コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

3月5日給食

画像1 画像1
3月5日きなこ揚げパン、ポークシチュー、フレンチサラダ、牛乳

 きなこ揚げパンは、一人分低学年40g、中学年50g、高学年60gのコッペパンを使って作りました。子ども達は、きなこ揚げパンとわかると「やったー」と喜んでいました。ポークシチューは、豚肩肉に金時豆を加えて野菜と一緒にじっくり煮込みました。

(産地)豚肉→埼玉県、人参→八王子市、キャベツ→羽村市、にんにく→青森県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、もやし→埼玉県


3月2日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(金)五目ちらしずし、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳

 ひなまつり白玉は、白玉粉(一人分12g)に豆腐(20g)を合わせて3等分にします。一つはそのままで、抹茶(少々)、トマトジュース(3g)をそれぞれに加えて混ぜて、3種類の生地を作ります。シロップは、砂糖(5g)、白ワイン(1g)、水(10g)加えて煮立たせておき、丸めた団子を茹でて、シロップと合わせました。最後は、黄桃缶(20g)を加えて出来上がりです。写真は、3種類の生地と、茹でた団子をシロップに合わせたところです。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、長ねぎ・人参→八王子市、れんこん→茨城県、さやいんげん→沖縄県、里芋→宮城県、大根→神奈川県、えのきたけ→長野県

3月1日給食

画像1 画像1
3月1日(木)ドライカレー、福神漬け、わかめスープ、牛乳

 ドライカレーは、豚肉の2種類の部位(もも肉・肩肉)を使って作りました。2種類を使って作ることでコクがでるので、子ども達はよく食べていました。

(産地)米→宮城県、豚肉→茨城県、長ねぎ→八王子市、人参→東京都、にんにく→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、大根→神奈川県、れんこん→茨城県


2月28日給食

画像1 画像1
2月28日(水)ごはん、いかの松かさ焼き、味噌肉じゃが、ふりかけ、くだもの(伊予柑)、牛乳

 ふりかけの作り方は、アーモンドクラッシュ(細かいもの一人分5g)、白ごま(1g)を煎り、調味料のみりん(2g)、しょうゆ(1.5g)で味付けし、かつお節粉(2g)を混ぜ合わせます。

(産地)米→宮城県、いか→国産、豚肉→茨城県、人参→清瀬市、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→北海道、伊予柑→愛媛県

2月27日給食

画像1 画像1
2月27日(火)ごはん、鶏のトンテキ風ソース、コールスローミニトマトつき、わかめとたまねぎのみそ汁、牛乳

 中学生の考えたバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして健康を考えた献立です。上柚木中学校3年生の献立が選ばれました。詳しくは、食育だよりをご覧ください。
子ども達は、「トンテキ風ソースが、鶏肉にとても合っていて美味しい」と言ってよく食べていました。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、人参→清瀬市、白菜→八王子市、にんにく→青森県、ミニトマト→熊本県、えのきだけ→長野県、玉ねぎ→北海道

2月26日給食

画像1 画像1
2月26日(月)フィッシュサンド、コーンマッシュ、キャベツとベーコンのスープ、牛乳

 フィッシュサンドは、白身魚のホキを使って作りました。子ども達には、丸パンにはさんで食べてもらいました。

(産地)米→埼玉県、ホキ→ニュージーランド、人参→清瀬市、卵→青森県、じゃが芋→長崎県、玉ねぎ→北海道、キャベツ→愛知県

2月23日給食

画像1 画像1
2月23日(金)ごはん、さばのカレー焼き、五目煮豆、いなか汁、牛乳

 子ども達に配膳の話をしました。「ごはんは左、汁物は右にあるか」「背すじはピンとのばしているか」「ひじは机についていないか」「おはしは正しく使えているか」等確認してもらいました。ご家庭でも子ども達に声をかけていただきたいです。

(産地)米→埼玉県、さば→ノルウェー、鶏肉→岩手県、豚肉埼玉県、小松菜→八王子市、人参→清瀬市、しょうが→熊本県、ごぼう→青森県、大根→神奈川県、長ねぎ→群馬県、里芋→宮崎県、しめじ→長野県

2月22日給食

画像1 画像1
2月22日(木)こぎつねうどん、焼きじゃが餅、煮びたし、くだもの(ポンカン)、牛乳

 献立予定表には、きつねごはんと書かれてありましたが間違えで、きつねうどんでしたので、ご了承おきください。
 焼きじゃが餅の作り方は、じゃが芋(一人分80g)を茹でてつぶし、長芋(5g)、ホールコーン(10g)、塩(少々)、片栗粉(5g)を混ぜ合わせ丸め、オーブンで焼きました。たれは、さとう(3g)、しょうゆ・酒・みりん(2g)、赤みそ(1g)、白炒りごま(3g擂る)を煮たたせました。

