手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年A組
梶原 聖
僕は三学期に自分を変えてみたいと思います。今までの自分ではやらなかったような事をこの三学期にやってみたいと思います。僕は学級委員でありながらクラスをまとめることが上手くありません。なので、三学期には、合唱コンクールもあるので、実行委員のサポートをしつつクラスをまとめられるように動きたいと思います。僕の今年の目標は「飛躍」です。一年を通して飛躍できるように三学期をスタートして頑張っていきたいです。

引場 希
こんにちは。今回は「3学期」というテーマなので、私は3学期の目標を書こうと思います。まず、3年生に向けてしっかり準備することです。これは、作文などにも書くことですが、私は最も大事なことだと思っています。3年生になるまでに1、2年生の復習をするなど、小さな事からコツコツとやっていけたらいいなと思います。3年生になって後悔しないように今から地道に頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年B組
河野 匠
「1月は行き、2月は逃げ、3月は去る」という言葉があるように、3学期はあっという間に過ぎてしまいます。そんな3学期には、合唱コンや卒業式などの大きな行事もあって、そして3学期が過ぎたら、早くも3年生になってしまいます。なのでこの3ヶ月間は気を引き締めて過ごしていきたいと思います。特に合唱コンは、僕が一番楽しみにしている行事です。B組は歌が上手い人などが揃っているので優勝を目指したいです。2年生で最後のこの学期を1日1日しっかりと過ごせたらいいですね。

唐木 彩夢
B組は3学期は、前学期あまり改善することが出来なかった「メリハリをつける」・「先生によって授業態度を変えない」などの課題を達成することを目標にして、クラス全員で日々努力していきたいと思っています。また、なぜそれらの課題を2学期改善することが出来なかったのかを反省してみたいと思います。3学期は合唱コンもあるので、課題を達成できたらきっと合唱コンにもつながり、良い結果が残せると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年C組
李 博隆
皆さん、冬休みはどうでしたか?僕は前半遊んでばかりいて全く宿題に手をつけていなくて後半からかなり苦しみました。冬休みも終わりました。そろそろ2年生が終わり、3年生になりますね。3年生になったときにあわてないように早めに心の準備をしておきましょう。

井上 真維
2学期も終わって3学期本当にあっという間でした。前期から学級委員をやっていて思うことは、やっぱり男女の仲が良くなったのではないのかな?と思います。休み時間2−Cはワイワイしているけど授業になるとあまり発言が少ないです(笑)合唱コンも近いので歌の練習の時はもう少し声を出していけたらいいと思います。きっと、2−Cなら一致団結して体育大会のように頑張れると思います。2年生の3学期は3年生になる準備だと思うので“メリハリ”をもっとしっかりしていきたいと思います。そして受験生としての“心構え”も少しずつ身に付けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年D組
森本 文斗
僕は3学期頑張ることは、いろいろな行事に一生懸命取り組むことです。3学期には合唱コンや三送会などとても大事な行事が多く、2年生がまとめなければいけません。なので生活態度をしっかりし、3年生が最後の合唱コンと気持ちよく卒業が出来るようがんばりたいです。

濱谷 咲良
私の3学期の目標は、まずは勉強です。最後の学年末テストでは必ず成績を上げたいと思います。もう一つは合唱コンクールです。合唱コンでは、しっかりと実行委員のサポートをし、クラスをまとめて、最優秀賞をとりたいと思います。あとはもう2年生最後まで楽しんでいきたいと思います。そして、学級委員という最後までやりきりたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学年レク&学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の2学年の学年レクでは体育館で芸能祭が行われ、有志で10組も出場しました。
ダンスやお笑い、楽器演奏などさまざまな演出が行われ、大いに盛り上がりました。ダンスではとてもかっこいい姿や、お笑いでは大人さながらのレベルの高いものを見ることができました。
写真はラストを飾ってくれたマジシャンTAKETOこと車武人くんです!

