヶ月半が過ぎました。2学年では中間テストや合唱コンの練習と平行して、移動教室の学習発表会の準備をしてきました。これまでの学習発表会は模造紙を利用した発表や紙芝居風の発表でしたが、一部の班はプレゼンテーションソフトを利用した発表に挑戦しました。11月6日(火)の4校時は各学級でクラス発表を行い、クラス代表を2グループ選抜、11月9日(金)は各クラスの代表の6グループが学習成果を発表します。ご多忙かと思いますが、ぜひ来校して頂き、参観して頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。

                      記

1.日 時 11月9日(金) 6校時(14時25分〜)

2.場 所 3階東端 視聴覚室

3.持ち物 上履き用のスリッパ(西側昇降口に来客用が若干ありますので、
       お仕事帰り等でスリッパが用意できない場合はご利用下さい。)

4.その他 ・立岩和紙の里で製作した「団扇」を視聴覚室前のテーブルに
        展示しますので、ぜひご覧ください。 

        ・各班の発表は3分程度ですので、早めにご来校ください。

    ★11月6日(火)のクラス発表会も参観できます。時間は4校時、
      11時50分〜です。授業の前半が発表、後半が投票の予定です。

             文責 進路指導主幹教諭 奥村

2学期 期末考査

 校内では創立30周年記念式典と合唱コンクールが終わり、ひと段落したところですが、下記の通り、「第2学期 期末考査」が近づいてきました。期末考査は9教科、試験範囲が広いので、計画的に学習しないと、十分な学習をしないままで受験することになりかねません。各学年とも試験範囲表を11月5日(月曜日)配布しますので、ご家庭での励まし、指導をお願いします。

                      記

                1校時      2校時      3校時
   11月19日(月)   国 語      理 科     保健体育
   11月20日(火)   英 語      社 会      美 術
   11月21日(水)   数 学      音 楽     技術家庭

   ★11月5日(月)で試験2週間前、11月12日(月)で試験1週間前


             文責  進路指導主幹教諭  奥村
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

進路学習

学校からのお知らせ

夏休みの予定

学校運営協議会

補習・学習会

学校経営報告

31PTAお知らせ