コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

3月7日給食

画像1 画像1
3月7日(木)きなこ揚げパン、ビーンズシチュー、フレンチサラダ、牛乳

 きなこ揚げパンは、コッペのねじり型(一人分50g)を油(適宜)で素揚げをして、きなこ(5g)、砂糖(4g)、塩(少々)を合わせたものを上からまぶしました。

(産地)豚肉→埼玉県、人参→八王子市、にんにく→青森県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、キャベツ・ブロッコリー→愛知県

3月6日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(水)三色ごはん、豚汁、くだもの(黄桃缶)、牛乳

 給食委員会の元気応援メニューです。お米を主食とした和食の献立にしようと思い、彩り良くみんなが喜ぶメニューを考えました。詳しくは、3月予定献立表裏面の食育だよりに掲載されていますのでご覧ください。
 写真左は、三色ごはんの炒り卵で、真ん中は、クラス用に配缶しました3種類の具です。

(産地)米→埼玉県、人参・長ねぎ→八王子市、鶏肉→岩手県、豚肉→埼玉県、卵→岩手県、にんにく→青森県、根しょうが→熊本県、じゃが芋→北海道、大根→静岡県


3月5日給食

画像1 画像1
3月5日(火)ごはん、焼きししゃも、芋団子汁、野菜の出汁醤油和え、ぶどう豆、牛乳

「もったいない大作戦!!」ということで、昨日の給食の残菜を子ども達に伝えました。牛乳は41人分残りました。「牛乳は、冬になると残す人が増えますが、自分の量を残さず飲んでほしい」と話しました。

(産地)米→山形県、ししゃも・じゃが芋→北海道、人参・長ねぎ→八王子市、ごぼう→青森県、大根→静岡県、キャベツ→愛知県、もやし→埼玉県


3月4日給食

画像1 画像1
3月4日(月)マーボー丼、中華風卵スープ、豆ナッツ黒糖、牛乳

 豆ナッツ黒糖は、炒り大豆(一人分10g)とアーモンド(10g)をオーブンで焼き、黒糖(小さじ1)と水(小さじ1/2)を煮立たせてたれを作り、混ぜ合わせました。

(産地)米・豚肉→埼玉県、鶏肉・卵→岩手県、人参・長ねぎ→八王子市、にら→栃木県、根しょうが→熊本県、にんにく→青森県、玉ねぎ→北海道、チンゲン菜→茨城県


3月1日給食

画像1 画像1
3月1日(金)五目ちらしずし、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳

 ひなまつり白玉は、三色の白玉を作りました。ピンク色はトマトジュースを加えて、緑色は抹茶を加えました。給食室から子ども達の健やかな成長と幸せを願っています。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・長ねぎ→八王子市、れんこん→茨城県、いんげん→沖縄県、里芋→愛媛県、大根→神奈川県、えのきたけ→長野県


2月28日給食

画像1 画像1
2月28日(木)ごはん、わかさぎ甘酢、根菜のうま煮、くきわかめの生姜炒め、くだもの(ネーブル)、牛乳

 わかさぎ甘酢は、わかさぎを塩・こしょう(一人分少々)、片栗粉(適宜)をつけて油で揚げて、甘酢たれにつけます。甘酢たれは、砂糖(2g)、しょうゆ(1.5g)、酢(0.8g)、一味とうがらし(少々)を煮立たせて作りました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、わかさぎ→カナダ、ごぼう・大根→八王子市、人参→千葉県、里芋→愛媛県、しょうが→高知県、ネーブル→和歌山県


2月27日給食

画像1 画像1
2月27日(水)たまごチャーハン、棒餃子、もやしスープ、牛乳

 もやしスープは、削り節でだし汁を作り、もやしを一人分30g使って、長ねぎ、人参、ホールコーン、干ししいたけを加えて、調味料のしょうゆ、塩、こしょう、ごま油で味付けして、最後に白ごまを加えて仕上げました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、鶏肉・長芋→岩手県、小松菜・白菜・長ねぎ→八王子市、玉ねぎ→北海道、人参→千葉県、しょうが→高知県、にら→栃木県、にんにく→青森県、卵→青森県