 学年集会では、MVP大賞、縁の下の力持ち賞が表彰されました。
また、美化コンクールで活躍してくれた美化委員、ブックトークで活躍した図書委員、学校朝礼でプロジェクターを使い手洗いの大切さを説明してくれた保健委員に拍手が送られました。

 3学期もみんなが活躍できる活気溢れる学年でありたいと思います。

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年A組
梶原 聖
11月30日に校外学習に行きました。僕の班はアメ横や浅草やスカイツリーなどに行ってきました。今回の校外学習は班で行く場所を決められたので、班ごとに昼食も違いました。僕の班は月島のもんじゃストリートという所に行き食べました。もんじゃはあまり食べたことがありませんでしたが、食べたときすごく美味しく感じました。色々な経験が出来た校外学習でした。班全員が楽しく終われて良かったです。

引場 希
私たち2年生は、11月30日の校外学習を無事終えることが出来また。今までとは違う方法だったものの、翌日の12月1日は友達同士で出来事を話し合ったりと、とても和やかな雰囲気が漂っていました。特に私たちの班は校外学習が終わっても2、3日は思い出に浸っていました。たくさん美味しい物を食べ、たくさん写真を撮り、たくさん笑い、そんな1日を過ごしました。具体的に言ってしまうと長くなりそうなので、少し省略しますが、班のメンバーが、「また校外学習にこの班で行きたいね」と思うぐらい楽しかったというのは伝わったと思います。校外学習の実行委員として大成功で終わることが出来て良かったです。
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年B組
河野 匠
僕たちの班は、スカイツリー、浅草寺、アメ横、築地を見学しました。まず始めに行ったのがスカイツリーです。僕は完成してから初めてスカイツリーに行ったのですが、「高い」というより「デカい」という感想を抱きました。日本の技術がぎっしり詰まっていると直感的に思いました。ソラマチはお店がたくさんあったので、おみやげを買っておけば良かったと少し後悔しています。浅草寺は班員みんなでお参りすることが出来て良かったです。アメ横はすべてが激安でびっくりしました。築地では美味しい海鮮丼を食べることが出来て、マグロの解体ショーもやっていました。そんなわけで、僕たちの班は充実して勉強になる校外学習が出来たと思っています。

唐木 彩夢
先日、待ちに待っていた校外学習がありました。私の班は、浅草・雷門やスカイツリーに行ってきました!!どちらの見学地も私にとっては初めて見るもので、楽しすぎてずっとはしゃいでいました。私の班は、みんなとても面白くて、この班で校外学習に行くことが出来て本当に良かったと改めて思いました。きっと他の班も仲良く楽しく過ごせたと思います。この校外学習では様々な事を学ぶことが出来ました。これを来年の修学旅行にうまくつなげることが出来ると良いですね。
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年C組
李 博隆
こんにちは!!皆さん、校外学習はENJOYできましたか?または、計画通り進み、効率よく回れましたか?僕たちの班は行きの調布駅で男子と女子で別れてしまい、少し?予定が狂ってしまいましたが、後は楽しむものは楽しみ、学ぶものは学んできました。校外学習の事後学習が始まりますが、みんなで班長を中心に良い新聞を作りましょう。

井上 真維
私の班は、東京スカイツリー→浅草→上野→月島という順で行きました。時間が結構つめつめで何処の見学地でもみんなのことを走らせてしまいました。でもみんな時間を気にしてくれて、協力ってすごいなと思いました。月島でもんじゃを食べて月島駅で電車を待っているとき、「もう終わっちゃうのか、早いな」っと思いました。頼りなかった班長かもしれないけれど、みんなも支えてくれてすごく楽しい校外学習になりました。この校外学習で学んだことを修学旅行で活かしていきたいと思います。
画像1 画像1

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

2年D組
森本 文斗
僕の班は予定通りに行きませんでした。なので、浅草寺、雷門が一番の思い出です。とても大きな雷門がありびっくりしました。浅草寺では、「芋ようかん」と「人形焼き」を食べました。芋ようかんはとても美味しく、人形焼きもおいしかったです。すべての場所に行けなかったけど、都心の色々なことを知ることが出来て良かったです。

