コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

6月30日給食

画像1 画像1
6月30日(金)五穀ごはん、さんまのかば焼き、いなか汁、わかめのにんにく炒め、牛乳

 五穀ごはんは、米、もち米、米粒麦、あわ、きびを使って作りました。
 さんまのかば焼きは低・中・高学年と3段階の大きさを使用しました。高学年は見た目にも大きく見えるさんまが届き、とても喜んで食べてました。

(産地)米→宮城県、もち米→新潟県、豚肉→茨城県、じゃが芋・大根→八王子市、さんま→台湾、しょうが→高知県、ごぼう→青森県、人参→千葉県、しめじ→長野県、にんにく→青森県


6月29日給食

画像1 画像1
6月29日(木)やきとり丼、みそ汁、梅おかかキャベツ、くだもの(さくらんぼ)、牛乳

 梅おかかキャベツは、梅干し(一人分3g)、塩(0.1g)、砂糖(0.5g)、しょうゆ(1g)のたれを作っておき、茹でたキャベツ(40g)とかつお節粉(1g)を加えました。梅干しを入れることで、さっぱりとした味付けになりました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、大根→八王子市、しょうが→高知県、長ねぎ→茨城県、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→栃木県、さくらんぼ→山形県

6月28日給食

画像1 画像1
6月28日(水)しょうゆマーボー丼、水菜スープ、うずらのカレー煮、牛乳

 うずらの卵(一人分30g)は茹でておき、しょうゆ(3g)、酒・みりん(1.5g)、カレー粉(少々)を煮立たせた中に加えました。低学年が2個、中学年が3個、高学年は4個つけました。カレーの風味があり、お弁当のおかずにもおすすめです。

(産地)米→山形県、豚肉・みず菜→茨城県、長ねぎ・にんにく→八王子市、人参→千葉県、にら→栃木県、しょうが→高知県、えのきたけ→長野県



6月27日給食

画像1 画像1
6月27日(火)ご飯、豚肉のしょうが焼き、具だくさんきのこ汁、ピリカラ茎わかめ、牛乳

 豚肉のしょうが焼きの作り方は、豚ももコマ肉(一人分54g)を塩・酒・しょうゆ(少々)、しょうが(おろす0.5g)を合わせたたれにつけておき、炒め油(適量)で玉ねぎ(27g)と炒め、塩・こしょう(少々)で味付けしました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、じゃが芋・大根→八王子市、しょうが→高知県、人参・長ねぎ→茨城県、ごぼう→青森県、しめじ→長野県、しいたけ→岩手県、えのきたけ→長野県

6月26日給食

画像1 画像1
6月26日(月)ガーリックトースト、ポークビーンズ、フレンチサラダ、牛乳

 ガーリックトーストの作り方は、バター(一人分6g)、にんにく・ガーリックパウダー・塩(少々)を混ぜ合わせてソフトフランスパン(600g)にぬり、オーブンで焼きました。ソフトフランスパンは、そのまま食べてもおいしいですがひと手間調理すると、子ども達はとても喜んで食べていました。

(産地)豚肉・マッシュルーム→茨城県、玉ねぎ・キャベツ→八王子市、にんにく→青森県、じゃが芋→長崎県、人参・きゅうり→千葉県

6月23日給食

画像1 画像1
6月23日(金)ご飯、厚揚げのきのこソース、ひじきの炒め煮、味噌汁、牛乳

 厚揚げのきのこソースは、厚揚げを1/6にカットにしてオーブンでそのまま焼き、きのこソースをかけました。きのこソースは、たまねぎ(一人分10g)、しめじ(8g)、えのきたけ(5g)、万能ねぎ(3g)、しょうが(みじん切り1g)、にんにく(みじん切り少々)、しょうゆ(4g)、さとう・みりん・酢(1g)、白ごま(少々)を煮立たせて作りました。きのこソースをご飯にかけておかわりをしていた子どももいました。肉や魚等にかけても美味しいと思います。

(産地)米→岩手県、大根・長ねぎ→八王子市・にんにく→青森県、玉ねぎ→栃木県、えのきたけ→長野県、万能ねぎ→高知県、人参→茨城県、しょうが→熊本県


6月22日給食

画像1 画像1
6月22日(木)パエリア、キャベツとコーンのスープ、ポテトのチーズ焼き、くだもの(バレンシアオレンジ)、牛乳

パエリアは、お米にターメリックを入れて炊き込み、具にはパプリカの粉を加えたので、きれいな黄色に仕上がりました。具の中に鶏肉、イカ、ムキエビ、干しホタテといろいろな食材を使いましたので、だしと旨みが合わさって良い味になりました。