(産地)鶏肉→岩手県、白菜・ほうれん草→八王子市、人参→清瀬市・茨城県、小松菜→昭島市、長ねぎ→千葉県、じゃが芋→北海道、長芋→青森県


2月21日給食

画像1 画像1
2月21日(水)ごはん、わかさぎ甘酢、根菜のうま煮、茎わかめのしょうが炒め、牛乳

 わかさぎ甘酢の作り方は、わかさぎ(一人分30g)に塩・こしょう(少々)ふり、片栗粉(5g)をつけて油で揚げます。甘酢は、砂糖(2g)、しょうゆ(1.5g)、酢(0.8g)、一味とうがらし(少々)を煮立たせてたれを作り、わかさぎにかけました。

(産地)米→山形県、わかさぎ→カナダ産、豚肉→埼玉県、里芋→八王子市、にんじん→清瀬市、ごぼう→青森県、しょうが→熊本県、大根→静岡県

2月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月20日(火)たまごチャーハン、棒餃子、もやしのスープ、牛乳

 写真は、たまごチャーハンの炒り卵と具です。具の中身は豚肉、しょうが、玉ねぎ、人参、小松菜を使って彩りよく仕上げました。
 もやしのスープは、削り節(一人分3g)でだし汁を作り、干しシイタケ(1g)、豚肉、(5g)、人参(10g)、長ねぎ(15g)、もやし(30g)を加えて煮込み、調味料のしょうゆ(2g)塩(0.6g)、こしょう(少々)で味付けて、白炒りごま(1g)、ごま油(0.2g)を加えました。

(産地)米・豚肉・もやし→埼玉県、小松菜・白菜→八王子市、人参→清瀬市、玉ねぎ→北海道、しょうが→熊本県、にら→栃木県、長芋・にんにく・卵→青森県、長ねぎ→茨城県

2月19日給食

画像1 画像1
2月19日(月)ガーリックフランス、ポークビーンズ、冬キャベツと大根サラダ、牛乳

 ガーリックフランスは、ソフトフランスパン(一人分50g)に、バター(6g)、にんにく(0.2g)、パセリ(少々)、粉チーズ(3g)を混ぜてぬり、オーブンで焼きました。

(産地)豚肉→埼玉県、にんにく→青森県、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、人参・マッシュルーム→茨城県、キャベツ→愛知県、きゅうり・大根→千葉県

2月16日給食

画像1 画像1
2月16日(金)チキンカレー、野菜のピクルス、オニオンスープ、牛乳

野菜のピクルスは、調味料の米酢(一人分5g)、砂糖(3g)、塩・たかのつめ(少々)を煮詰めてたれを作ります。大根・きゅうり(20gいちょう切り)、人参(8gいちょう切り)を漬け込みました。給食では、野菜を茹でて和えましたが、ご家庭では、生のまま漬けて冷蔵庫に入れておくとしばらくの間食べることができますので、ぜひ作ってみてください。

(産地)米→宮城県、鶏肉→岩手県、にんにく・りんご→青森県、しょうが→高知県、玉ねぎ→北海道、人参・パセリ→千葉県、じゃが芋→長崎県、大根→神奈川県、きゅうり・人参→千葉県

2月15日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(木)きびごはん、ぶり大根、呉汁、よごし、くだもの(いよかん)、牛乳

 和み献立は、富山県郷土料理です。ぶり大根の作り方は、ぶり(一人分40g1.5センチ角)と大根(45gいちょう切り)をさっと茹でておき、しょうが(0.5g)、酒(1g)、しょうゆ(3.5g)、さとう(2g)、みりん(1g)、塩(0.2g)、水(20g)に大根を加えて煮込み、大根に火が通ったらぶりを加えて更に煮込みました。
写真は、生のぶりと、ぶり大根を煮ているところです。

(産地)米→宮城県、ぶり→岩手県、小松菜→府中市、しょうが→高知県、大根→神奈川県、里芋・長ねぎ・人参→千葉県、伊予柑→愛媛県

2月14日給食

画像1 画像1
2月14日(水)スパゲティーミートソース、白菜のスープ、チョコチップケーキ、牛乳

 バレンタインデーですので、チョコチップケーキを心をこめて作り、給食室からのプレゼントと伝えました。子ども達の好きなメニューでしたので、全体的によく食べていました。

