コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

9月29日給食

画像1 画像1
9月29日(金)栗ごはん、夕焼け小焼け焼き、野菜のおかか和え、桑の葉だんご汁、牛乳

 市制100周年お祝い献立です。人参をオレンジ色の夕焼けに見立てた夕焼け小焼け焼き、地元の桑の葉の粉末を使っただんご汁等豪華なメニューとなりました。
夕焼け小焼け焼きの作り方は、メルルーサ(一人分50g)に塩・こしょう・酒(少々)、マヨネーズ(12g)、人参(6gみじん切り)、白炒りごま(1.5g)を混ぜ合わせて下味をつけておいてから、オーブンで焼きました。

(産地)米→宮城県、メルルーサ→アルゼンチン、桑の葉→八王子市、人参・大根→北海道、きゅうり→千葉県、えのきたけ→長野県

9月28日給食

画像1 画像1
9月28日(木)ミルクパン、マカロニグラタン、ミネストローネスープ、オニオンスープ、オレンジジュース

 マカロニグラタンは、ルーは手作りですので、やや弱火で焦がさないようにゆっくりと静かにかき混ぜながら煮詰め、粉のくさみを抜いてなめらかに仕上げました。

(産地)鶏肉→岩手県、むきえび→タイ、玉ねぎ・きゅうり→タイ、しめじ・セロリ→長野県、人参→北海道、キャベツ→群馬県、にんにく→青森県


9月27日給食

画像1 画像1
9月27日(水)さんまのかば焼き丼、大根の味噌汁、キャベツの浅漬け、牛乳

 さんまのかば焼き丼の作り方は、さんまの開き(一人分50g)にしょうが・酒(1g)、しょうゆ(2.5g)で下味をつけておき、片栗粉(10g)をつけて油で揚げます。たれは、しょうゆ(4g)、みりん・水(5g)、さとう(2g)を煮立たせて作り、さんまにからめました。

(産地)米→宮城県、さんま開き→韓国、しょうが・きゅうり→八王子市、大根→北海道、長ネギ→青森県、キャベツ→群馬県、レモン→愛媛県


9月26日給食

画像1 画像1
9月26日(火)味噌煮込みうどん、鬼まんじゅう、煮酢和え、牛乳

和み献立は、愛知県の郷土料理です。
味噌煮込みうどんは、かつおでとっただし汁を八丁味噌で味付けしました。
鬼まんじゅうは、角切りのさつまいもを入れて蒸し菓子です。名前の由来はゴツゴツしたさつま芋が鬼の金棒のように見えることから付きました。
煮酢和えは、正月やお祭り、お盆の精進料理などで食べられていた行事食です。
 5年生の移動教室がありましたので、2年生から6年生保護者対象の給食試食会を行いました。久しぶりのうどんが主食の献立を味わっていただきました。

(産地)豚肉→茨城県、しょうが→八王子市、人参→北海道、長ねぎ・大根・にんにく→青森県、白菜→長野県、さつま芋→千葉県、れんこん→茨城県

9月25日給食

画像1 画像1
9月25日(月)かやくごはん、とりのからあげ、けんちん汁、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

けんちん汁は、肉は使わずにごぼう、大根などの根菜と豆腐を入れた野菜たっぷりの汁物です。出来上がり量がたくさんできましたが全体的によく食べていました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、しょうが→八王子市、人参→北海道、さやいんげん→山梨県、にんにく・ごぼう・長ねぎ→青森県、里芋→埼玉県、冷凍みかん→和歌山県

9月22日給食

画像1 画像1
9月22日(金)八王子しょうがごはん、鯖のごま風味焼き、野菜の味噌炒め、きゅうりの塩漬け、牛乳

 八王子しょうがごはんは、八王子産の葉しょうがを使って作りました。葉しょうがは、80年以上前から作られていて、江戸東京野菜に登録されています。作り方は、お米(一人分70g)に葉しょうが(2.5g細かくせん切り)にして炊き込み、残り半分の葉しょうが(2.5g細かくせん切り)を油揚げ(5gせん切り)、しょうゆ・みりん(1g)、酒(0.8g)、水(3g)で煮込み、ごはんと混ぜました。
子ども達は、しょうがが辛いと言いながらも完食していました。
これからも地元の野菜の美味しさを伝えていきたいです。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、鯖→ノルウェー、葉しょうが・ピーマン→八王子市、長ねぎ・人参→青森県、キャベツ→群馬県、もやし→埼玉県

