コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2月26日給食

画像1 画像1
2月26日給食
ごはん、プルコギ、ミヨックク、キョジャチェ、牛乳

今日は世界の料理を給食で食べて学びます。今日は大韓民国、ソウルです。プルコギのプルは「火」コギは「肉」を意味します。お肉と野菜がたっぷり入ったおかずです。キョジャチェは野菜とシーフードをからしの入ったタレで和えています。ミヨッククはわかめスープのことです。

2月25日給食

画像1 画像1
2月25日給食
ゆかりごはん、ししゃもの磯辺焼き、小松菜の煮浸し、田舎汁、ぽんかん、牛乳

今日は旬の長ねぎを田舎汁に入れました。長ねぎは体を温め、風邪予防にもなる食材です。バランスよく食べて風邪をひかない体をつくりましょう。

2月21日給食

画像1 画像1
2月21日給食
麦ごはん、鶏むね肉の竜田揚げ、三色ごま和え、けんちん汁、牛乳

今日は中学生が考えたバランス献立です。家庭科で勉強したことを活かして献立を考えてくれました。鶏肉をむね肉にしてヘルシーにしたことと、ボリュームが出るように栄養バランスを考えてくれたそうです。

2月20日給食

画像1 画像1
2月20日給食
こぎつねうどん、焼きじゃがもち、白菜の煮浸し、はるか

もったいない大作戦デーでした。自分が食べられる量を食べるように呼びかけました。今日の残菜は全体で2%程度でした。牛乳も冬場は残りがちですが、いつもより少なかったです!

2月19日給食

画像1 画像1
2月19日給食
切り干しビビンバ、中華風卵とコーンのスープ、手作り魚ナッツ、牛乳

今日のおすすめは魚ナッツです。市販のものではなく、手作りしています。いりこ、アーモンド、ごまを煎って甘辛のタレと和え、仕上げにグラニュー糖をふりかけてある、カルシウムたっぷりの魚ナッツです。

2月18日給食

画像1 画像1
2月18日給食
ガーリックライス、鮭のねぎバジルソース、かぼちゃのサラダ、かぶのポタージュ、牛乳

今日は薬膳を取り入れた風邪予防料理です。薬膳というとウコンや高麗にんじんなどを思い浮かべますが、身近な食材でも薬膳料理になります。鮭、ねぎ、かぼちゃ、かぶ、白きくらげなどの体をあたためる食材を献立に入れました。体を温めて、風邪をひかずに過ごしましょう。

2月17日給食

画像1 画像1
2月17日給食
ごはん、豆腐のカレー煮、春雨スープ、ツナ入りにんじんシリシリ、牛乳

今日は旬のにんじんを使った献立です。にんじんは一年中出回っていますが、今が旬です。シリシリは沖縄の方言で「千切り」のという意味です。給食では、切り干し大根や刻み昆布を入れたシリシリを出しました。


2月14日給食

画像1 画像1
2月14日給食
スパゲティミートソース、白菜のスープ、チョコチップケーキ、牛乳

今日は、ふれあい給食でした。日頃からお世話になっている地域の方を迎えて、1年生と一緒に給食を食べていただきました。バレンタインデーにちなんで、チョコチップケーキを給食室で手作りしました。

2月13日給食

画像1 画像1
2月13日給食
ごはん、わかさぎ甘酢、ひじきの煮物、豚汁、牛乳

旬のわかさぎを揚げたものに甘酢だれをかけています。最初は減らして盛り付けていた子も、美味しくておかわりしていましたと担任から声をかけていただきました。

2月12日給食

画像1 画像1
2月12日給食
ごはん、豆腐の田楽風焼き、かぶのみそ汁、東京うどのきんぴら、牛乳

今日は東京うどを使用しています。うどは立川産のものです。うどは「室」という真っ暗な場所で栽培されます。シャキシャキという歯触りと少しの苦みがあります。

2月10日給食

画像1 画像1
2月10日給食
スタミナ丼、じゃがいもの細切り炒め、わかめスープ、牛乳

丼は配膳がしやすく、子ども達も食べやすい献立です。じゃがいもの細切り炒めはシャキッとした食感を残して仕上げています。今日も野菜を多く使用しています。

2月7日給食

画像1 画像1
2月7日給食
ジャンバラヤ、フライドチキン、コールスロー、クリーミートマトスープ、牛乳

今日は九小ワールドでした。給食は世界の料理、アメリカがテーマです。トマトスープはトマトと野菜を煮込んでミキサーにかけ、牛乳、生クリームを加えているクリーミーなスープです。ジャンバラヤ、フライドチキンも本場のアメリカ料理よりは薄味に仕上げていますが、とても美味しくできました。

