コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

12月21日給食

画像1 画像1
12月21日(木)ミルクパン、とりのから揚げ、キャロットサラダ、じゃが芋のポタージュ、牛乳

 2学期最後の給食は、25日のクリスマスをイメージして、子ども達が好きなメニューにしました。
 今学期も保護者の皆様には、学校給食へのご理解とご協力をいただきありがとうございました。来年も子供たちに喜んでもらえるような安心、安全な給食を提供してまいりますので、よろしくお願いいたします。

(産地)鶏肉→岩手県、人参・じゃが芋→八王子市、しょうが→高知県、にんにく→青森県、キャベツ→神奈川県、ブロッコリー→愛知県、玉ねぎ→北海道、パセリ→千葉県


12月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(水)夕焼けごはん、いかの味噌焼き、かぼちゃのすいとん、牛乳

冬至のおはなしについて食育メモを入れました。
給食では、冬至の食べ物であるゆずを使った「いかのみそ焼き」と南瓜をすいとんの生地に混ぜ合わせた「かぼちゃのすいとん」を食べてもらいました。写真は、すいとんを釜の中に入れているところです。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、ゆず・長ねぎ・里芋→八王子市、小松菜→東大和市、人参→千葉県、卵→青森県、きゅうり→鹿児島県

12月19日給食

画像1 画像1
12月19日(火)ごはん、肉豆腐、彩り和え、くだもの(みかん)、牛乳

 彩り和えは、もやし(一人分10g)、人参(7g)、小松菜(10g)、しめじ(7g)、油揚げ(5g)を茹でて、水(3g)を煮立たせて削り節(0.5g)でだし汁を作り、しょうゆ(2g)、みりん(1.5g)、ごま油(0.5g)を加えてたれを作り、和えました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、人参→八王子市、みかん→熊本県、玉ねぎ→北海道、えのきたけ→長野県、小松菜→東大和、しめじ→長野県

12月18日給食

画像1 画像1
12月18日(月)チキンカレー、水菜スープ、野菜のピクルス、牛乳

チキンカレーは、鶏もも肉を角切りにしたものを使いました。
野菜のピクルスは、大根・きゅうり(一人分20g)、人参(8g)を茹でておき、酢(5g)、さとう(3g)、塩(0.3g)、たかのつめ(少々)を煮立たせて作ったたれにつけました。苦手な子どももいましたので、ご家庭でもぜひ作ってほしいです。

(産地)米・鶏肉→岩手県、人参・大根→八王子市、にんにく・りんご→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、じゃが芋→長崎県、水菜→茨城県、えのきたけ→長野県、きゅうり→千葉県

12月15日給食

画像1 画像1
12月15日(金)ごはん、れんこんフィッシュバーグ、ほうれん草のソテー、きのこのスープ、牛乳

 れんこんフィッシュバーグは、今が旬の食材れんこんを使いました。作り方は、たらのすり身(一人分20g)、えびのすり身(10g)、絞り豆腐(木綿40gを絞る)、鶏ももひき肉(10g)、たまねぎ(25gみじん切り)、れんこん(8g粗みじん)、卵(5g)、小麦粉・パン粉(3g)、塩(0.2g)、こしょう(少々)をよく混ぜ合わせて小判型に丸めてオーブンで焼きます。ソースは、トマトケチャップ(4g)、ウスターソース(5g)、しょうゆ(1g)を煮立たせます。

(産地)米・鶏肉→岩手県、玉ねぎ→北海道、れんこん→茨城県、卵→青森県、ほうれん草→千葉県、もやし→埼玉県、えのきだけ→長野県、しめじ→長野県、しょうが→熊本県、にんにく→青森県


12月14日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月14日(木)台湾風おこわ、ビーフン炒め、ふんわり卵の中華スープ、パイナップルケーキ、牛乳
 
 台湾・高雄市の献立です。平成18年から海外友好交流都市になりました。献立予定表裏面の食育だよりに詳しく記載されていますので、ご覧ください。
昨年11月に高雄市から八王子市への視察があり、第九小へも来校されました。給食を試食し、4年生の食育授業を見学されました。子どもには「第九小と縁のある高雄市のメニューなので、味わって食べてください」と話しました。

(産地)米→岩手県、もち米→秋田県、豚肉→埼玉県、長ねぎ・小松菜→八王子市、しょうが→熊本、人参→千葉県、玉ねぎ→北海道、卵→青森県

12月13日給食

画像1 画像1
12月13日(水)中華丼、わかめスープ、きな粉豆、牛乳

 きな粉豆の作り方は、炒り大豆(一人分12g)をオーブンで焼き、砂糖(1.5g)、水(1g)を煮立たせてシロップを作り、きな粉・砂糖(1g)と一緒に混ぜあわせました。