濱谷 咲良
私たちの班は特にトラブルもなく予定通りにいきました。チェックポイントは予定よりも10分くらい早くチェックを受けることが出来ました。道がわからなくなったら町の人に聞いていきました。男女の仲が良く、すごく思い出に残る校外学習になったと思います。すごく楽しかったです。
画像1 画像1

第2学年校外学習(都内巡り)

 11月30日(金)、2年生は校外学習として「都内巡り」を実施しました。この校外学習は、以下の目的のために実施されました。
1.実行委委員を中心に自主・自立の力を養い、3年生での修学旅行の班行動の基盤を作る。
2.各班ごとに事前学習、行動計画書作成と実行により、責任感・行動力・協調性を身に付ける。
3.東京の魅力へのアプローチ。情報を収集し、知識・理解を深める。

 当日は、2年生全員が出席し、各班で計画した行動計画に沿って行動しました。途中、班員とはぐれてしまう班もあったり、チェックポイントの予定時刻を過ぎてしまった班もありましたが、全班無事に一日を過ごすことができました。
 今週から、事後学習として各班で見学した見学地についての新聞を作成します。東京の下町の文化に触れた感想など自分の言葉でしっかりとまとめていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、2学年で「てやんでい!真の東京都民」というスローガンをかかげ
都内めぐりへ行ってきました!
朝は堀之内駅でチェックを受け出発しました。
みんな、朝は少し緊張した面持ちでしたが、東京の名所を巡り、「楽しかった」「また行きたい」と、とても楽しめたようです!全員無事帰ってくることができ、充実した時間を過ごすことができました。みんな真の東京都民になれたかな?

校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スカイツリーに浅草、上野…。
みんな笑顔でとっても楽しそうです!

校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このクオリティの高いガイドブックのイラストを描いてくれたのは、美術部の長濱晶さんと渋田夏生くんの2人です。表紙は長濱さん、裏表紙は渋田くんが担当してくれました。当日は、みんなこのガイドブックとクラスのガイドブックを持って行動しました。ありがとう!

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

校外学習2

2年B組
河野 匠
皆さん、もう班で行くところは決まりましたか?僕たちの班はスカイツリー、浅草などに行くのですが、このエリアは行く班は多いと思います。やっぱりあの日本一の高さのタワーをみたいですよね。僕は「築地本願寺」を調べたのですが、とっても広くて驚きました。皆さんも実際に色々なところに行って驚くこともたくさんあると思いますが、しっかり将来の役に立つようにできるといいですね!班でしっかり協力して完璧な校外学習にしましょう!

唐木 彩夢
あと2週間ほどで校外学習です!!みなさんは、今までの班学習などで、自分の班の友達と仲良くなれたりしましたか?私自身は少しぐらい仲良くなれていると思っています。私の班は、当日、様々なところに行きます。例えばスカイツリーや上野など…。この校外学習がより良いものになるように、実行委員、また班長として、当日に向けて頑張っていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学級委員コラム“Newスイッチ〜メリハリEveryDay〜”

校外学習2

2年A組
梶原 聖
11月30日の校外学習の班は浅草や東京スカイツリー、築地などにいきます。まず、僕が一番楽しみにしている見学地は、東京スカイツリーです。建設中に近くまで行って見たことはありましたが、完成してからはまだ見たことがありません。なので、初めて近くで見られるので楽しみです。他の見学地の浅草や築地にもあまり行ったことがないのでどのような所なのかわくわくします。校外学習が成功できるように頑張りたいと思います。

引場 希
前回、校外学習について少しお話をしましたが、今回は私たちの班がどこへ行くのかをちょっとだけお話ししようと思います。私たちの班は、お昼ご飯を月島のもんじゃストリートで食べるつもりです!!友達ともんじゃを食べるのはとても楽しみです。他にも築地や東京駅などへも行く予定です!!今回の校外学習を大成功で終わらせ、「楽しかったねぇー」と笑顔で振り返れたら良いなと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

校外学習2

2年C組
李 博隆
もうすぐ?で校外学習ですね。みなさん校外学習ルート決め進んでいますか?僕たちの班は、行くところは決まったのですがルートが手つかずで…。僕は行動班の班長なのでやっぱりみんなを上手くまとめなきゃと思うんですがなかなか上手くいきません。でも、めげずに頑張りたいです!!たぶん他の班の班長も苦労していると思いますが、互いにがんばりましょう。そして、思い出に残る校外学習にしましょう!!