2月6日給食

画像1 画像1
2月6日給食
磯ごはん、おでん、白菜の和え物、いよかん、牛乳

おでんは煮干しだしに9種類の具が入っています。大きな釜で作っているので、味が染みてとても美味しくできました。

2月5日給食

画像1 画像1
2月5日給食
マッシュサンド、クリームシチュー、フレンチサラダ、リンゴジュース

マッシュサンドは、じゃがいも、玉葱、ひき肉を炒めて味付けをした具を、自分でパンにはさんで食べます。クリームシチューには白菜、サラダにはブロッコリーと季節の野菜が入っています。今日は野菜たっぷりメニューです。1日に摂取したい野菜は350gですので意識的に摂るようにしたいですね。

2月4日給食

画像1 画像1
2月4日給食
ごはん、魚のごまみそ焼き、小松菜汁、茎わかめのきんぴら、はるか、牛乳

主食、主菜、副菜、くだもの、乳製品がそろった五つの輪献立です。さらに今日は、筋肉を強くするために必要な、たんぱく質とビタミン類が組み合わせになっています。今日の魚はさごちといってさわらの子どもにあたります。小松菜汁の小松菜は八王子産のものを使用しています。とろみがついているので体が温まります。今日は立春、暦の上では春を迎えます。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月3日給食

画像1 画像1
2月3日給食
恵方巻き、大豆のピリ辛炒め、いわしのつみれ汁、ぽんかん、牛乳

節分にまつわる食べ物、大豆やいわしを献立に入れました。恵方巻きの今年の恵方は西南西やや西です。クラスでは、各自がのりにごはんを巻いて、西南西を向いて食べている様子がありました。福を呼び込み、みんなが元気に過ごせますように!

1月30日給食

画像1 画像1
1月30日給食
ごはん、のりの佃煮、さばの風味焼き、小松菜のじゃこ炒め、かき玉汁、牛乳

学校給食週間最終日、今日は和食の献立です。和食はユネスコ無形文化遺産にも登録され、世界でも注目されています。和食の一汁三菜という形が、バランスがよいとされる理由でもあります。のりの佃煮は給食室で手作りで、かき玉汁も削り節でだしをとっています。

1月29日給食

画像1 画像1
1月29日給食
きなこ揚げパン、肉団子スープ、ナッツサラダ、いよかん、牛乳

学校給食週間4日目の今日は、給食ならではの人気メニュー、揚げパンです。揚げパンが登場したのは今から約50年前で、昔から変わらずの人気です。給食室の釜で高温でカリッと揚げて、きなこやさとうとまぶしています。きなこは、大豆を煎ってまるごとすりつぶしたものなので栄養もあります。給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら食べ物について学べる時間です。

1月28日給食

画像1 画像1
1月28日給食
ポークカレー、わかめサラダ、ピーチヨーグルト、牛乳

学校給食週間3日目です。子どもたちが大好きなカレーでした。1月22日はカレーライスの日です。昭和57年に全国の小中学校の給食でカレーライスを出したことを記念し、この日になったそうです。今日のカレーはいつもより少しスパイシーで、ルウを焦がすことによって味が変わるそうです。今日の残菜はサラダも含めてほとんどありませんでした。

1月27日給食

画像1 画像1
1月27日給食
なっぱめし、すいとん、焼きししゃも、金時豆の甘煮、牛乳

1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。給食を食べながら、給食の歴史を振り返ります。戦争中や戦後は食べ物が不足し、給食が続けられない時がありました。お米が不足した時にかわりに食べた料理が「すいとん」です。すいとんは小麦粉を団子にして、汁に入れた料理です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文2

第九小放課後こども教室

緊急のお知らせ

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡

子ども見守りシート

いじめ防止基本方針