コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

11月30日給食

画像1 画像1
11月30日(金)ごはん、豆腐ハンバーグのおろしたれ、ほうれん草のソテー、白菜のスープ、牛乳

 豆腐ハンバーグの作り方は、木綿豆腐(一人分40g)を絞って水分を切り、豚ももひき肉(15g)、豚肩ひき肉(10g)、たまねぎ(10g)、バター(1g)、たまご(5g)、牛乳(6g)、れんこん(10g)、パン粉(6g)、塩・こしょう(少々)をよく混ぜ合わせて丸めて、オーブンで焼きました。
 おろしたれは、大根(20g)、しょうが(少々)、しょうゆ(2g)、みりん・砂糖(1.2g)を煮立たせて、片栗粉(少々)を加えてとろみをつけました。

(産地)米→宮城県、豚肉・れんこん→茨城県、白菜→八王子市・ほうれん草→立川市、玉ねぎ→北海道、卵→青森県、大根・人参→千葉県、しょうが→高知県


11月29日給食

画像1 画像1
11月29日(木)チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳

 ヨーグルトポムポムは、旬の食材であるりんごを作ったケーキです。ポムは、フランス語でりんごのことをいいます。

(産地)豚肉→茨城県、鶏肉→岩手県、人参・キャベツ→八王子市、玉ねぎ・じゃが芋→北海道、にんにく・りんご・卵→青森県、さやいんげん→山梨県、しょうが→高知県、レモン→愛媛県

11月28日給食

画像1 画像1
11月28日(水)きびごはん、ししゃもの磯辺焼き、はっち君の根菜汁、ひじきの煮物、牛乳

 はっち君の根菜汁は、八王子の野菜を使った根菜汁のことですが、小比企町で収穫されたさつま芋と大根を使いました。地元の野菜を味わって食べてもらいました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、さつま芋・大根→八王子市、ごぼう→青森県、人参→千葉県、玉ねぎ→北海道、しいたけ→岩手県、小松菜→埼玉県、長ねぎ→秋田県、さやいんげん→長崎県

11月27日給食

画像1 画像1
11月27日(火)中華風炊き込みご飯、海鮮シューマイ、ビーフンスープ、牛乳

 ビーフンスープは、削り節のだし汁に豚肉、人参を加えて煮込み、さらにもやし、長ねぎ、水に戻したビーフンを煮込んで、調味料の塩、こしょう、しょうゆで味付けしました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、むきえび→タイ、小松菜・長ねぎ→八王子市、人参→千葉県、玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県

11月26日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(月)かやくごはん、厚焼き玉子、いちょうのすまし汁、浅漬け、くだもの(みかん)、牛乳

 11月24日和食にちなんだメニューです。
厚焼き玉子は、具(玉ねぎ一人分20g、人参・豚肉10g、干しシイタケ0.3g)を油(1g)で炒めて、だし汁(100g)、砂糖(1g)、しょうゆ(3g)で味付けし、溶き卵(1個)を合わせて、半分火を通してから、紙カップに入れてオーブンで焼き上げました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、豚肉→茨城県、大根・キャベツ→八王子市、人参→千葉県、ごぼう・卵→青森県、えのきたけ→長野県、万能ねぎ→福岡県

11月22日給食

画像1 画像1
11月22日(木)八王子産の白いご飯、赤魚のみそ焼き、肉じゃが、ごまあえ、牛乳

 給食では、八王子市の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校でいっせいに白いご飯を実施しました。お米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、アキニシキのブレンドでした。つやがあり、食感がもちもちしていてとても美味しかったです。

(産地)米→宮城県、赤魚→アラスカ、豚肉→埼玉県、白菜→八王子市、ほうれん草→小平市、わけぎ・人参→千葉県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、さやいんげん→鹿児島県

11月21日給食

画像1 画像1
11月21日(水)マーボー丼、えのきと小松菜のスープ、黒糖アーモンド、牛乳

 マーボー丼に使っている「にら」について、子ども達に伝えました。「にらは、とてもにおいが強い野菜ですが、ねぎやたまねぎと同じでスタミナの元になりますので、しっかり食べましょう!」と話しました。

(産地)米→岩手県、豚肉→埼玉県、長ねぎ・小松菜→八王子市、人参→千葉県、にら→栃木県、しょうが→熊本県、にんにく→青森県、えのきたけ→長野県、玉ねぎ→北海道


11月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(火)ごはん、ホキのごまがらめ、切干大根のにんにく炒め、さつま汁、牛乳

ホキのごまがらめの作り方を紹介します。ホキは臭みがないので、魚のメニューの中でとても食べやすいです。ご家庭では、たら等で代用して作ってみてください。
1 ホキ2センチ角切り(一人分)50gに小麦粉・片栗粉(3g)をつけて
  油(適宜)で揚げます。
2 たれは、砂糖・しょうゆ(2.3g)酒・みりん(1g)を煮立たせて
  白ごま(1g)を加えます。
3 1に2をかけます。

(産地)米→山形県、ホキ→ニュージーランド、小松菜・さつまいも→八王子市、人参→茨城県、にんにく・ごぼう→青森県、玉ねぎ→北海道、万能ねぎ→高知県

11月16日給食

画像1 画像1
11月16日(金)きのこごはん、とりのから揚げねぎソース、田舎汁、牛乳

 地産地消ウィーク最終日でした。また、もったいない大作戦デーでしたので、子ども達には「もったいないを合言葉に自分の量を残さず食べてほしい」と伝えました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、里芋・大根・長ねぎ→八王子市、しめじ→長野県、まいたけ→新潟県、しょうが→高知県、長ねぎ→秋田県、にんにく・ごぼう→青森県、しょうが→高知県、人参→北海道