(産地)米山形県、豚肉埼玉県、イカペルー、白菜・長ねぎ八王子市、人参千葉県、玉ねぎ北海道、もやし埼玉県、にら栃木県、えのきたけ→長野県


12月12日給食

画像1 画像1
12月12日(火)スパゲティーミートソース、白菜スープ、スイートポテト、牛乳

 スイートポテトの作り方は、さつまいも(50g)を茹でてつぶして、バター(1.5g)、砂糖(3.2g)、牛乳(11g)、生クリーム(7g)、ラム酒(少々)を加えて混ぜて、カップに入れて卵(1.5g)を上に塗り、オーブンで焼きます。

(産地)豚肉→埼玉県、さつま芋・白菜→八王子市、玉ねぎ→北海道、セロリー→静岡県、にんにく・卵→青森県

12月11日給食

画像1 画像1
12月11日(月)ごはん、治部煮、焼きししゃも、れんこんのきんぴら、牛乳

 治部煮は、石川県金沢市の代表的な郷土料理です。鴨肉や鶏肉に小麦粉をまぶし、季節の野菜と一緒に煮込む寒い地方ならではのとろみのついた料理です。給食では、鶏肉、生麩、人参、たけのこ缶、小松菜を使って、削り節のだし汁に調味料の砂糖、酒、しょうゆ、塩、みりんで煮含めました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、ししゃも→ノルウェー、小松菜→八王子市、人参→千葉県、蓮根→茨城県

12月8日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(金)リザーブ給食
(主食)ガーリックフランスorきなこパン    
(飲み物)飲むヨーグルトorりんごジュース
(おかず)ハヤシシチュー、フレンチサラダは同じです
 給食委員会の2学期の活動でリザーブするものを決めてもらいました。みんなが好きなメニューを考えて選んでもらいましたので素敵な組み合わせになりました。

(産地)豚肉→茨城県、人参→八王子市、にんにく→青森県、しょうが→北海道、マッシュルーム→茨城県、キャベツ→千葉県、ブロッコリー→愛知県


12月7日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(木)ごはん、イカメンチ、切干大根のハリハリ漬け、りんごのコンポート、牛乳

 1年〜5年生は、和み献立で青森県郷土料理です。イカメンチは、イカすり身にたらのすり身、鶏ムネひき肉、しょうが、玉ねぎ、人参、キャベツを加えて作りました。
 6年生は、中学校給食体験学習を実施し、写真を掲載しました。子ども達は、いつもより辛いカレーを喜んで食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、イカすり身・卵・ごぼう→青森県、タラすり身→日本・アメリカ、大根・長ねぎ→八王子市、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、人参・キャベツ→千葉県、りんご→岩手県

6年生デリバリー給食体験

画像1 画像1
画像2 画像2
12月7日(金)6年生の中学校給食(デリバリー)体験がありました。
今日のメニューはカレーでした。
栄養士の指原さんから、給食の栄養についてのお話もありました。
6年生は、初めてのデリバリー給食をどきどきしながら体験しました。

12月6日給食

画像1 画像1
12月6日(水)菜飯、おでん、ぶどう豆、牛乳

 大根の葉の部分を菜飯に、根の白い部分は、おでんに入れて大根を丸ごといただきました。子ども達には「八王子市で収穫された新鮮な大根を味わって食べてほしい」と話しました。

(産地)米→宮城県、大根→八王子市、人参→千葉県、里芋→栃木県

12月5日給食

画像1 画像1
12月5日(火)ほうとううどん、じゃが芋のから揚げ、玉こんにゃくの味噌田楽、くだもの(みかん)、牛乳

 じゃが芋のから揚げは、じゃが芋(一人分100g1/2カット)をしょうゆ(1.5g)で下味をつけておき、でんぷん・小麦粉(5g)、卵(2g)を合わせた衣につけて、サラダ油で揚げました。

(産地)豚肉→茨城県、長ねぎ・大根→八王子市、南瓜・じゃが芋→北海道、人参→千葉県、卵→青森県

12月4日給食

画像1 画像1
12月4日(月)ごはん、鮭の塩焼き、八王子産ねしょうがの鶏団子汁、ピリカラくきわかめ、牛乳

 ピリカラくきわかめは、献立予定表に記載されていませんでした。もれてしまい申し訳ありませんでした。
 八王子産ねしょうがの鶏団子汁は、八王子市長沼町、高月町、小比企町で収穫された根しょうがを鶏団子と汁にたっぷり入れました。しょうがを食べると体がぽかぽか温まり、風邪を予防します。しっかり給食を食べて元気いっぱい運動してほしいです。

(産地)米→山形県、鮭→北海道、しょうが・長ねぎ・白菜→八王子市、小松菜→東大和市、鶏肉→岩手県、卵→青森県


12月1日給食

画像1 画像1
12月1日(金)ごはん、鯖のおろしソース、根菜汁、わかめのにんにく炒め、牛乳

 鯖のおろしソースは、鯖(一人分50g)をオーブンで焼き、おろしソースは、大根おろし(20g)、しょうゆ(2.2g)、みりん(1.6g)、砂糖(0.8g)を煮立たせて作りました。

(産地)米→山形県、鯖→ノルウェー、鶏肉→岩手県、長ねぎ→八王子市、大根→昭島市、ごぼう→青森県、人参→茨城県

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日(終)
4/6 始業式 入学式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会