(産地)米・鶏肉→岩手県、ムキエビ→タイ、イカ→ペルー、キャベツ・じゃが芋→八王子市、赤ピーマン→高知県、玉ねぎ→栃木県、ピーマン・マッシュルーム・人参→茨城県、さやえんどう→岩手県

6月21日給食

画像1 画像1
6月21日(水)ごはん、豆アジの南蛮漬け、肉じゃが、浅漬け、牛乳

 豆アジの南蛮漬けの作り方は、豆アジ(一人分30g)に片栗粉(3g)をつけて油で揚げて、たれ(しょうゆ3g、みりん1g、砂糖1.2g、酢1.5g、一味少々、長ねぎ3g)を煮立たせて作り上からかけました。子ども達には「豆アジは、油でしっかり揚がっているので、骨も軟らかく頭から尾の部分まで全部食べることができますので試してください!」と話ました。

(産地)米→山形県、豆アジ→鳥取県、じゃが芋・さやいんげん・キャベツ→八王子市、豚肉→埼玉県、長ねぎ・人参→茨城県、玉ねぎ→栃木県、きゅうり→千葉県


6月20日給食

画像1 画像1
6月20日(火)チキンライス、じゃが芋のポタージュ、じゃこサラダ、牛乳

 じゃが芋のポタージュの作り方は、じゃが芋(一人分50g)、ベーコン(5g)、たまねぎ(40g)、水(40cc)を煮込み、火が通ったらミキサーにかけてつぶします。温めておいた牛乳(60cc)を加えて、調味料の塩・こしょう・砂糖(少々)で味を調えます。最後に生クリーム(3g)、パセリ(1g)を加えます。とてもなめらかなポタージュが出来上がりました。

(産地)米→岩手県、じゃが芋・キャベツ→八王子市、鶏肉→岩手県、玉ねぎ→栃木県、人参・マッシュルーム→茨城県、パセリ→千葉県


6月19日給食

画像1 画像1
6月19日(月)はいがパン、八王子ナポリタン、野菜のスープ煮、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 八王子ナポリタンは「はちナポ」と言って、八王子の新しいご当地グルメです。特徴は、たっぷりの刻み玉ねぎが上にのっていることと八王子で収穫された食材をつかっていることです。はいがパンに八王子ナポリタンをはさんで食べていただきました。

(産地)鶏肉→岩手県、玉ねぎ・じゃが芋→八王子市、ピーマン・人参→茨城県、キャベツ→千葉県、スナップエンドウ→福島県、冷凍みかん→和歌山県




6月16日給食

画像1 画像1
6月16日(金)ごはん、鯖の味噌煮、きんぴらごぼう、金時豆の甘煮、牛乳

鯖の味噌煮は、鯖(一人分50g)をしょうが(2g擦りおろす)、砂糖(6g)、しょうゆ(3g)、酒(6g)、白みそ(4g)水(20g)を加えた汁の中に入れて煮込みました。

(産地)米→宮城県、鯖→ノルウェー、さやいんげん→八王子市、しょうが→高知県、人参→茨城県、ごぼう→青森県

6月15日給食

画像1 画像1
6月15日(木)カレーライス、ボイル野菜のごまドレッシング、くだもの(美生柑)、牛乳
 くだものの美生柑は、ジューシーフルーツ、河内晩柑とも言われています。子ども達は、酸味があるので「すっぱいね」と言いながら残さず食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、じゃが芋・キャベツ→八王子市、にんにく・りんご→青森、しょうが→高知県、玉ねぎ→栃木県、人参→茨城県、きゅうり→千葉県、美生柑→愛媛県



6月14日給食

画像1 画像1
6月14日(水)梅ちりごはん、赤魚の味噌焼き、いりどり、かき玉汁、くだもの(バレンシアオレンジ)、牛乳

梅ちりごはんは、旬の梅を使ったメニューです。お米(一人分70g)に梅干し(3g)を加えて炊き上げ、煎った白ごま(1g)とちりめんじゃこ(5g)を混ぜ合わせました。

(産地)米→山形県、赤魚→アラスカ、じゃが芋・小松菜→八王子市、わけぎ・さやいんげん→千葉県、ごぼう・卵→青森県、人参→茨城県、バレンシアオレンジ→和歌山県

6月13日給食

画像1 画像1
6月13日(火)麦ごはん、チキン南蛮、千切り大根のピリカラ炒め、そうめん汁、牛乳

 和み献立で宮崎県郷土料理です。チキン南蛮は甘酢でいただきました。そうめん汁は冷汁と言われていて、焼いた鯵や鰯などをほぐしてみそでのばした汁にきゅうりや大葉などの薬味を入れ、ごはんにかけて食べます。そうめんにかける場合もあるので、給食では温かいまま食べていただきました。千切り大根は切干し大根のことです。詳しくは献立予定表裏面の食育だよりに書かれてありますので、ご覧ください。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、玉ねぎ・長ねぎ→八王子市、人参→千葉県、ピーマン→茨城県、きゅうり→千葉県、日向夏→高知県