2月26日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月26日(火)ミルクパン、ウィンナーソテー、スタンポット、グロンテスープ、くだもの(いよかん)、牛乳

 2020年オリンピックパラリンピックに向けて世界の料理を学んで給食で食べていただきます。今日は、世界の料理「オランダ」です。
写真は、グロンテスープを作っているところです。左は、小さめの肉団子を入れているところです。詳しくは、献立予定表裏面の食育だよりに掲載されていますので、ご覧ください。

(産地)豚肉→茨城県、じゃが芋→鹿児島県、人参→千葉県、玉ねぎ→北海道、卵→青森県、カリフラワー→福岡県、しめじ→長野県、キャベツ→愛知県、セロリ→静岡県、伊予柑→愛知県

2月25日給食

画像1 画像1
2月25日(月)チキンカレー、野菜のピクルス、オニオンスープ、牛乳

 しっかり食べよう!野菜350の献立です。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。今日の給食では、192gの野菜がとれます。足りない158gは、お家で食べましょう!野菜をたっぷり食べて、今週も元気に過ごしましょう!

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参・大根→八王子市、にんにく・りんご→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、じゃが芋→鹿児島県、きゅうり→千葉県、パセリ→千葉県

2月22日給食

画像1 画像1
2月22日(金)スタミナ丼、小松菜のみそ汁、ぴりからこんにゃく、牛乳

 旬の小松菜を使った、小松菜のみそ汁です。八王子市でもたくさん作られています。子ども達には、「栄養がたっぷりなので、しっかり食べましょう!」と話しました。

(産地)米→埼玉県、長ねぎ・小松菜→八王子市、にんにく→青森県、根しょうが→熊本県、人参→茨城県、玉ねぎ→北海道、もやし→埼玉県、にら→栃木県、えのきたけ→長野県、じゃが芋→鹿児島県

2月21日給食

画像1 画像1
2月21日こぎつねうどん、焼きじゃが餅、煮びたし、牛乳

 焼きじゃが餅の作り方は、じゃが芋(一人分80g)を茹でてつぶし、おろした長芋(5g)、ホールコーン(10g)、塩(少々)、片栗粉(5g)をよく混ぜ合わせて丸め、オーブンで焼きます。たれは、しょうゆ(2g)、砂糖(3g)、酒(2g)、みりん(2g)、赤みそ(1g)、白すりごま(3g)を煮立たせました。

(産地)鶏肉→岩手県、小松菜・白菜→八王子市、人参・長ねぎ→千葉県、じゃが芋→鹿児島県、ながいも→青森県

2月20日給食

画像1 画像1
2月20日(水)ごはん、鶏の出汁から揚げ、船場汁、かぶらと青菜のおひたし、牛乳

 いつもより出汁に使う昆布とかつお節の量を増やして、出汁で味わう和食料理を作りました。子ども達には、「いつもと一味違う味付けを感じてください」と伝えました。

(産地)米→埼玉県、とりにく→岩手県、さば→ノルウェー、大根・小松菜→八王子市、えのきたけ→長野県、長ねぎ・かぶ→千葉県、しょうが→熊本県

2月19日給食

画像1 画像1
2月19日(火)ガーリックトースト、ポークビーンズ、冬キャベツと大根サラダ、牛乳

 ガーリックトーストは、バター(一人分6g)、にんにく・ガーリックパウダー・パセリ(少々)、粉チーズ(3g)を混ぜて、食パン(50g)の上にぬり、オーブンで焼きました。

(産地)豚肉→埼玉県、人参・大根→八王子市、にんにく→青森県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、マッシュルーム→茨城県、キャベツ→愛知県、きゅうり→千葉県

2月18日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月18日(月)人参ごはん、サーモンのマヨネーズ焼き、肉じゃが、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳

 中学生の考えたバランス献立でした。家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。詳しくは、食育だより裏面に書かれてありますのでご覧ください。
写真は、サーモンにのせたマヨネーズソースと出来上がったところです。鮭切り身(一人分50g)に塩・こしょう・パセリ(少々)、玉ねぎ(みじん切り2g)マヨネーズ(8g)を合わせて上にかけてオーブンで焼きました。子ども達に人気のメニューでしたので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

(産地)米→埼玉県、鮭→北海道、大根・人参→八王子市、パセリ・人参→千葉県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、えのきたけ→長野県

2月15日給食

画像1 画像1
2月15日(金)ごはん、さばのカレー焼き、五目煮豆、とり汁、牛乳

 さばのカレー焼きは、さば(一人分50g)にしょうが・カレー粉(少々)、酒(1g)、しょうゆ(3g)を合わせたたれにつけておき、オーブンで焼きました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、さば→ノルウェー、ごぼう・大根→八王子市、小松菜→府中市、しょうが→高知県、じゃが芋→北海道、人参・長ねぎ→千葉県


2月14日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(木)スパゲティーミートソース、白菜のスープ、チョコチップケーキ、牛乳

 バレンタインデーにちなんでチョコチップケーキを作りました。
 お世話になっている学校ボランティアの方々をお招きして、ふれあい給食を実施しました。代表委員会児童との交流の後、1年生のクラスで給食を試食していただきました。

(産地)豚肉→茨城県、人参・白菜→八王子市、玉ねぎ→北海道、にんにく・卵→青森県、セロリ→福岡県


2月13日給食

画像1 画像1
2月13日(水)切干しビビンバ、わかめスープ、手作りさかなナッツ、牛乳

 手作り魚ナッツは、小さめのいりこ、白ごま、アーモンドをオーブンで焼いておき、砂糖、しょうゆ、みりんを煮立たせたたれと混ぜ合わせて、グラニュー糖を上からふりかけました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、小松菜・長ねぎ→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→高知県、人参→千葉県

2月12日給食

画像1 画像1
2月12日(火)ごはん、さごちの西京焼き、のっぺい汁、東京うどのきんぴら、くだもの(いよかん)、牛乳

 今が旬の東京うどを使いました。作り方は、東京うど、にんじん、糸こんにゃくを油で炒めて、調味料の酒、さとう、しょうゆ、塩、ごま油で味付けしました。

(産地)米→宮城県、さわら→韓国、大根→八王子市、東京うど→立川市、わけぎ→千葉県、しょうが→高知県、里芋→愛媛県、人参・長ねぎ→千葉県、いよかん→愛媛県


2月8日給食

画像1 画像1
2月8日(金)ゆかりごはん、ししゃもの磯辺焼き、田舎汁、小松菜と揚げの煮びたし、くだもの(ポンカン)

 「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」のメニューでした。今月のテーマは、「骨を作ろう」です。子ども達には、骨がどんどん大きく成長できる時期なので、丈夫な骨をつくるために「カルシウム」と「たんぱく質」「ビタミン」が多い食べ物をとるように話しました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、大根・小松菜→八王子市、ごぼう→青森県、人参→千葉県、じゃが芋→鹿児島県、えのきたけ→長野県、万能ねぎ→高知県、もやし→埼玉県


2月7日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(木)ごはん、豆腐のカレー煮、中華風たまごとコーンのスープ、ツナ入りにんじんシリシリ、牛乳

 写真の中華風たまごとコーンのスープは、削り節(一人分3g)、水(100ml)でだし汁を作り、玉ねぎ(20g)、ホールコーン(8g)を煮込み、クリームコーン(10g)、たまご(20g)を加えて塩・こしょう(適宜)で味付けしました。コーンの甘味とコクがあり、子ども達はよく食べていましたので、ご家庭でもおすすめのスープです。

(産地)米→埼玉県、豚肉→埼玉県、人参・小松菜→八王子市、玉ねぎ→北海道、にんにく・卵→青森県、しょうが→熊本県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

教育課程

学校経営

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