井上 真維
テストが終わるとすぐに校外学習です。それぞれの班でルートを決めて行くというとても協力が必要なことだなとおもいます。今、何処へ行くのか決めているところでみんなとても楽しそうです。学級委員としてみんなをまとめて楽しい校外学習にしていけたらなと思います。美味しいものをたくさん食べたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

校外学習2

2年D組
森本 文斗
僕はこの校外学習を先生の手を借りず学級委員でルールを決めから何でもするというのはとてもびっくりしました。けど、不安もあったけど、少し、わくわくする気持ちもありました。三年生の修学旅行にも関係してくるのでこの校外学習をしっかり成功させたいです。

濱谷 咲良
もうすぐで、校外学習があります。みんな、校外学習に向けて班で話し合い、行きたい場所を決めています。私が見たところ、築地、月島が人気のようでした。スカイツリーも人気でした。みんあ楽しみにしているので、実行委員として、しっかり仕事をこなし、みんなが楽しく学習できるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

「校外学習に向けて」
2年D組
森本 文斗
僕は校外学習をとても楽しみにしていました。それは3年生での修学旅行がとても楽しみなのでその準備だと思うからです。学級委員がいろいろ決められるのでしっかり決めたいと思います。この校外学習を成功させたいです。

濱谷 咲良
私は校外学習の副実行委員長になりました。副実行委員長になったからには校外学習が終わるまでしっかりと委員長をサポートしたいと思います。そして、校外学習を成功させるために、校外学習までにやることをしっかりこなしていき、当日2学年みんなが楽しく学習できるように頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生コラム“スイッチ〜メリハリEveryDay〜”

「校外学習に向けて」

2年C組
李 博隆
今回、校外学習実行委員になって頑張りたいこと思うことは、みんなを上手くまとめあげることです。しかし、まとめると言っても、ものすごく束縛されているような感じではなく、真面目なときは真面目に、盛り上がるときは盛り上がるような感じで2学年の目標どおり「メリハリ」のあるまとめ方をしたいです。また、ただ行って帰って終わるだけの校外学習にするのではなく、ちゃんと東京を知る有意義な校外学習にしたいです。

井上 真維
もう少しで校外学習!!アメ横、スカイツリー、浅草など、都市の方へ行って改めて東京を知るために行きます。班行動なのでみんなで協力し合いたいなと思います。今の班はあまり話さない人もいるので、この校外学習でみんなのことをもっと知りたいと思います。そしてよい思い出にしたいです。1人1人がページを作り、東京ガイドみたいなものを先輩達が作っていてすごいなと思いました。私たちもやるとなるとわくわくしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学級委員コラム“Newスイッチ〜メリハリEveryDay〜”

「校外学習に向けて」
2年B組
河野 匠
校外学習実行委員長になりました、2B河野匠です。実行委員長として、物事を円滑に進められるように努力していきます。今回の校外学習の目的は大きく分けて2つあります。1つは、東京の知識を高めること。僕たちの住んでいるこの地域は、都心から少し離れているので、まだ知らないこともたくさんあるのではないでしょうか。2つ目は、3年生の修学旅行への準備。今回の校外学習で、修学旅行を自分たちで進められように自立心を身に付けましょう。この2つがしっかりできている2学年をみんなで作っていきましょう!!

唐木 彩夢
来月、11月30日にきっと2年生誰もが楽しみにしているであろう校外学習があります。私は、この校外学習は今まであまり話せなかった友達や今まで知らなかった一面などを知って、より仲を深めることができる大きなチャンスだと思います。仲を深められるチャンスだと思えば、きっと楽しいものになるということです。校外学習までまだまだ時間はありますが、頑張ってみんなが楽しめるものにしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程