(産地)豚肉→茨城県、白菜→八王子市、人参→清瀬市、玉ねぎ→北海道、にんにく・卵→青森県、セロリ→香川県

2月13日給食

画像1 画像1
2月13日(火)切干しビビンバ、わかめスープ、手作りさかなナッツ、牛乳
 
 韓国のピョンチャンで冬季オリンピックが開催されていますので、給食では韓国にちなんだ献立でした。ビビンバのそぼろに切干し大根を加えました。
 2・3年生のクラスでは、日頃お世話になっているボランティアの方々とふれあい給食を行いました。短い給食の時間でしたが、子ども達と楽しそうに食べている姿を拝見することができて良かったです。

(産地)米→山形県、豚肉→茨城県、人参→清瀬市、長ねぎ→羽村町・瑞穂町、ほうれん草→清瀬市、にんにく→青森県、しょうが→高知県

2月9日給食

画像1 画像1
2月9日(金)ごはん、さごちの西京焼き、のっぺい汁、変わりきんぴら、くだもの(ネーブル)、牛乳

 今日から韓国ピョンチャンで冬季オリンピックが開幕しました。
給食では、食事バランスばっちりの五つの輪で体力アップの献立でした。子ども達は「毎月行っていますので、献立から栄養バランスの良い料理の組み合わせを身につけましょう」と話しました。

(産地)米→埼玉県、鶏肉→岩手県、わけぎ→千葉県、しょうが→熊本県、里芋→千葉県、大根→神奈川県、ごぼう→青森県、ネーブル→和歌山県


2月8日給食

画像1 画像1
2月8日(木)スタミナ丼、小松菜となめこのみそ汁、白菜とゆず風味、くだもの(ポンカン)、牛乳

小松菜となめこのみそ汁には、今が旬の八王子産の小松菜を使いました。子ども達には「栄養たっぷりで、カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄分等が入っていますので、しっかり食べましょう!」と話しました。

(産地)米→山形県、豚肉→埼玉県、白菜・小松菜→八王子市、人参→清瀬市、長ねぎ→羽村町、にんにく→青森県、しょうが→熊本県、玉ねぎ→北海道、もやし→埼玉県、にら→栃木県、えのきたけ・なめこ→長野県、ゆず→高知県


2月7日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(水)ごはん、豆腐のカレー煮、中華風たまごとコーンのスープ、ナムル、牛乳

豆腐のカレー煮の作り方は、サラダ油(一人分0.3g)でにんにく(0.5g)、しょうが(1g)を炒めて香りを出し、更に豚肉(15g)、玉ねぎ(30g)、人参・たけのこ缶(10g)、干しシイタケ(1g)の順に炒めます。次に調味料の塩(0.3g)、酒(1g)、しょうゆ(8g)、カレー粉(0.4g)を混ぜ合わせて、片栗粉(1.5g)を加えてとろみをつけ、豆腐(80g茹でる)、小松菜(10g茹でる)を混ぜ合わせます。
写真は、出来上がった状態と配缶をしている様子です。

(産地)米→埼玉県、小松菜→八王子市、人参→清瀬市、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、かぶ→千葉県

2月6日給食

画像1 画像1
2月6日(火)磯ごはん、おでん、かぶとキャベツの浅漬け、くだもの(いよかん)、牛乳

 おでんは、9種類の具(京がんも、焼き竹輪、揚げボール、うずらの卵、結び昆布、里芋、こんにゃく、大根、人参)を配缶をするギリギリまでじっくり煮込みました。

(産地)米→埼玉県、人参→清瀬市、キャベツ→羽村市・瑞穂町、里芋→埼玉県、大根→神奈川県、かぶ→千葉県、いよかん→愛媛県



2月5日給食

画像1 画像1
2月5日(月)マッシュサンド、クリームシチュー、フレンチサラダ、オレンジジュース

 マッシュサンドでじゃが芋を使用していたので、クリームシチューは、じゃが芋の代わりに白菜、玉ねぎ、人参、ホールコーンと野菜たっぷりのシチューにしました。クリームシチューには、主菜となる鶏肉とベーコンも使っているので、主菜、副菜を兼ね備えたバランスの良い料理です。

(産地)豚肉・もやし→埼玉県、鶏肉→岩手県、人参→清瀬市、キャベツ→羽村町・瑞穂町、じゃが芋・玉ねぎ→北海道、マッシュルーム・白菜→茨城県、ブロッコリー→兵庫県


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/10 青少対クリーン活動(二中)

授業改善プラン

教育課程

保健便り

危機管理マニュアル

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

学校評価

献立予定表

食育だより

学力向上・学習状況改善計画

出席停止届

学校運営協議会