9月21日給食

画像1 画像1
9月21日(木)キムチチャーハン、春雨サラダ、もやしのスープ、牛乳

 キムチチャーハンは、米を(一人分65g)炊き、具は卵(30g)に砂糖・塩(少々)加えて炒り卵を作り、サラダ油(1g)に豚バラ肉(15g)、人参(5g)、白菜キムチ(10g)を炒めてこしょう(少々)ふり、ごま油(1g)、白炒りごま(1.5g)を加えて混ぜました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、きゅうり・玉ねぎ→八王子市、人参→北海道、卵・長ねぎ→青森県、もやし→埼玉県

9月20日給食

画像1 画像1
9月20日(水)里芋ごはん、豚肉の照り焼き、根菜汁、小松菜と揚げの煮びたし、くだもの(サンプルーン)、牛乳

 里芋ごはんは、お米(一人分60g)に、旬の里芋(20g)を小さめのいちょうに切ったものと調味料の砂糖・酒(1g)、しょうゆ(3g)を加えて、炊き込みました。ねとっとした食感を味わってもらいました。

(産地)米→大分県、豚肉→埼玉県、しょうが・小松菜→八王子市、里芋→栃木県、ごぼう・大根→青森県、人参→北海道、れんこん→茨城県、もやし→埼玉県

9月19日給食

画像1 画像1
9月19日ごはん、鮭の塩焼き、いりどり、味噌汁、くだもの(巨峰)、牛乳

 くだものの巨峰は、2個ずつつけました。
今日は、気温は高くなり暑い1日になりましたが季節は秋です。
秋になると給食でつけることができるくだものが増えるので嬉しいです。
今月は、巨峰、サンプルーン、冷凍みかんです。これから秋が旬のものが、ほかにもいろいろと給食で出てきますので、味覚を楽しんでいただきたいです。

(産地)米→大分県、鮭→北海道、鶏肉→岩手県、里芋→千葉県、ごぼう・大根→青森県、人参→北海道、長ねぎ→山形県、さやいんげん・巨峰→山梨県


9月15日給食

画像1 画像1
9月15日(金)ごはん、いかの松かさ焼き、鶏肉と野菜の炒め物、ゆばとわかめのすまし汁、くだもの(サンプルーン)、牛乳

 今日は、食事バランスばっちりの五つの輪で体力アップの献立です。子ども達には、給食の献立を主食・副菜・主菜・乳製品・果物に当てはめて説明しました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、ムラサキイカ→国産東京加工、玉ねぎ・しょうが→八王子市、人参→北海道、セロリ→長野県、キャベツ→群馬県、小ねぎ→千葉県


9月14日給食

画像1 画像1
9月14日(木)カレーピラフ、鮭のきのこソース、ジュリエンヌスープ、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

鮭のきのこソースは、生鮭(一人分50g)に塩・こしょう(少々)ふり、オーブンで焼きます。たれは、しょうが(1g)、にんにく(少々)、玉ねぎ(15g)、えのきたけ(5g)、しめじ(8g)、万能ねぎ(3g)を調味料の酢(1g)、しょうゆ(4g)で味付けし、白ごま(1g)、でんぷん(0.3g)を加えてとろみのあるソースに仕上げました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、生鮭→北海道、玉ねぎ→八王子市、エリンギ→長野県、人参・玉ねぎ→北海道、ピーマン→茨城県、にんにく→青森県、えのきたけ・しめじ→長野県、小ねぎ・パセリ→千葉県、しょうが→高知県、キャベツ→群馬県、みかん→和歌山県



9月13日給食

画像1 画像1
9月13日(水)枝豆ごはん、大豆とごぼうのかりんと揚げ、みそ肉じゃが、牛乳

 大豆とごぼうのかりんと揚げの作り方は、大豆(一人分10g)を茹でておきます。ごぼう(15g斜め薄切り)水につけてあくを取ります。大豆とごぼうは水を切っておき、片栗粉(2g)をつけてサラダ油で揚げます。
たれは、しょうゆ(1g)、砂糖(2g)、酢(0.5g)を煮立たせておき、揚げた大豆とごぼうにからめます。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、じゃが芋・玉ねぎ→八王子市、ごぼう→青森県、人参→北海道、さやいんげん→群馬県

9月12日給食

画像1 画像1
9月12日(火)ジャージャー麺、とうがんスープ、くだもの(巨峰)、牛乳

 ジャージャー麺は、蒸し中華めんの上に、豚ももひき肉に玉ねぎ、にんじん、干しシイタケを加えてピリ辛みそ味で味付けしたものと、きゅうりともやしのナムルを作り、麺の上にかけて食べました。