6月12日給食

画像1 画像1
6月12日(月)スパゲティーミートソース、コンソメスープ、フルーツヨーグルト、牛乳

 スパゲティーミートソースは、校長先生元気応援メニューです。校長先生からは「肉も野菜もごはんもパンもどんなものもしっかり食べると良いことがあります。肉は、体や筋肉を作ります。スパゲティーの麺は、体や脳みそを使うときに必要です。じょうぶな体を作り、運動や勉強がよくできる第九小の子に成長しましょう!」とメッセージをいただきました。詳しくは、6月献立予定表裏面の食育だよりに掲載されていますのでご覧ください。

(産地)豚肉→茨城県、玉ねぎ→八王子市、人参・パセリ→千葉県、セロリ→長野県、にんにく→青森県

6月9日給食

画像1 画像1
6月9日(金)エビチャーハン、鶏と大豆の炒め物、ワンタンスープ、牛乳

 エビチャーハンは、米(65g)は炊いて、いり卵(20g)を作っておき、油(1g)でしょうが(0.2g)、ポークハム(5g)、玉ねぎ(15g)、長ねぎ・人参(5g)を炒めて茹でたむきえび(20g)を加え、塩・こしょう(少々)、しょうゆ(2g)で味付けし、最後に白ごま(1.5g)とごま油(少々)を加えました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、むきえび→タイ、豚肉→埼玉県、にんにく→八王子市、玉ねぎ→栃木県、長ねぎ・人参→茨城県、しょうが→熊本県、卵→青森県、もやし→埼玉県

6月8日給食

画像1 画像1
6月8日(木)ナン、タコス、ジャーマンポテト、チンゲン菜のスープ、牛乳

 ナンを丸型に作ってもらい、タコスと茹でキャベツをはさんで食べていただきました。1年生は初めてのナンを嬉しそうに食べていました。

(産地)豚肉→埼玉県、チンゲン菜・にんにく・キャベツ→八王子市、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→栃木県、人参・ピーマン→茨城県、セロリ→長野県、パセリ→千葉県、えのきたけ→長野県

6月7日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)スタミナ丼、若玉スープ、茹で空豆、くだもの(冷凍みかん)、牛乳

 茹で空豆は、1年生に空豆のさやむきをしてもらいました。初めてさやに入っている空豆をみた人もいたので、給食の素材に触れてもらえて良かったです。1.2校時を使って、給食に間に合うように一生懸命むいてもらいました。子ども達には「1年生のおかげで新鮮な美味しい空豆を食べることができましたので、感謝して食べましょう!」と伝えました。

産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、長ねぎ・にんにく→八王子市、人参→茨城県、玉ねぎ→栃木県、もやし→埼玉県、にら→栃木県、えのきたけ→長野県、空豆→茨城県、卵→青森県、冷凍みかん→和歌山県


6月6日給食

画像1 画像1
6月6日(水)ごはん、ホキのごまがらめ、もずくの味噌汁、ごま和え煮、牛乳

 ホキのごまがらめの作り方は、ホキ3センチ角切り(一人分50g)を小麦粉・片栗粉(3g)をつけて、砂糖・しょうゆ(2.3g)、酒・みりん(1g)を煮立たせてたれを作り、白いりごま(1g)をからめました。子ども達は、甘めのたれが良かったようでとてもよく食べていました。

(産地)米→山形県、ホキ→ニュージーランド、長ねぎ→八王子市、ほうれん草→昭島市、人参→茨城県、もずく→沖縄県


6月5日給食

画像1 画像1
6月5日(月)ごはん、鮭のねぎ塩焼き、小松菜のみそ汁、キャベツと油揚げの煮びたし、くだもの(バレンシアオレンジ)、牛乳

 食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。給食をオリンピックの五つ輪に当てはめて説明しました。
黄色(主食)→ごはん、緑色(副菜)→小松菜のみそ汁・キャベツと油揚げの煮びたし、赤色(主菜)→鮭のねぎ塩焼き、乳製品→牛乳、くだもの→バレンシアオレンジと伝えました。

(産地)米→宮城県、鮭→北海道、小松菜・キャベツ・にんにく→八王子市、しょうが→熊本県、長ねぎ・人参→茨城県、大根→千葉県、えのきたけ→長野県、バレンシアオレンジ→和歌山県


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 春季休業日(終)
4/6 始業式 入学式

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会