11月15日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(木)五目ちらし寿司、鮭の三味焼き、七宝汁、くだもの(みかん)、牛乳

 七五三のお祝いしたメニューです。それぞれの数字がついた料理を食べてもらいました。写真は、ごもくちらし寿司の酢飯を作っているところと具を混ぜ合わせたところです。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、鮭・人参→北海道、長ねぎ・大根・小松菜→八王子市、さやいんげん→千葉県、にら→栃木県、えのきだけ→長野県、みかん→九州


11月14日給食

画像1 画像1
11月14日(水)ソフトフランスパン、ポークビーンズ、コールスローサラダ、くだもの(姫りんご)、牛乳

 姫りんごは今年初めてつけました。子ども達の中には、どうやって食べていいかわからない人もいましたので「皮ごとよく噛んで食べましょう!」と伝えました。

(産地)豚肉→茨城県、キャベツ・人参→八王子市、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県


11月13日

画像1 画像1
11月13日(火)豆腐のカレー煮丼、茎わかめのきんぴら、きのこのスープ、牛乳

 旬のきのこを使用してきのこスープを作りました。食育メモには、給食でよく使われる7種類のきのこについて説明しました。

(産地)米→新潟県、豚肉→茨城県、長ねぎ・小松菜→八王子市、人参・玉ねぎ→北海道、しょうが→高知県、えのきだけ→長野県、しいたけ→岩手県、にんにく→青森県


11月12日給食

画像1 画像1
11月12日(月)ごはん、あじのもみじ焼き、いりどり、小松菜のじゃこ炒め、くだもの(みかん)、牛乳

 今週は、地産地消ウィークですので、子ども達には、地場野菜を紹介していきます。
また、五つの輪で体力アップの献立ですので、輪の色別に料理を当てはめて説明しました。

(産地)米→山形県、アジ→ベトナム、里芋・小松菜→八王子市、人参→北海道、ごぼう→青森県、さやいんげん→山梨県

11月9日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(金)ごはん、いわしのさつまあげ、煮合い、常陸太田けんちん汁、牛乳

 今月の和み献立は、茨城県の郷土料理です。
いわしのさつまあげの作り方は、いわしのすり身・たらのすり身(一人分20g)、絞り豆腐(30g)、長ねぎ(8gみじん切り)、しょうが(1gみじん切り)、白みそ(3g)、酒(1g)、砂糖(0.3g)、塩(0.1g)、でんぷん(4g)をよく混ぜ合わせて丸め、サラダ油(適宜)で揚げました。

(産地)米→新潟県、里芋・大根→八王子市、長ねぎ→山形県、しょうが→熊本県、れんこん→茨城県、人参→北海道、さやいんげん→鹿児島県、人参→北海道、ごぼう→青森県

11月8日給食

画像1 画像1
11月8日(木)かみかみごはん、いかの松かさ焼き、根菜ごま汁、きのこ豆、牛乳

 いい歯の日にちなんで、しっかり噛んで食べるメニューです。子ども達には「一口30回めやすによく噛んで食べましょう!」と話しました。

(産地)米→新潟県、いか→青森県、鶏肉→岩手県、大根・里芋→八王子市、人参→北海道、長ねぎ・ごぼう→青森県

11月7日給食

画像1 画像1
11月7日(水)ごはん、野菜あんかけ、中華スープ、ゆかり大根、くだもの(みかん)、牛乳

今日はしっかり食べよう!野菜350献立です。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
子どもたちには「給食では、205gの野菜がとれますので、残りの145gは、家庭で食べてください」と話しました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、白菜・長ねぎ・大根→八王子市、人参・玉ねぎ→北海道、にら→栃木県、もやし→埼玉県

11月6日給食

画像1 画像1
11月6日(火)ガーリックトースト、クリームシチュー、豆サラダ、りんごジュース

 豆サラダは、青大豆を使いました。子ども達には「大豆にも黄豆、青豆、黒豆など種類があると伝え、体の血や肉をつくる赤の食品なので、よく噛んで食べましょう!」と伝えました。

(産地)鶏肉→岩手県、人参・キャベツ→八王子市、にんにく→青森県、パセリ・きゅうり→千葉県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県

11月5日給食

画像1 画像1
11月5日(月)ドライカレー、わかめサラダ、フルーツ白玉、牛乳

 フルーツ白玉の作り方は、シロップは、砂糖(5g)、白ワイン(1g)、水(30g)を煮立たせます。白玉粉(一人分10g)に絹ごし豆腐(10g)を加え、よく混ぜ合わせて丸めて茹でて、シロップに加えます。最後に、フルーツミックス缶(35g)を混ぜ合わせます。

(産地)米→新潟県、豚肉→埼玉県、人参・キャベツ→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、きゅうり→千葉県

11月2日給食

画像1 画像1
11月2日(金)こぎつねうどん、さつま芋と竹輪の天ぷら、ごま大根、くだもの(みかん)、牛乳

 こぎつねうどんは、油揚げをうどんとは別に味付けしました。油揚げ(一人分20g)に調味料の砂糖・しょうゆ(2g)、酒・みりん(1g)、水(5g)を加えて煮込みます。

(産地)鶏肉→岩手県、さつま芋・大根→八王子市、人参→北海道、長ねぎ・卵→秋田県、小松菜→埼玉県、みかん→九州

11月1日給食

画像1 画像1
11月1日(木)ごはん、鯖の味噌煮、のっぺい汁、ぶどう豆、牛乳

 のっぺい汁は、煮汁に片栗粉を加えてとろみをつけるので、冷めにくく体が温まります。これからの季節にぴったりな料理です。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、鯖→ノルウェー、里芋・小松菜→八王子市、しょうが→高知県、にんじん→北海道、長ねぎ→秋田県、大根→千葉県


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