(産地)豚肉→茨城県、しょうが・玉ねぎ八王子市、にんにく・卵→青森県、長ネギ→山形県、にんじん→北海道、冬瓜→愛知県、もやし・きゅうり→福島県、巨峰→山形県






9月11日給食

画像1 画像1
9月11日(月)ご飯、鯖の風味焼き、豚汁、キャベツの梅昆布、牛乳

 キャベツの梅昆布は、調味料のしょうゆ(一人分1.5g)、酒(0.5g)に梅干し(2.5g)を加えて煮立たせておき、キャベツ(40g)と刻み昆布(0.5g)を茹でて、たれと混ぜ合わせました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、鯖→ノルウェー、しょうが・じゃが芋→八王子市、にんじん・大根→北海道、長ねぎ→青森県、キャベツ→群馬県



9月8日給食

画像1 画像1
9月8日(金)ツナそぼろごはん、なすのしぎ焼き、のっぺい汁、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 なすのしぎ焼きは、今月の旬の野菜である「なす」を使って作りました。作り方は、なす(一人分40g)、赤ピーマン(2g)、ピーマン(1g)をサラダ油(2g)で炒め、調味料の砂糖・赤みそ(1.2g)で味付けしました。なすが苦手な子どももいるので、ご家庭でも食べさせていただきたいです。

(産地)米→大分県、なす・ピーマン→八王子市、小松菜→昭島市、人参・さやえんどう→北海道、赤ピーマン→高知県、長ねぎ・大根→青森県、里芋→千葉県




9月7日給食

画像1 画像1
9月7日(木)焼き鳥丼、きゅうりの浅漬け、なめこ汁、牛乳

 焼き鳥丼の作り方は、鶏肉(一人分50g)をしょう油・酒(1g)、しょうが(0.5g)に下味をつけておきオーブンで焼きます。ごぼう(15g)は斜めに薄切りにして油で炒め、長ねぎ(30g)をそのままオーブンで焼き、たれ(しょう油・みりん・水5g、砂糖1.5g)を煮立たせた中に加えました。

(産地)米→大分県、鶏肉→岩手県、しょうが・きゅうり→八王子市、ごぼう→青森県、長ねぎ→山形県、人参→北海道、なめこ→長野県

9月6日給食

画像1 画像1
9月6日(水)チキンカレー、野菜のピクルス、ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース添え、牛乳

 市内小・中学校全校で恩方地区のブルーベリーを使いました。給食では、ブルーベリー(一人分15g)に砂糖(3g)とレモン(少々)を加え煮詰めてジャムを作り、調理用ヨーグルトに添えました。子ども達へ農家さんからのメッセージを伝え、味わって食べてもらいました。

(産地)米→山形県、鶏肉→岩手県、しょうが・玉ねぎ・きゅうり→八王子市、にんにく・りんご→青森県、人参・じゃが芋→北海道、レモン→愛媛県



9月5日給食

画像1 画像1
9月5日(火)こだいご飯、焼きししゃも、厚揚げと豚肉のみそ炒め、きのこ汁、牛乳

 こだいご飯は、お米(65g)に赤米(5g)を加えて炊きました。彩り良く仕上がりました。

(産地)米→大分県、ししゃも→ノルウェー、豚肉→埼玉県、しょうが・小松菜→八王子市、キャベツ→群馬県、人参→北海道、にんにく→青森県、しめじ→長野県、えのきたけ→長野県


9月4日給食

画像1 画像1
9月4日(月)ガーリックトースト、ポークビーンズ、コールスローサラダ、牛乳

 ガーリックトーストは、ソフトフランス(一人分50g)、バター(5g)、にんにく・パセリ・塩(少量)を混ぜ合わせて、パンに塗りオーブンで焼きました。
今月の献立では、八王子市の地場野菜の中でも今しか収穫できない旬の恩方ブルーベリーと八王子しょうがを使った料理を提供いたしますので、楽しみにしていただきたいです。

(産地)豚肉→埼玉県、じゃが芋・玉ねぎ→八王子市、にんにく→青森県、パセリ→千葉県、人参→北海道、マッシュルーム→茨城県、キャベツ→群馬県

9月1日給食

画像1 画像1
9月1日(金)野菜リゾット、黒ゴマケーキ、フレンチサラダ、牛乳

 防災の日にちなんだメニューです。野菜リゾットは削り節(一人分3g)でだし汁を作り、具は米(35g)のほかに鶏肉(10g)、ベーコン(5g)、玉ねぎ(30g)、人参・ホールコーン・ホールトマト(10g)、セロリ(1g)、大豆(3g)、エリンギ(4g)で味付けは塩、醤油で作りました。
2学期の給食が始まりました。給食回数は74回と一番長いですが、委託調理の東京天竜と協力して皆さんに安心して美味しいと喜んでもらえるような給食を提供していきますので、どうぞよろしくお願いします。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参→北海道、セロリ・エリンギ→長野県、卵→青森県、キャベツ→群馬県、ブロッコリー・人参→北海道

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日(終)
4/6 始業式 入学式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会